2025年4月14日月曜日

念願!の『まるしげ夢葉家』@赤坂


 














先日、半年間共にプロジェクトに取り組んだ仲間達と、互いを労る打ち上げを、一度行ってみた
かった!『まるしげ夢葉家』@赤坂↓
https://tabelog.com/tokyo/A1308/A130801/13000192/

このメンバーとは、昨年、『贊記茶餐廳』@飯田橋にも伺いました↓

我々が、最初に頼んだ「ピクルス」。
色々なお野菜がバランス良く入っており、続いて頼んだ「塩炒り銀杏」もぷっくり♡とした銀杏。

しまうまが、特に感激!したのは、「たこの唐揚げ」。
味付けは勿論、「たこ」自体が、とても鮮度が高く、絶品!でした。
その他に頼んだものも、全て美味しかった!ですし、アルコールの種類も多く、兎に角、価格が
良心的♡

その為、この日も満席。「17:00〜の1時間半程度なら」と釘を刺されてw、慌ただしくお店を出な
くてはならなかったのが至極残念!ですが、また、ぜひ、伺いたいです。
ご馳走様でした!

2025年4月13日日曜日

初めての『バカリズムライブ番外編:バカリズム案』@草月ホール

 















今日は、生憎の雨でしたが、「チケットぴあ」で来たニュースレターに、ポチッ!と押したら、
思いも依らずに当たってしまったw『バカリズムライブ番外編:バカリズム案』@草月ホール↓
https://www.maseki.co.jp/talent/bakarhythm

しまうま、「えーーー!」と相成りw...、しかも、前から 6列目の良席♡  感激ー!
たった一人で、500人強の観客を一手に引き受けて、皆、抱腹絶倒!の 2時間。
本当に素晴らしかった!です。

本日千穐楽。
最後に、「終わったーーー!」という叫んだ彼の言葉が、「つい 3週間前から、考え始めたんでw」
という、軽い言動の裏側にある、その重さを感じました。

以前、バナナマンの日村さんとのお散歩番組だったか?で、苦労した時代のお話をされていて、
幸い、お二人は有名になられたけれど、その背後には、多くの離脱者が居たと思うし、大変な中、
日の目を見たお二人は、どれだけのご苦労があったのだろう...、と、しまうまなりにw 想像して
いましたが、今日は、その明快な答えを見た思いです...

世の中に起こる様々な事象の中で、自分には不快だったり、不可解だったり、違和感のあるもの
を書き留め、そして、深く掘り下げ...

以前観た 西川きよしさんも↓

博多華丸・大吉さんも↓

そうでしたが、TVに出るよりも遥かに効率が悪く、報酬も低い上に、リスクのある舞台をやる必
要は、もはや、彼らのレベルでは無いのに、継続しておられ、その事実自体に感動したのですが、
今日のバカリズムさんも、同様でした。

会場は、ほぼ 20〜30代でしたが💦、是非、また、観に行きたいです(願)...

2025年4月12日土曜日

映画『どうすれば よかったか?』@ポレポレ東中野


 














しまうま、昨日、実家に行かせていただいたので、本日は出勤(キリッ!)。
今日は、昨日のブログで触れた映画を、ようやく観に、久し振りの「ポレポレ東中野」へ。
観たかったのは、『どうすれば よかったか?』。12月から公開されていて、話題が話題を呼び、今や
全国区へ↓
https://dosureba.com/

統合失調症を発症した藤野監督のお姉様を巡る、家族の25年間の記録。
しまうまも、昨年の若手の同僚に、同様の病気を抱える方が居て、勿論、その方は通院はされては
いましたが、医師から入院を勧められる程の重篤な時期も有り、この病気について知りたい...、と
思うタイミングと重なったこともあります。

今日を選んだのは、昨日迄の上映時間が 20時...、ということで、2時間弱の映画。
帰宅が遅くなることを避けたい...、と思いつつ、丁度今日から18時から♡ということで、前回の失
態wを犯さぬよう、昨日の内に予約。

昨日の段階では、3席位の埋まり具合でしたが、今日は、会場の3分の1位は埋まっていました。
凄ーくシリアスな状況だったのに、観終わった後、ズドーンと来る気持ちの落ち込みは全く無く、
しかし、色々な角度から、正に!このタイトル通り『どうすれば よかったか』...、を考える、素
晴らしい映画でした。

観終わった後、色々検索してみたら、有料の記事が多くw、今回の配給会社のポッドキャストが、
中々良かったので、共有します↓









もしも、これからご覧になる方々がいらっしゃいましたら、ご覧になった後、是非!
4回のシリーズで、流石に第1回の視聴回数は多いのですが、第2回から激減ww
でも、第2回以降からが、とーっても面白いです(←しまうまは、今、第2回を視聴中w)!

