2024年5月31日金曜日

イニシャル・プレート『NEWSED』

 
















昨日、お目に掛かった方から、いただいたイニシャルプレート。
アップサイクルの品だそう。

出席者、一人一人のコトを考えて、選んで下さった品。
『NEW SED』という所のモノ。

有り難いなぁ...、としみじみ。
出会ったのは、もう 20年程前。

しまうまが、意を決して出向いたサンフランシスコ & バークレーの旅も、彼女と、そのご家族が
いらしたらからこそ成し得たコト☟

今尚、お目に掛かれるコトが出来ているご縁に、感謝、感謝です...

2024年5月30日木曜日

再訪!ーー半蔵門『Elio Locanda Italirana』


 
















今晩は、相当久し振りにお目に掛かる集まり。
中には、10年以上振りの方もいらっしゃいましたが、FBで近況を知っていると、そんなことを
微塵も感じず、タイムラグがほぼ無い驚き!

会場は、『エリオロカンダ』@半蔵門☟
https://www.elio.co.jp/

日本に居ながら、イタリアを存分に感じる飛びっ切り!のお店で、美味しい食事を楽しむこと
出来、とても楽しい夜でした。
前菜からパスタ、リゾット、お魚…、そして、デザート♡と、程度人数が居ると、色々少し
ずつ食べれるのも贅沢♡でした。

どれも、本当に素晴らしい味で感動―!
特に、写真のお魚も、下のトマトやきゅうり、赤玉葱のマリネされた「モロッコサラダ」と相ま
って、夏らしひと品。
オレンジ風味のオリーブオイルと混ぜて、目の前で作って下さるジェラートも、初めての味の上、
絶品。

前回も一度伺ったなぁ...、と思ったら、もう2年半も前。コロナ禍の時でした☟
https://okawatom.blogspot.com/2021/10/blog-post_13.html

今日も、お店は満席(驚)!
しかも、我々が若手の方でw、全体的に年齢が高く、大人のレストラン(キリッ!)。日本には、
中々無い雰囲気です...

今日は、八王子に始まり、八高線 ☞ 五日市線を乗り継いで あきる野市へ。その後、半蔵門...、
という移動距離(汗)。どちらも駅から遠くて、歩数にして19,470歩!
みんなで、ニコニコで食べるご飯は格別!元気も出ました(笑)。

今回を機に、また、お目に掛かれると嬉しいなぁ…、ありがとうございました!

2024年5月29日水曜日

太宰府『よろつよ』


 
























明日、久し振りに複数名での会食があるので、何を持って行こう...、と考えていた時に出会った太宰府
『梅園』の御菓子『よろつよ』☟

1948年の創業。この手の御菓子屋にしては、歴史は比較的浅いですが、丁寧なモノ作りをして来られ
たお店のよう。太宰府天満宮御用達。

『よろつよ』は「万葉集」で詠まれた、

よろつよに   としはきふとも   うめのはな たゆることなく   さきわたるへし
   ※万代に    年は来経とも  梅の花      絶ゆることなく   咲き渡るべし

の「万代」から取ったものだそう。 

しまうま、慌てて撮って、ボケボケですがww、この手のお砂糖菓子にしては甘過ぎず、とても優しい
味で、美味しかった!です。喜んでいただけるといいなぁ...
また、太宰府に行く機会があれば、寄ってみよう...

2024年5月28日火曜日

放射線治療、終了ー!

 


























今日で、放射線治療16回。無事に終了しましたーーー!
木曜日以外の予約は 9時。ラッシュアワーの地下鉄は、中々大変でした(溜息)。

銀座線はとても乗れる状況では無いので、南北線で遠回り。
でも、駅からの緑のトンネルがとても気持ち良く、深呼吸して足取りも軽く♪

しまうまだって、都心の素敵なオフィスビルで働く方々に憧れはあるのですがw、こんなラッシュ
アワーが毎日続く...、というのは、到底耐えられない!!!!! 
やはり、一生縁が無い場所だなぁ...、としみじみ。「適材適所」とはよく言ったものですww
 
延べ16日は、終わってみると、あっ!という間。
病院のエントランスの紫陽花も、見事に色付いて来ました♡

この後は、診察があって、ホルモン治療薬をどうするかを決める必要があります。
先生からは「お薦めしますが、検討してみて下さい」とお薬のパンフレットをいただき、いろいろ
調べていますが、副作用の個人差もあり、それでなくとも、しまうま、仕事でボケボケなのにww、
更に、パフォーマンスが下がるのは避けたいところ(汗)。
今は、服用しない方向に傾いていますが、同じ疾患を経験した友人達の意見を参考にしながら、
もう少し考えてみます。

これまでは、放射線のマーキングをしたところを消してはいけなかったので、恐る恐るシャワーを
浴びていましたが、今日からは解禁!ひと息つけます...

2024年5月27日月曜日

長崎・雲仙『食べるきびなご』

 















以前、唐津で購入した「食べるいりこ」☟
https://okawatom.blogspot.com/2024/03/blog-post_28.html

本当に美味しくて、しまうま、ナッツと混ぜて、小腹が空いた時にw 食べていましたが、同じ唐津の
モノは見付からず....

