今日から 6月。
となると、しまうまが、次の年齢を重ねる迄にも、カウントダウン(静々)...
昨日は、ようやく冬のモノを携え、いつもお世話になっている「カラキヤ洗染」@高輪へ↓
その道すがらに咲いていた紫陽花。
紫陽花というと、パーーーンッとまぁるく咲いた紫陽花に、ついつい目が行きますが、実際の
ところ、日本固有の紫陽花は「額紫陽花」だそう。
以前、朝日新聞だったか?で読んだ茶道家の千玄室さんが、わたし達が愛でる、パーーーンッ
と咲いた、この紫陽花は、「どうだ!...、と、余りにこれ見よがしで、品がない」といったニュ
アンスのエッセイを書いておられました。
その時は、その意味がよく理解出来なかったのですが、自分も齢を重ねた今、ようやく分かる
ようになりました。昨日も、ついつい、額紫陽花に目が行きました。
しまうま、今日が出勤だったので、昨日は、その足で実家迄。
家族は、祖母、家族の母が通った高等女学校の生涯教育の「絵手紙教室」通っていました。
その習作に、かつて、亡き家族も一緒に行った池之端で咲いていた、紫陽花のことが描かれて
いました。
今、家族が好きだった出窓のスペースに、広げて置いています。
決して上手い訳では無く、手前味噌ですが💦、味があります...
0 件のコメント:
コメントを投稿