2025年4月11日金曜日

『ヨシタケシンスケーかも知れない展』@Creative Museum Tokyo
















しまうま、本日も実家迄。今日は、未だ拙ブログに書いていなかった!先月末の記録。
11月に引き続き、叔母の所へ行く予定でいたのですが、急遽キャンセルになりw、ならば!と気
持ちを切り替えて実家迄。

結果、太陽光で自動に給水する機械が、上手く稼働していないことも分かり、また、そのタイミ
ングで、地域の「桜祭り」も開催されており、これはこれで良かったかなぁ...、と思います。

更に、夕方観ようとしていた映画の予約をしようと思ったら、「満席」💦 
今日は、こういう日なの割り切って、予定変更で、『ヨシタケ シンスケ展』を観に行くことに

しまうま、実は彼のことは全く知らず(恥)、家族が亡くなった時、沈んでいるであろう、しまう
まの為に、尊敬する先輩が贈ってくれた『もしものせかい』で、初めて知りました↓
















その1ページ、1ページが、心に沁みて仕方無かったです(涙)...
正直、そこまで、彼のファンという訳では無いけれど(詫)、3月20日から開催とあって、これか
どんどんメディアに取り上げられて混む前に、行ってみることに。

会場は、「Creative Museum Tokyo」@京橋。
『アーティゾン美術館』のお隣に、こんなイベントスペースがあるとは知りませんでした!

ヨシタケさんが、これ迄、どのように歩んで来られたのか...、大学時代の作品等を観ることが出
たのはとても貴重でした!

中々先が見えず、苦しかったんだろう…、ということも窺えて、彼の方が若いながらも、紆余曲折
の、自分の人生とも重なる部分が多かったです。
彼が、どのような思考で、一冊の本が出来て行くのか...、その過程がよく分かる展示。

会場の最後に「おみくじ」が。「あなたのみらいは これかもしれない!」。
しまうま、ゴソゴソと手探りで引っ張り出すと、「はつめいか」ww

うーん、残された人生で、どんな発明が出来るんだろう???と思いながら...、しまうまの前に
いた 20代の女性は「カフェのマスター」。
「カフェのマスターってさぁ...」と友達にブツブツ言ってました(笑)。

入場料は高いものの💦、様々な趣向が凝らされた展示で、楽しかった!です。
今日は、閉館1時間前に行ったのですが、それでも混んでました。

会場は、お子さん連れは勿論、10〜20代前半の方々が中心ながらも、自分のような年齢の方も。
会期は、6月3日迄。

2025年4月10日木曜日

『ローブリュー』@南青山で「ホワイトアスパラガス」


 
























今日は、朝から立て続けに 6本の会議@渋谷💦
無事に終え、年に数回、美味しいモノをご一緒する方と『ローブリュー』↓

しまうま、今日はこれを人参🥕に、1日を乗り越えた!
未だ掲載していませんでしたが(詫)、先月末も、藤巻さんを偲び、友人とお邪魔して、この季節の
「ホワイトアスパラガス」を。感動ー!偲びたいのか、食べたいのか(-_-)...

マダムを含め、この日に連れ立った友人とは、昨年、『ジランドール』@パークハイアットへ行きま
した↓

この日は、「前菜 2種盛り」と、お目当ての「ホワイトアスパラガス」、そして。定番の「ローストポ
ーク」を。とーっても美味しかった!です。




























そして、今日は、また「前菜 2種盛り」と、「ホワイトアスパラガス」、シェフ謹製☆の限定「生ハ
ム」...、そして、しまうま、初めて!の「豚足のパン粉焼き」を。

やー、これ迄は「ローストポーク」をオーダーすることが多かったのですが、「豚足」も絶品!
本当に素晴らしい味で、次も頼みたい!です(願)...