同様に、「食べるいりこ」と書かれてはあっても、品質は様々w そんな中、『日本橋長崎館』で「食べ
るきびなご」を発見!購入してみました。

雲仙にある『ヤマジョウ』という会社☟
https://www.yamajyo.com/

「きびなご」自体、「いりこ」よりもサイズが小さくて柔らかさも有り、とても美味しかった!です。
これなら、また買ってみたい!お薦めです。

2024年5月26日日曜日

シアターミラノ座『歌舞伎町大歌舞伎』


 
















今日は、初めての歌舞伎町タワー。中村屋の『歌舞伎町大歌舞伎』を観に☟
https://www.bunkamura.co.jp/cocoon/lineup/24_kabuki/

このところ歌舞伎に限らず、先行予約は中々当選しないので(溜息)、念願の当選!&千秋楽(喜)。
その後、仕事が入ってしまったものの、ご相談をして、何とか16時の回に間に合いました。
毎日の通勤で、車窓から見えてはいるものの、足を運ぶのは初めて。

シアターミラノ座は 6F。
ビル自体、日本人というよりはインバウンド向けで、「日本」というよりは「アジア」。
中々不思議なビルでしたww

各フロアに、お手洗いがほぼ無いので(あっても、そのフロアの利用者に限られたもの)、休憩時間
に外には出れるものの、別フロアに行っても行列で断念。

席数は、900。歌舞伎座の、ほぼ半分。座席もとても簡易で、舞台を観る...、と言う感じではありま
せんがw、その分、近くで観るコトが出来たのは良かった!です。

昼夜、同じ演目。二幕目の「流星」は、中村勘九郎、勘太郎、長三郎の親子の共演。
最後は「福叶神恋噺」。落語「貧乏神」の新しい解釈。
とっても面白くて、最後は温かい気持ちになる素晴らしい演目でした。
勘太郎、長三郎の目を見張る成長。今後の成長が、楽しみです!

2024年5月25日土曜日

岩手・平泉『かわらけかりんとう』

 















今日も、『いわて銀河プラザ』で見付けた品ww
平泉にある『千葉恵製菓』の「かわらけかりんとう」☟
https://chibakei.stores.jp/

岩手の「かりんとう」は平たくて、硬いのが特徴。
以前も「田老かりんとう」や☟
https://okawatom.blogspot.com/2017/12/blog-post_10.html

最近も、「鮭の中骨かりんとう」のご紹介をしましたが☟
https://okawatom.blogspot.com/2024/04/blog-post_14.html

お店には、未だ未だ種類があります(静々)...
この「かわらけかりんとう」の「かわらけ」は、平泉で大量に発見された、平安時代の宴で使用
されていたとされる素焼きの酒杯のことのよう。

そう!このかりんとうは薄いので、輸送の際や、店頭でも強く触ると割れてしまいますが、それ
が商品名に付いていれば、「欠けていること」が魅力に反転!中々良いアイディア(笑)。

今回買ってみたのは、「あん入り黒蜜」。とても美味しかった!です。
■    ■    ■

しまうま、明日がお仕事なので、今日も実家へ。
枇杷は、いよいよ、末期的症状で、実はとても小さいまま色づいて、中にはシボシボのものも。
葉もボロボロです(涙)。

外壁工事は 7月一杯迄掛かる予定なので、今年は諦めた方が良さそう。でも、根絶するくらい、
決定的に枯れてしまわないよう、願います(なむなむ)...

2024年5月24日金曜日

四ツ谷『La Boqueria』

 


























今日は、ようやく金曜日♡ 治療も、残る二日! この週末はお休み(安堵)。

今日のお昼は、その前後の用事の間にある四ツ谷と、四谷三丁目の間にある『La Boqueria』へ。
一度伺ってみたかった、スペイン料理のお店☟

普通に歩いていたら、絶対に!通り越してしまうような入口ww しかも、2F。
恐る恐る行ってみると、天井も高く、広い店内(驚)。

平日の今日、お仕事関連の昼食会をしている団体さんも多し。
凄い!こんな所があるなんて!!!知らなかったー。

メニューも、パエリア等、いろいろありましたが、しまうま、元気を付けよー!と「熟成イベリコ
豚のグリル」を。

何と!サラダと前菜、ドリンクも付いて来た上、ドドーーーン!と凄い量のお肉(汗)。
こ、これは食べ切れるかな...、と不安になるレベル。
そして、とても美味しかったです☆

原料高故、何かと値上がりしている昨今、1,800円に収まる価格。
これだけ沢山の方が利用している理由も納得。

学生アルバイトと思しきw、フロアの方達も、きちんとしていて親切。
今度は、パエリアを食べてみたい! また行こう。

2024年5月23日木曜日

天間林流通加工『にんにく物語』

 
















大豆や昆布等の他に、最近、しまうまが意識して摂るようにしているのが、「にんにく」。
こちらの『長寿科学振興財団』が示す食品のピラミッドでも、「にんにく」が最も高い位置に☟
https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyou-shippei/yobou-gan-shokuji.html

先日、飯田橋にある『あおもり 北彩館』で☟
https://www.umai-aomori.jp/shop/antennashop/hokusaikan.html

ネットに入った美味しそうな「にんにく」を発見!青森...、と言えば「にんにく」。
Lサイズの大振りなモノが、5ケも入っていて、1,000円ちょっと(驚)。
スーパーでも、国産のモノはひとつ 200円はするので、購入してみるコトに。

こちらは、「天間林流通加工」というところの、その名も『にんにく物語』☟
https://www.tenmabayashi.co.jp/index.html

本当に美味しくて、更に真空処理が為されており、食後の臭いが抑えられるそう。
また、買ってみます!

