今日は、青森県立美術館のコトを。ビジュアルは、幾度も見て来ましたが、広大な芝生の中、真っ
白な建物が浮き出ているようで、入る前から期待に胸が
踊ります↓
https://www.aomori-museum.jp
白な建物が浮き出ているようで、入る前から期待に胸が
踊ります↓
https://www.aomori-museum.jp
ただ、エントランスが分かりづらくて、しまうま、アタフタ💦
展示は、常設展と企画展が有り、企画展は「佐野ぬい」という、弘前出身で、最後は女子美術大学
展示は、常設展と企画展が有り、企画展は「佐野ぬい」という、弘前出身で、最後は女子美術大学
しまうま、不勉強で、この方のコトを全く存じ上げませんでしたが(恥)、「青」が生涯のテーマだ
ったそう。
作品は、大きなキャンパスで抽象画ばかりだったので、正直よく分かりませんでしたが、大学の卒
業制作で描いた「自画像」が、一番良かったです。
ピカソの、「青の時代」にも合い通ずる所がありました。
また、故郷・弘前の、岩木山を臨む風景も、望郷の気持ちが伝わって来て良かったです。
また、お父様が亡くなられた時に作品、「父逝きて モノクロームの 岩木山」は切ないものが有り、
最後の絶筆となった作品は、今回の副題の「まだ見ぬ『青』を求めて」そのもので、そこ迄しても、
描こうとした姿勢には、自分を省みて、考えさせられるものがありました。
もうひとつは、没後50年記念の「棟方志功展」と地元の方々の作品を観ました。
彼の作品は、『酸ヶ湯』でも作品が展示されていました。
居は東京にあったものの、「ねぶた祭り」の時は勿論、その他の時も、頻繁に帰郷していたようです。
また、青森の企業やイベントのポスター等の仕事は断らなかった...、とも書かれてありました。こち
らの展示では、どのような作品であるかの解説が詳しく書いて有り、理解を深めるコトが出来ました。
以前、『日本民藝館』等でも観たコトはありましたが、彼だけの展覧会は初めて。
改めて、素晴らしい情熱を持って、版画に、絵に取り組まれたのだと思いました。
写真にしてしまうと、とてもコンパクトになってしまうのですが、上の写真の下側の作品は、もの凄く
巨大で、これだけのサイズを彫る等は、壮絶なお仕事です...
巨大で、これだけのサイズを彫る等は、壮絶なお仕事です...
その他、彼の母校の小学校に寄贈した有名な作品も実物を観るコトが出来、また、それが今も尚、
小学校に飾られていることが、素晴らしい!
小学校に飾られていることが、素晴らしい!
しまうま、個人的に...、というか、時期的に、このお彼岸の挿絵が良かったです。
県の広報誌に、毎月、知事が詠んだ俳句に挿絵を付けていた...、というもの。
忙しかったでしょうに、地元からの依頼は、本当に断らなかったんですね...
うっかり写真は無いのですが(詫)、個人的には、八戸出身の「伊藤ニ子」の作品に、心が動きま
した。2019年に93歳で亡くなられたのですが、展示されていた、最後の作品も素晴らしかった!
です↓
この方も、「佐野ぬい」同様、最後迄、自分が追求したいものを追い求めて描き続けた、その姿勢
が、深く心に刺さりました。
最後は、奈良美智。
「あおもり犬」は、ここを訪れた方は、必ずアップするので、何度も目にしており、「そんなに、
猫も杓子も撮らなくても…」と思っていたのですが、気が付いたら、自分も撮ってたwww
内側からは格子から見え、外側から、かなりの階段の登り降りが有りましたが💦、実物は大迫力!
屋外の「八角堂」にも行ってみました。事前に余り調べて行かなかったので、1周し損ねた!↓
奈良さんも「若い」と思っていたら、1959年生まれの 65歳。いつ迄も瑞々しい感性です。
個人的には、この作品が心に残りました。
また、この美術館には来てみたいです...
0 件のコメント:
コメントを投稿