2011年2月27日日曜日

桜!


今日は東京マラソンがありました。
去年はみぞれ降る中、エールを送りましたが、今年はもう春のようなお天気!
そんな中――、一本、開花した桜の木を見つけました。生憎、明日はまた極寒のようですが――、
春までもうあと一歩!です。

アートの森の小さな巨人―ハーブ&ドロシー


11月に公開されてから絶対に観たい!と思っていた映画『ハーブ&ドロシー』を、ようやく観に行くことができました。
http://www.herbanddorothy.com/jp/
1時間15分という短い映画なのですが、中身はぎっしり。
単に口コミだけでなく、何度も観たいリピーターの支持を受け、異例のロングランをしているのも頷ける素晴らしい映
画です。
一般的にアートの蒐集家というのは、資産のある人に(ほぼ)限られるのですが、VOGEL夫妻は公務員で、決して
潤沢な資金は無いのですが、節約をして――、或いは時に分割払いをしながら――、
最終的には5000点弱もの現代アートを購入していくプロセスを、N.Y.在住の長い佐々木芽生監督が丁寧に描い
ていきます。
世に一流とされるアーティスト達が彼等に心を開き、本来ならギャラリストを通してしか購入できないところをアーテ
ィスト達から直接購入していく――、
そこには本当にアーティストとの深い信頼関係があるのだと、深い感動がありました。
彼等によって芽の出た巨匠たちは皆、中々世に認められず、時に生活にも困っていたところへハーブ&ドロシー
が最初に買いに来てくれて嬉しかった――、と話しています。
ハーブ&ドロシーは本当に真剣で、アーティスト自身が駄作――、或いは世に出すには未熟と躊躇しているものも
見つけて購入を決めていきます。
ハーブ&ドロシーが持つ審美眼は――、
勿論、ハーブの独学の賜物でもある訳ですが、一見、自分達が理解出来ない世界でも果敢に理解しようとする姿
勢によって培われたんだと思います。
あくなき好奇心――、というのでしょうか。
そして彼等ふたりの風貌もとても可愛らしく――、本当に素敵なご夫婦でした。

この映画を観て――、
無欲なまでにひとつのことに突き進むことの重要性を、改めて突き付けられたように思います。
同時に様々なノウハウや情報に溢れ――、
多くの人が裕福になることを夢見る現代(これは普遍的なテーマかもしれません)――、
この映画がこれだけ支持される意味は、本質的な問い掛けなのだと改めて思いました。

お時間許しましたら、是非。
本当にお薦めです。

2011年2月23日水曜日

180°SOUTH ―― アウェイな旅



パタゴニアの創業者 イヴォン・シュイナードとザ・ノース・フェイスの創業者 ダグ・トンプキンス――、
そして若き冒険家ジェフ・ジョンソンによるドキュメンタリーです。



絶対に観に行きたいな――、と思っていて、ようやく昨日、有楽町まで観に行きました。
かつて、シネカノンのあったところです。

パタゴニアは、しまうまも大好きなブランド。
品質はもとより、製品に込められた思想が素晴らしいです。
私が知る限り、働いている方々も本当に人間的に魅力的で、素晴らしい方々ばかり。
見た目的には「スポーツやってます!」的オーラZEROのしまうまではありますが(恥)・・・
マインド的には相当ついていっているつもりであります(キリッ)!

イヴォン・シュイナードが書いた『社員をサーフィンに行かせよう』は本当に大好きな本のひとつです。


イヴォンとダグは1968年の旅を経て――、それぞれに小さな会社を設立。
所謂、アウトドアという領域においては、双壁のブランドにまで成長しています。
でも彼等の問題意識――、というのはとても深く――、壮大。

日本も含む――、先進国が或る種――、途上国から(言葉は適切ではないかもしれませんが)搾取し
て、かろうじて成立させている生活の一方、
私たちの日常の視界には中々入ってこない国々の――、人々の大切な生活がある訳です。
そういうことを改めて考えさせられましたし――、
個人的には何より――、イースター島やチリ――、パタゴニア――、
恐らく・・・、
あとどれだけの人生が残っているのか分かりませんが、多分――、目にすることが無いであろう、
素晴らしい風景が広がっていて――、
心が本当に踊りました。
そして――、
サーフィン、ヨット、クライミング――、
イヴォンやダグを含め、自分とは縁の無かった数々のスポーツに挑戦し、エンジョイするみんなの
姿がそこにあって――、本当に素敵だなぁと。
サーフィンは難しくても・・・
先ずは…、ボルダリングからでも――、近々やってみようかと(決意・笑)。

2011年2月20日日曜日

猪子さんという存在























金曜日にミッドタウンで開かれた『東京ニッチ』という講演会に行って来ました。
この講演会は無料!で、しかも毎回素晴らしいスピーカーをお迎えしてます。
久し振りに参加したいな――、と思ったのはウルトラ・テクノロジスト集団『チーム・ラボ』代表の猪子寿之
さんが出ると知ったからです。

猪子さんは、しまうまの仕事でも一度お話を伺ったことがあり、以来、講演会等、機会があれば、足を運ぶ
ようにしています。

やー、本当に凄い方です!!!
兎に角、面白いんですよね。
最近は『朝まで生テレビ』とかの出演が話題になってます。
凄いとか、面白い――、って平凡な表現になってしまいますが(詫)...