2024年5月22日水曜日

効くかな?「シナモン」

 















『Harper's Bazzar』という雑誌のサイトに、「シナモンが、がん予防に役立つ」という記事が有り☟
https://x.gd/3qUoe

「予防」という点では手遅れですがww、しまうま、早速、スーパーで買ってみました!
行ったスーパーでは『Mascot』しか選択肢が無かったのですがw、中華料理にも合う...、という
辛めの「カシア」と、甘い「セイロンシナモン」が有り、この日は後者を。

翌朝から、コーヒーに入れていますが、とっても美味しい♡です。
これなら続けられそう(期待)。

その他、『Forbes』には認知機能がアップする???とか☟
https://forbesjapan.com/articles/detail/60771

「シナモン」...、というと、お菓子のイメージで、汎用性が無さそうでしたが、中々いいですね☆

2024年5月21日火曜日

岩手・宮古『さらさら こんぶ』

 
























またまた、『いわて銀河プラザ』ネタww
「さらさら こんぶ」@東和食品☟

しまうま、病気になってから、これまで以上に、モノを買う際に「原材料表示」をしみじみとw見る
ようになりました。

そういう目線で見てみると、表書きは一見「身体に良さそう♡」でも、カタカナの文字のモノが多い
なぁ...、と改めて。

この「さらさら こんぶ」は、何も入っていない上、岩手県産の昆布を使用。
しまうまが驚いた!のは、開けた時の、ふわ〜と出て来る、その香り。
そのフレッシュさ☆たるや、凄いです! 

しまうまは、毎朝のお味噌汁に入れていますが、これからの季節、カルパッチョ等にも重宝しそう。
海藻類を食べることは、先日の「根昆布」共々「フコイダン」が摂れるので☟

お薦めです!

2024年5月20日月曜日

岩手・奥州『りんご どら焼』


 
























新しい週が始まりました! 治療も、今日で10日目です。

今日は、以前、東銀座の『いわて銀河プラザ』で見付けた、奥州市という所にある『回進堂』と
いうお店の「りんご どら焼」のご紹介☟

勿論、普通の「どら焼」もありますが、このりんご味、材料を見ても、よくあるカタカナの添加
物等は無く、優しい味わいで、とても美味しいです!

最初にひとつ買って、感激。
先日は、3つ買いました(笑)。人にあげようと思っていたのに、結果、一個ずつ、全ー部自分で
食べちゃったwww

特に、手術をしてから、しまうま、甘いモノを好むようになりました。
体内に炎症等があると、「糖」を欲して、甘いモノを食べる傾向になる...、と書いて有り、確か
に...、と人体実証中w
ホントは駄目なんだけど、、、と思いながら、中々自制が利きません。いやはや...

2024年5月19日日曜日

「しあわせの木」の葉の裏に

 

















しまうま、本日も実家へ。
お掃除と水遣り。その他、今は家族が長く愛読していた『婦人の友』の整理。

家族も、不要な号を整理してくれてはいたようなのですが、とてつも無い冊数があります(汗)...
中々整理が出来ないので、行く度に 5冊は読もう!と始めたところです。

出版年から、恐らく、曽祖母のモノであっただろう羽仁もと子の著作も有り、家族が嫁いでから読
み出したと思しき『婦人の友』☟

家族は、『友の会』の活動にも参加し、転勤ばかりの我が家でしたが、その度に、いろいろな支部
に所属していました。

また、巻末の方にある「生活の句」のコーナーはよく読んでいて、後年投稿もして、時に選出され、
掲載されていたりしました。
亡き家族は、それを共に喜んでいたようで、記録をしたり、書にしたりしていました。

しまうま、大変なのは承知の上、家族が残した『婦人の友』を、一冊一冊目を通し、家族が線を引
いている箇所や、ドッグイヤーになっている箇所、何度も読み返したと思しきレシピなどを中心に
必要な箇所は破って、後日、じっくり読み、必要であれば取っておき、そうでなければシュレッダ
ーに掛けています。

その作業を通して、その年、その年で、家族が何を想っていたのか、その片鱗に触れられるような
感覚です。

そのような中、或る号の間から出て来た黄色い葉。
「ん?コレ、何だろう???」と反対側を見ると、句が書かれていました。


       かりゆし門     くぐりて捨ふ    葉一枚  

         その名は床し    しあわせの木と


この句を読んで、思い出しました。
これは、実家にあった「しあわせの木」の一枚でした。

でも、亡き家族が亡くなってから、何時だったか木は枯れてしまい、「『しあわせの木』が枯れるな
んて、不吉w」等と、しまうまも揶揄していたのですが(詫)、その際、家族は、このような形で、
木を弔っていだのだ...、と。この葉は、これからも大切にします。


それはそうと、外壁工事の影響で、室内に入れた植木鉢が、危機的な状況です、、、
レースのカーテンの外側に不織布を配して、少しでも日の光が入るようにしてみたのですが☟

その甲斐無く、全く元気が無い上、このところの暑さで葉も枯れ出し...、枇杷も、色が変わり出した
のですが、大きさは小さいままでシボシボ(涙)。今年は、収穫が難しいそうです。
植物は素直。日の光が無ければ、適切な水が無ければ、全く育たない...

