しまうま、昨晩、無事に戻りました!最終日の記録を。
一昨日は弘前にも行ってみたし、最終日は、直ぐに青森市に移動する予定でしたが、案の定、
しまうま、『酸ヶ湯温泉旅館』にiPhoneの充電コードをまんまと忘れ(←ありがちなミス/涙)、高いモノではないし、また、買えばいいのでしょうが、何となく見捨てることが出来ずに、
1時間掛けてw 戻るコトに(呆)。
その道すがら、初日に行って、上手く停車出来ずに通り過ぎてしまったw『城ケ倉大橋』へ↓
よく「濃い緑」とか、「緑深い」と言いますが、正に!この風景。※何故か、1文字ズレてる💦
これから紅葉になると、圧巻!の景色になるんでしょうね。昨日も、改めて思ったのですが、自
然は偉大です。忘れ物も、悪く無い(強がりww)。
『酸ヶ湯』再訪(静々)...
このタイムロスを、どうやってキャッチアップしよう...、と思っていたら、売店のレジ前に美味
しそうな「とうもろこし」を発見!
前日の朝は、旅館で握ったおにぎりが売られていて、時間帯に依って、細々色々なモノを手を替え
品を替えw、色々販売していて偉い!と思い、実際、とっても美味しそうだったので、しまうまも、
昼食代わりに1本購入。
札に「沖揚平のとうもろこし」と書かれて有り、とーっても甘くて絶品!でした。
Google先生に聞いてみると「ゆめコーン」とのこと↓
その後、一路、青森県立美術館へ。こちらは、また、後日。
美術館の後は、少し小腹が空いたのでw、マッキー牧元さんも紹介して居られた『青森魚菜センタ
ー』で、「のっけ丼」を↓
1枚 190円のチケットを 10枚買い、お店を巡ってピックアップ。
八戸よりも規模は小さく、また、既に14時を回り、閉まる寸前で、活気はありませんでしたが、
それなりに楽しめました。チケット1枚で購入出来た、青森県産の帆立貝が、一番美味しかった☆
そこから一度行ってみたかった『A-Factory』へ↓
https://afactory-abc.com/
今となっては、開業は2010年12月。15年越しに、ようやく叶いました! 伺ってみて、その後の地域活性を担う施設の先陣を切った、活気的!な商業施設だったことが、
https://afactory-abc.com/
今となっては、開業は2010年12月。15年越しに、ようやく叶いました! 伺ってみて、その後の地域活性を担う施設の先陣を切った、活気的!な商業施設だったことが、
深く理解出来ました。
お隣には、『ねぶたの家 ワ・ラッセ』が有り↓
https://www.nebuta.jp/warasse/
「ねぶた祭」の山車を間近に見れる...、とのことでしたが、慣れない土地で、最後にガソリンを入
れて返却することを考えて、外観だけwww
そこから車を停めた物産館「アスパム」迄、トコトコ↓
港には、かつての青函連絡船『八甲田丸』が停泊していて、帰って来てから、実は、中を見学す
るコトが出来たそう↓
そして、一路、新青森駅へ。「Fit@HONDA」の走行距離も、330km!
押しボタン式のエンジンにも、慣れました♡ ありがとうございました。
今回も貴重な体験が出来、有意義な3日間でした。
また、いつものように長ーーーいw 旅の記録を綴って行きます。
暫く、お付き合いの程を(静々)...
0 件のコメント:
コメントを投稿