例えば表面的なことだと…、
定刻には中々現れないとか(笑)、いつも寝起きっぽい感じで、頭がボサボサだったり――、
何かを言おうとして、3分くらい沈黙があるとか(ラジオだったら完全放送事故・笑)――、
この日も途中で「ふぁ~~~」とあくびをしたり(笑)...
まぁ、ちょっとエキセントリックはエキセントリックです。
でも、そういう表面的なことを飛び越えて、考え方が凄いんですよね。

少なくとも自分は、年齢を重ねていろんなことを体験してきて――、
或る種「世の中ってこんなもんだよなぁ」とか、「大人なんだからさ、こうしなきゃアウトでしょ」 みたい
なものがあって、でも彼にはそういうのが無い。
多少、ご自身でもそういうところを分かっておられるのかな――、と思う節もありますが、
兎に角、無い訳です。
だから、凄く勉強になります。
自分は、そういう気持ちをどこかに置いてきちゃったなぁ...、と。

ただ彼のように東大の大学院を出ている訳でもない、極々ふつーの自分がそんなことをしたら、一気にヒン
シュクで、単なる変な人になっちゃうんですけど(確実)...
態度というか、心意気? んー、うまく言えないけれど、彼の考え方は学びたいな――、と。

この日も、起業のきっかけとして――、
丁度その頃、インターネットが出て来て――、これまでの自然科学(サイエンス)を背景とした技術(テクノ
ロジー)の在り方と、これからのデジタルによる技術は全く質の異なるものだろう――、
それによっていろんなルールや社会構造が変わるだろう――、というものでした。

またみんな、欧米の『有限概念』にとらわれ過ぎていると指摘。
実は全ては『無限』なんだと考えると、インセンティブが変わる――、
それが例えば、今ある社会問題も、様々な争いさえも解決することにもなる...、と。

元々日本人は物事を『無限』と捉えてきた――、
例えば木を伐採したら植えるという考え方(先進国でこれほどの森林を有している国は無い)、北斎だって売
れるなら「摺れーーー!」(笑)って感じで、それは摺れば摺る程、無限という考え方――、狩野派だって、
「弟子増やせーーー!」みたいな(笑)。

これからは、『有限』とか『限定』に対する気持ち悪い感覚へシフトしていくんじゃないか――、 と。
例えば自分たちはNIKEの限定品等に心躍った世代だけれど、これからの人達はそういう感覚そのものがなくな
いんじゃないか――、と。
あー、これは凄く分かる感覚だなぁと。

あと、イノベーションが起こる環境の中で社会の寛容さを指摘。
日本くらい、かつて寛容な社会は無かった――、だから世界に冠たる企業が生まれた。
緩やかさの中に自由な発想が生まれると――、会議室でのミーティングと “ジョナサン” でのミーティングで起
こる面白い発想の違い――、は本当になるほど!と思いました。
これまでのいろいろな企画とかは、予め世の中にある抽象概念を基にしながら導いていくけれど、イノベーシ
ョンが起こるにはそういった自由なブレイン・ストーミングから――、
先ず直感的解決ががあり、そこから抽象概念に導かれるということも、とても勉強になりました。

最後に質問コーナーがあって、大学生の方がアドバイスを!――、と言われ、
「人の話を聞かない」
「ひとつでも年上の人のことは全否定した方がいい」
「情報なんて入れなくていい」
「自分が好きなものに突き進むこと」
という最後の言葉が彼自身の思いなのかな――、と。
自分の中の凝り固まった頭をストレッチする――、猪子さんのお話はそんな刺激と気付きがありました。
※チームラボ http://www.team-lab.com/

2011年2月19日土曜日

また一歩…、一歩

あの・・・
昔からよく“三日坊主”と言いますが――、
や、その法則を発見したヒトって――、ダーウィンとかニュートン並みに凄いんじゃな
いかと思います(マジ)。

2009年末――、意気揚々とこのブログをスタートし――、
尊敬するさとなおさんとまではいかずとも――、それなりに綴るつもりでいたところが、
まんまと――、たった3日で筆が折れ(恥)…
一年振りに、このブログを改めてスタートします(粛々)。


mixiは細々ながらも続けて来ました。
来月は少し落ち着きそうなので、いよいよfacebookにもトライする予定。

mixiは今後も日々の徒然を――、ツイッターは今、この瞬間を――、
引き続き綴る予定です。

みなさま、どうぞ改めて宜しくお願いします(今度こそ!)。