この先、このまま葉が枯れ続けて、丸坊主になるのが怖ろしい、、、
亡き家族が、とても大切にして来た枇杷の木。今年は兎も角、どうか枯れてしまわないよう(願)。

2024年5月18日土曜日

パンプスの修理


 











しまうま、社会人になってから、仕事でパンプスを履く機会が多く、30代半ばで外反母趾になっ
てしまい、以来、通勤の時はスニーカーで、オフィスに着いてから、必要な場面に履き替えてい
ます。そのお蔭で、外反母趾は大分良くなり、同時に、ほぼスニーカーで過ごしています。

その滅多に履かないパンプスが、或る時、踵からポッキリwww やー、焦りました(涙)。
もう 15年位w 履いている『Hermès』。
しまうま にとっては大切な一足で、これまでも、修理は店舗に持参してお願いして来ましたが、
今回、預けて見て貰ったところ、余りに古過ぎてw 「パーツが無い為、修理不可能」との回答。
まぁ、経年で折れて当然の年月(遠い目)、、、

これを機に、良いのがあれば買おうかな...、と店内をグルグル見てみたところ、今はカジュアル
な靴がトレンドな上、この季節、サンダル推し。ヒールも太め。それに、もはや しまうまが買え
るような値段では無い(涙)。

一旦は諦めたのですが、ならば、他の所で頼んでみよう...、と思い、伊勢丹2Fにある靴の修理コ
ーナー『ARCA』へ☟

検討いただいて、何と!8,000円で直していただけるコトに♡
2週間の修理期間を経て、仕上がって来ました(喜)。

早速、本日のお仕事で履いてみましたが、以前のような履き心地。
今は何でも高い上、自分にフィットする靴選びは中々大変。
少し延命が出来て、本当に良かったです。大切にします(感謝)...

2024年5月17日金曜日

目白『旬香亭』の「海老フライ」
















今日は治療の後、所用が有り、目白迄。
丁度お昼時だったので、一度でいいから行ってみたかった『旬香亭』☟
https://restaurant-mrs.com/shunkoutei/

悩みに悩んで「海老フライ」♡ 可愛らしい小海老が 4尾。
丁寧に作られた、卵感たっぷりの「タルタルソース」も美味しかった!です。
ランチには、「お味噌汁」か「本日のスープ」が付いて来ます。今日は、「コーンポタージュ」だ
ったので、そちらにしました。

人気があるお店なので、今日がたまたまだったと思いますが、しまうまが行った13時頃は、比較的
待たずに入店することが出来ました(喜)。

そして店内、年齢層は高めw みなさん、思い思いの、金曜日のお昼を過ごしていらっしゃいました。
夜は、よりメニューが豊富。また、行ってみたいです(願)。

治療も、今日で 9回目。ようやく折り返し。
来週も、頑張ります٩( 'ω' )و

2024年5月16日木曜日

カメムシ騒動www

 


















昨晩、帰宅してから『TVer』を観ていたらw、ガサガサ...、という音。
雨も降っていたので、その音かな???と思っていたら、リビングの照明にカメムシが!!!!!

わ、わ、わ!どうしよーーー、と思い、ひとまず『虫こないアース』を噴霧!噴霧!!噴霧!!!☟
https://x.gd/Yg6FL

今度は火災報知器に移動したのでw、またまた、噴霧!!!
すると、その霧を感知して、「火事です」「火事です」と警報がガンガン鳴り出して、、、

しまうま、超ーーー焦りました。
実家も含めた、これまでの長ーい暮らしの中でw、点検以外で鳴ったコトがありません(汗)...

わー、わー、どうしよー!と焦っていたら、その間に、カメムシはポトリ...、と落ちたので良かった
のですが、ようやく「停止ボタン」を発見(涙)。
ポチッと押したら、鳴り止みました(安堵)...

プッシュし続けていて気が付いた。この製品、1回のワンプッシュで 4ケ月も効果が持続する製品で、、、
こんなにプッシュしてはヤバい!と途中で気付き、ポトリと落ちたカメムシに、今度はダニ用に替え
て、とどめ!の一撃www

ゴキブリも然り、彼らは背中の部分に撥水性があるので、顔を狙わなければなりません(キリッ!)。
そうこうすると、流石に動きが止まったので、キッチンペーパーで摘んで、ベランダからポイ。


その後、部屋の中を見回すと、気のせいか薄らと白い。
1プッシュで、あんなに効果がある製品なので、これを吸い続けたら拙い!と思い、換気扇を一晩回
して寝ることに。
夜10時過ぎの出来事。いやはや、疲れました(涙)...

それにしても、玄関のドアは最小限にしか開けておらず、網戸も然り。
カメムシが、しまうまの服かバッグにくっ付いて一緒に入って来たとしか思えません。
みなさんも、くれぐれも気を付けて下さい(静々)....

2024年5月14日火曜日

NHKスペシャル『Last Days 坂本龍一 最期の日々』


 















FBでも、何人もの友人・知人が触れていたNHKスペシャル『Last Days 坂本龍一 最期の日々』☟
https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/episode/te/9L46Y89MGL/

昨年 3月に、71歳で亡くなられた坂本龍一さんの最後の3年間の記録。
ご家族が提供された動画等、本当によくここ迄の記録があり、且つ、これを番組としてったなぁ...、
と感心しました。

一度、他のがんは乗り越えたものの、「自分の健康に、過信していた」とも仰っていて、大腸がんが、
思いの外、進行、転移していた状態でした。
余命宣告を受けつつ、そこから手術等もしながらも 3年頑張られて...

それは偏に、未だ未だやりたいコトが沢山あって、それが、辛い手術にも挑戦する糧でした。
坂本さんがこれまで生み出した楽曲は、本当に素晴らしかった。
しまうまも、YMOが大好き!でした。『戦場のメリークリスマス』も、劇場で観たなぁ(懐かしい)...

しまうま はTVが無いので、今回も『NHKオンデマンド』で購入☟

『NHKオンデマンド』だと、購入後 72時間視聴可能。しまうま、毎日観ましたwww
毎日観るコトで、より冷静に、人間の「死」の過程をより冷静に受け止めるコトが出来ました。

最後の方に、以前、しまうまも観たライブの様子も出ていましたが、大変な状況での番組制作だっ
たよう。貴重な経験でした☟

また、同様に闘病中だった盟友、高橋幸宏さんの軽井沢の別荘を訪ねたにも関わらず、入院中で会
うコトが出来なかったエピソードは、「そこまでしたのに、そうか...」と、とても切なかったです。

彼の最期は、日曜日に受講したばかりのセミナー同じ内容で☟

坂本さんが、どのように人生を締め括ったのか...、ひとつの命の終わり...、ここ迄肉薄したTV番組
は早々無いので、とても考えさせられました。
ご覧になった方も、とても多いと思いますが、お勧めします。

2024年5月13日月曜日

ホスピス財団「『自分らしい死』とはーリアルな『最後のプロセス』を学ぶ」」

 
















昨日の午後は、ホスピス財団の「『自分らしい死』とはーリアルな『最後のプロセス』を学ぶ」の
セミナーを受講しました☟
https://mainichi-event20240512.peatix.com/

ギリギリ迄、受講するかどうか、悩みました。
というのも、実家にはWIFIが無いので、お掃除などもある中w、2時間に及ぶ受講の為には、WIFI
のあるショッピングモール等に移動しなくてはならないからです。

でも、とても良い内容で、2時間が本当にあっ!と言う間でした。
登壇者は、国立がんセンター東病院の精神腫瘍科長の小川先生、がん看護専門看護士でもあり、
マギーズ東京理事の梅田さん、シニア生活文化研究所の小谷さんという3名。

やはり小川先生のお話は、その温厚な語り口に対して、リアルな内容でしたし、梅田さんのお話
も、必要な準備について考えさせられましたし、小谷さんのお話は、寧ろ今をどう生きるか...、
という点で参考になりました。

セミナーの中で、「死は、怖いですよね」という発言が何度かありました。
以前も書いたように思うのですが、決して強がっている訳ではなく、しまうま は全くそうは思っ
ていなくて、どうしたら最小限のご迷惑で済むかな...、というところ。

その為にも、先ずは、この1年半、ノロノロとやっているw、2世帯を1世帯に集約する作業を、
コツコツとやっていかなくちゃ!というコトと、そして、「いつか...」を「今」にしていくコトが
大事かな...、と思っています。

小川先生のスライドの中の「2」で示された、「がん」は、比較的最期迄、現状の身体が保たれて、
最後の2〜3ケ月が厳しくなる...、というお話でした。亡き家族のコトを思い起こしても、最期の
ひと月が、確かにそうでした。

また、急逝した家族は、正にこのスライドの「1」。「ピンピンコロリ」が理想等とよく言われます
が、残された者の悲しみは、だからこそ深いものがありますし、自分がそうなると、梅田さんが
仰るように、「どうしたいか」をきちんと記して残しておかなければなりません。

そして、「3」が心臓等の疾患。よくなったり、悪くなったりを繰り返すもの。
最後に認知症が「4」。死を迎えるパターンは、この4つだそう。

とても、勉強になりましたし、そう考えると、「がん」はいろいろ予定が立ち易く、決して悪い亡
くなり方では無いのだとも、改めて。

2024年5月12日日曜日

今年の『母の日』

 

















今日は『母の日』。家族が亡くなってから、2回目。
今日も、実家迄。青く実った枇杷が、ちょっとシボシボ...、となって来てw、日光も水も不足して
いるので心配。

『母の日』なので、昨晩、またまた『ユニクロフラワー』で「カーネーション」を購入。
先週の残りで、未だ咲いてくれているものとでアレンジ。

2年前の『母の日』に、AEONリカーで見付けた「おかあさん いつも ありがとう」の木のプレー
トをプレゼントしたのですが、それをとても大切にしてくれていて、いつもダイニングテーブルの
上に飾っていました。

家族の日記には、
「母の日。お母さんと呼べど返事なし!寂しい!」と書かれてありました。
祖母は 65歳で、胆のうがんで他界。
1年位の闘病だったと記憶しているので、かなり悪い状態だったと思います。

それから半世紀弱経っているのにも関わらず、このコメントを書く...、というのは、しまうまにと
っても然りですが、「母」の存在の大きさたるや...

2年前は、クッキーを贈っていた記録がww☟
https://okawatom.blogspot.com/2022/05/blog-post_8.html

日記を見ると、「しまうまがくれたカーネーション、きれいだ」とありました。
カーネーションも贈ったみたいです...

読まれるなんて、想像だにしていなかったと思いますが、残してくれた日記は宝物。
思い出は永遠...
ご存命でも、そうでなくとも、全てのお母さんに感謝の日。

2024年5月11日土曜日

銀座『山形田』のお蕎麦 

 















先日の備忘録。
一度行ってみたかった『山形田』@銀座☟
https://www.instagram.com/yamagatada3/

山形出身の知人が、よくFBに投稿していたので、余程美味しいに違いない!と思い、気になって
いました。

この日は、「蔵王冷やし地鶏山菜そば」を注文。
お蕎麦は絶品☆ 地鶏は硬い?というか、歯応えがある...、というかw、でも、トータルとして、
とっても美味しかった!です。

夜は、山形の地酒等も堪能出来るみたい。
名物女将にもお目に掛かれたし、また、行ってみよう。
■     ■     ■

今週は、オフィスに不在がちだったので、本日は出勤(キリッ!)。
滞っていた作業を進めました。

遠くに見える富士山も、大分雪が溶けて、夏山仕様になって来ました。
いよいよ、暑さも本格的になりますね...

2024年5月10日金曜日

ホテルオークラ『さざんか』再訪


 














本日金曜日♡ 治療も、週末はお休み(安堵)。
FBに、かれこれ四半世紀越えの友人が、「自分にご褒美をあげつつ、頑張れ!」とコメントしてく
れたのに乗じてww、しまうま、「ご褒美♡♡♡」と相成り、本当は『桃花林』が良かったのです
が、急だと、流石に予約で一杯。

そこで、久し振りに『さざんか』へ☟
https://theokuratokyo.jp/dining/list/sazanka/

前回、こちらに来たのは 2年前。家族も一緒でした☟
https://okawatom.blogspot.com/2022/07/blog-post_13.html

その時座ったのは西側でしたが、今日は東側。
しかも、飛びっ切り!の快晴♡ 眼下には国会議事堂や皇居、そして、遠くには何と!筑波山も
拝むコトが出来ました(感動)。

コースは、その時と同じ「ビーフランチ」。
同様に「ガーリックライス」と、あの時も、家族と頼んだ「りんごジュース」を。

前回は、しまうま、体重増加気味だったのでw、お代わりを堪えたのですが、後から考えると勿体
無かったので(☜貧乏性ww)、今回は、漏れ無くお代わりを。

今日の担当の方は、珍しく若い女性。よーく見ると、ランチ時は、キャリアのある方達が配膳を。
あぁ、こうやって人材を育成するんだなぁ...、としみじみ。

それにしても、今、この時間もお腹は一杯(汗)。午後の仕事も、踏ん張りが効きましたwww
とても満足感高く、 ま、ま、流石に、そう頻繁には行けませんが、みなさんにも引き続きお薦め
したいですし、しまうまも、また再訪したい!です。

今日は、2年前のコトが思い起こされ、とても懐かしい時間でした。
その日は雨で、今日のような眺望ではありませんでしたが、家族は、とても美味しそうに食べて
くれていました。

ですが、お手洗いに行こうとする際、途中で足元がふらついて、転倒しそうに。あの時も、危な
かった...
そういうコトを思い返すと、自分達は目の前のコトにいつも精一杯で、理解し得なかったけれど、
いろいろなコトが、生と死の隣り合わせにあったのだ...、と考えさせられます。
■    ■    ■

昨日は短いぞ!と思った治療ですが、今日も然り。
というコトは、慣れて来て体感時間が変わったのかな...、と思います。
昨日は、少し心配になりましたが、大丈夫そうです。

2024年5月9日木曜日

思い掛けず、ドクター中松のスピーチを聴く@東京国際フォーラム


 
















しまうま、実に数年振り!に、『Premium Textile Japan展』@国際フォーラムへ☟
https://www.ptjapan.com/2025ss/outline.html

そちらもさることながら、会場の途中にあった『世界天才会議』が気になるww
こちらも、今日が会期初日のようで、15時から式典が。

車椅子に座っては居られましたが、ドクター中松さんの英語のスピーチを拝聴出来るとは(驚)!
彼がTVに出ていらした時は、選挙に出てみたり、その突拍子も無い言動に目が奪われていたけれどw、
凄いお家柄の方だった...、と初めて知りました。

ご両親は、正にモダンガール、モダンボーイ。ほぼ 100年前の記録。
中松さん、現在95歳。最初は、トツトツ...、と始まったウェルカムスピーチも、後半は淀み無く。
この会議、今年で 38回だそう(驚)。

TVでは、エキセントリックな人物として受け取られるコトが多かったと思いますが、彼なりの信念を
貫いているのだ...、としみじみ。
■     ■     ■

今日木曜日は、通常は午前中に、どうしても外すコトの出来無い仕事がある為、当初は、治療をスキ
ップする予定でいたのですが(全体のオペレーションの兼ね合いで、全ての回を通して、強制的に同
じ時間に予約を入れなければならず)、直前に空きが出た...、とのコトで、この木曜日だけは、時間
帯がバラバラで入れていただくコトになりました。

「空きが出る」というコトは、恐らく、その方が、途中で治療が出来なくなったコトを意味するので、
決して諸手を挙げては喜べないのですが、ひとまず、連続で治療出来て良かったです。

ですが、何だか今日の治療は、機械の調子が悪かったのか?何なのか?、凄く短時間で終了(謎)。
しまうま、技師の方に聞いてみようかな...、とも思ったのですが、言葉を飲み込んでしまいました。
明日も同じ状況だったら、勇気を出して聞いてみようと思います(静々)...

2024年5月8日水曜日

今日も、虎ノ門ヒルズ・ステーションタワー『T-MARKET』

 

















放射線治療 2日目。
治療の後、午後のお仕事は、横浜線沿線w というコトも有り、また、『T-MARKET』に立ち寄るコトに
しました☟
今日は、B1Fにある『Espresso D Works』でコーヒーを購入したところ☟
https://www.toranomonhills.com/gourmet_shops/3596.html

お店の方達が、とても感じが良くって、他にもお店はあるのかな?と調べてみると、実は愛知・一宮
が出自の『Dream On』という企業☟

しまうま、初めて知りました。いろいろなお店を展開しているそう(驚)。
その後、同じフロアにある『cask』でお惣菜を購入。

誰に咎められる訳でも無くw、自由に過ごすコトが出来て、更に、お店の選択肢も沢山あって、ここ
はいいです(再掲)♡

今日は、お手洗いに行こうとしたらw、メインの『T-MART』のコーナーと、その左側にも飲食店が!
拙ブログを書く為に、色々調べてみたら、上の階にも多数の飲食店が(驚)☟

その上、ホテルにもレストランが!☟
凄いなー、都会はいいなー
でも、テナントの方達にしてみれば、競争が激しそうで大変そうです...
これだけあれば、今度、どこかを試してみよう。

2024年5月7日火曜日

虎ノ門ヒルズ・ステーションタワー『T-MARKET』





 











GWが明け、しまうま、今日から放射線治療が始まりました。
少し照射量を増やして、16回で行う計画。

初日の今日は、たまたま仕事が無かったので、終了後、「コーヒーでも飲もう!」と病院至近に出
来た『虎ノ門ヒルズ・ステーションタワー』へ。

B2Fの『T-MARKET』は、フードコートみたいになっていて、直ぐ左手に『Transit General Office』
の『Pacific Stand in』があったので、ブレンドを購入。

この『T-MARKET』は、魅力的なテナントが沢山入っていましたが☟
https://www.toranomonhills.com/t-market/index.html

以前、しまうま も行った馬喰町の『Beaver Bread』や☟
https://okawatom.blogspot.com/2021/10/beaver-bread.html

B1Fには、『信濃屋』という、世田谷のスーパーの新業態『cask』も入っていて☟
何かを買って、自由に食べるコトも出来、以前来た時に、「都心で作業をするには、ここはいいな♡」
と思っていたので、早速。

銀座線・日比谷線の駅直結!なので、足早に行き来する、多数のビジネスパーソン達の往来はあり
つつ、中々いいスペースなのですが、如何せん、森ビルの宣伝がエンドレスループwwwなのが、
長居を阻みます(静々)....

所用を済ませ、夕方帰宅すると、友人からお花が届きました。
「今日からの治療の応援!」とのこと。温かな気持ちに触れて、元気が出ました!
明日からも、頑張ります(深々感謝)...

2024年5月6日月曜日

秋田・大仙『レーアレラボ』の「完熟梅 たまり」

 















しまうま、本日は出勤。
明日から放射線治療が始まり、体調がどのようになるのか読めない為、周囲への迷惑を最小限に
留めるべく、少し早めに色々なコトを。

先週のお腹の下降はw、ようやく普段の通りになりつつあります(静々)。
処方していただいた整腸剤はもとより、効いた!と思しきは、この「完熟梅 たまり」。
秋田・大仙市にある『レアーレラボ』のもの☟
https://www.reale-lab.co.jp/

見付けたのは、有楽町の交通会館にある『秋田ふるさと館』☟
https://www.a-bussan.jp/shop/tokyo/

実に画期的な商品!で、「梅」なのに、「無塩・無添加」で熟成させた...というもの。
家族も、「お腹には梅干がいい☆」と、よく言っていました。

でも、気になるのは、あの塩っぱさ(ま、ま、そこがいいんですけどw)。
こちらの商品は、梅の風味はとても豊かなのに、塩分はZERO(驚)。

白湯に数滴垂らしてみたら、「美味い!!!」。
これを一日一杯飲んで、整ったように思います。

ウェブサイトを見ると、種類はふたつあって、福井県産の「紅さし」と、しまうまが購入した秋
田県産の「藤五郎」。
販売しているところは余り多くは無いようですが、サラダに入れてもいいですし、お薦めです!

2024年5月5日日曜日

子供の日ーー虎屋『粽』

 
















今日は「子供の日」。『虎屋』で「粽」を購入。
2年前、家族にも購入。その時は、「錦粽」というモノでした☟

その前の年は売切だったのでw、リベンジ!懐かしいなぁ...

「粽」は、厄除の意味があるのだそう☟

確かに、あの笹の葉のぐるぐる巻き度合いは、厄除になりそう(笑)。

♪ 柱の傷は 一昨年の 5月5日の背くらべ
      粽食べ食べ 兄さんが 測ってくれた 背の丈 ♪

「粽」と言えば、「背くらべ」という、この童謡を思い出します。



しまうま、今日は廃棄するゴミの移動wで、実家 ⇄ 自宅の往復。
空いている時間を狙って出掛けたので、渋滞にも遭わずにスムーズに♡

自分の身体のコトもありますし、家族が亡くなってから、もう1年半にもなろうとしているので、
残された時間も鑑み、コンスタントに片付けていかなければ...、と(粛々)。

そうそう、亡き家族が購入したHONDA車の走行距離が、本日の往復で18,000kmを記録!
日々乗っている方からすると、「え!たったそれだけ???」という感じなのでしょうが、2012
年の購入以来、色々な所に連れて行ってくれた車。後数年、しまうまが免許を返納する迄、もう
少し頑張っていただきたい(願)...

2024年5月4日土曜日

『よしもと』土産ww

 

























今日も、28℃の快晴。 いささか暑いもののw、GWの時期は、いつもお天気が良いですね。
しまうま、今日は実家へ。
明日、可燃・不燃ゴミを自宅に運ばなければならないのでw、その準備を。

実家のマンションは、ゴミ出しが厳しくて、当日の朝 8時でないと怒られてしまう上w、分別も
とても厳しいので、到底やり切れず、致し方無し(溜息)...

懸案だった、枇杷の葉が落ちてしまう問題は、先週、クリストw で使用した不織布を網戸代わり
にして、ほんの少し採光を確保した結果☟

今日、落ち葉はありませんでした(喜)。
今の日常では、こうやって植物の声を聞くコトも少ないので、貴重な経験。

同時に、何だーかんだー、実家は安心感がありますね...
転勤三昧だった、亡き家族が購入したのは 1989年。もう、35年も経ちました(遠い目)...

程なく留学 ☞ 帰国後は一人暮らし...、で、実際に住んだ期間は長くはありませんが、両親が大切
にして来たマンション。

職場から、これ程迄の距離が無ければ、何の問題も無く、安心して住めるのですが...、世の中、
上手くは行きません(静々)...
■      ■      ■

今日は、先日の『なんばグランド花月』で購入したお土産☟

もっとじっくり売場を見たかったのですが、「新大阪」で降りたものの、どうやって「難波」
出るのかさえままならず、「難波」に着いたら着いたで、一体、自分が何処を歩いているかも分か
らずww、Google Mapを見ながらアクセク(汗)。

そうこうしている上に、開演時間も近づいて来てしまい、「土産は買わねば!」と思い、売場に飛
び込みました。

本当に、驚くような品数!!!
いろいろなモノがありましたが、しまうま、個数もあり、芸人の方達の似顔絵が描かれた「あら
れ」と、『チロルチョコ』の、「博多華丸大丸」と「かまいたち」、「ゆりやんリトリバー」をw
配った先にも好評で、味も美味しかった!です。

2024年5月3日金曜日

銀座『あるでん亭』ーー季節のスパゲティ☆

 















連休最初の今日は、素晴らしいお天気☆ しまうまも、いよいよ衣替え!
その後、今月最初のお墓参り。

いつも多少の列であれば並ぶのですが、正面階段の下まで並んでいて断念!納骨堂だけお参りを。

帰りは銀座で降りて、『あるでん亭』で↓
http://ginzafive.com/shoplist/B1-13.html

この季節のお薦めの「桜海老、あさり、ホタルイカのジェノヴェーゼ」を、スモールサイズでいた
だきました♡  こちらも、14時過ぎにも関わらず、行列(*_*)  

椅子があることもありますが、こちらは待てるww 
いつもながら、お参りに来たのか、食事に来たのか(。-_-。) ...

明日と明後日は、実家の片付け。
3〜4年掛けて、ゆっくりやろう...、と考えて始めたものの、遅々として、中々進まず(悩)...

2024年5月2日木曜日

R.I.P.ーーフジコ・ヘミング


 











一生に一度は聴いてみたい...、と思いながら、いつも面白いように仕事と重なり、行くことが出
なかったフジコ・ヘミングさんのコンサート。
今年、ようやく聴き行けるタイミングとなり、申し込んでみたら当選♡ 1月6日を、とても楽
にしていました。

数日前に、ウェブサイトを見ると、年内のスケジュールから「順延」との表記。この日も同様に
ャンセルとなりました☟

ふた月程待ってみると、「7月16日に変更」との連絡が来て、良かったー!と思っていたところ、
4月24日に、

----------
『フジコ・ヘミング ピアノソロ コンサート2024』
≪公演中止のお知らせ≫

2024年1月6日(土)紀尾井ホールにて予定しておりました本公演は、
先般ご案内の通り、本人の怪我により7月12日(金)に開催を延期とさせていただきました。しかし
ながらこのたび医師により、まだしばらくの療養期間を要すると判断されましたため、誠に残念
ながら、本公演はやむを得ず中止とさせていただく事となりました。
----------

との連絡が。そして、今日の訃報。
このメールをいただいた時点ではお亡くなりになっていたのですが、著名な方の訃報はいろいろ
タイミングを図る必要があるのでしょう。財団から発表されたコメントは、とても丁寧な内容で
した☟
やはり、聴きたい!観たい!と思ったタイミングで、もっと早く足を運ぶべきでした。才能はあ
りつつも、遅咲きの人。彼女の生き方に勇気を貰った方も多かったと思います。
偶然にも、亡き家族と同じ命日。R.I.P.

※こちらのAERAの記事は良かったです。一本読むと、彼女の関連記事が、また、出て来ます☟
https://dot.asahi.com/articles/-/221297?page=1

2024年5月1日水曜日

治療準備

 

















今日から 5月。本当にあっ!という間。
しまうま、4月は結構頑張って投稿したのですが、昨日、アップ出来なかったのは、ダウンwww
朝起きたら、38.6度の発熱...、と尾籠な話ですがw、お腹が下り...

それでも仕事を休む訳には行かず、リモート にして貰い、直ぐに近所の病院へ。
「カロナール」と整腸剤を処方して貰い、今日は回復♡
今日が通院日だった為、熱が下がらないと拙い...、と焦りました。いやはや...

腸から来る熱なので、食べたモノが芳しく無かった...、ということで、先生からもご指摘が有り、
心当たりはあるのですが、明示しないでおきます(静々)...

薬が効いて、直ぐに熱も下がったので、今朝は安心して病院へ。
先週行ったマーキングが☟
https://okawatom.blogspot.com/2024/04/200kcal.html

気を付けていても薄くなってしまう為、書き足していただく作業。
いよいよ、GW明けからスタート。

通院日は、お天気の良く無い日が多い気が(汗)、、、今日も然り。
でも、敷地内の紫陽花が、咲こうとする準備を始めているコトを発見!
いよいよ、そういう季節が始まりますね...