本日、4月10日は、亡き家族の誕生日。
あれから、早いもので 12年もが経ち、今も生きていたら、どうしていたかなぁ...、と想像する 1日
でした(しみじみ)...

※色々試行錯誤してみたのですが、何故か???フォントが赤いのは、お許し下さい(静々)...

2025年4月9日水曜日

ここで働きたい!ーー『disk union』@新宿


 
























家族が亡くなってから、しまうま、本当にちまちまとw 実家を片付けているのですが💦、「人によっ
て、これは価値があるかも知れない!」と思うような品々を、時間がある時に、『メルカリ』で売り
たい!と思いながら、早2年(静々)...
忙し過ぎて、全くアクションが取れていません(窮状)。

そのひとつが、子供の頃から買って来た「レコード」。 今や、レコードは、CDの売上を上回ってい
るそう↓

朝一番!で、3ケ月に一度の消化器内科の経過観察。
いつもお薬を処方いただき、それが、思いの外早かった!ので、一旦帰宅し、予てから、ひとまと
めにしていたレコードを携えて、『disk union』へ↓

しまうま、検索の仕方を間違えてw、最初に『新宿高野』の4Fにある「宅配専門」の所に行ってしま
い、更に、このビルが改装中の為に、エレベーターが止まらず💦、お電話をしてみたところ、こちら
では無く、1Fが『ディズニーストア』のビルの 3Fの上、開店時間が正午とのこと。
それなりに重いので、後には引き返せずw、開店時間を待ち、行ってみました。

お店が、超ーーー!カッコいいんですけど!!!!!素晴らしい。
しまうま、エレベーターを降りて左手の「中古センター」へ。
査定には時間が掛かるとのことで、神保町での打ち合わせをひとつ済ませて、再訪。

アルバムとシングル、合わせて 31枚持ち込み、内20枚は、全部で 20円でしたが💦、11枚には、値段
を付けていただきました。計 6,000円弱。

しまうま的には、YMOのアルバムが高いかな...、と思っていましたが、高校生の時に購入した「17歳
の地図」@尾崎豊のシングルが、1,500円で最高値。
次いで、これも高校生の時に買った、大ブレイクする直前のBOOWY のアルバムが、1,300円。
そして、YMOの「浮気なぼくら」が1,000円でした。

意外だったのは、ZELDAのアルバムが 400円だったこと。査定者の方、お目が高い♡
越美春のシングルも、50円でした。諸々思ったよりは安かったけれど、凄く面白い体験でした。

CDも買い取って下さるそうなので、また、持っていこー。
それにしても『disk union』、本当にワクワク♪する場所でした(笑)。

ここでアルバイトしてみたい!と思い、検索してみると、「土日を含めて週5日、8時間勤務」と有り、
意外にハードで断念w
飲食やコンビニのように、「週2、3日、1日4時間でも」であれば、是非、エントリーしたいです(願)。

2025年4月8日火曜日

矢沢永吉の重大ニュースとは!@Youtube Live







しまうま、これ迄にも、自分が生きている間に、「一目でいいから、本物を見てみたい!」と思って
来た方達の、LIVEの抽選に果敢に挑戦!
ですが、10戦 6敗ww 中々思うようには当たりません、、、

その中でも、矢沢永吉は観たい!方の筆頭。
でも、ファン層が厚くて全敗(涙)...

そのような中、「X」で、矢沢永吉が、本日19時から『Youtube』で大切な発表がある...、と知り↓

ご本人のご年齢もご年齢なのでw、しまうま、このまま観ぬまま、まさか!引退??と心配になり、
帰宅中、wifiの無い状況下で、若者達のように歩きながらw 初めて、『Youtube Live』を視聴。

すると、結果、ご本人は一切登場せず、来月から始まる横浜での展覧会と↓

東京ドームでのLIVEのお知らせ↓

正直、そっかー、という肩透かしwww
でも、後でよく考えたら、 長年のファンの方々にとっては、掛け替えの無いビッグニュースだった
のだろうと思います。
また、ハズレるのを覚悟でw、チケット、応募してみます!

2025年4月7日月曜日

大船渡『コタニ』の「桜こあみ」


 
























新しい週のスタート。
少ーし散り始めてはいますが、桜は未だ大丈夫そう♡

今日は、以前、『いわて銀河プラザ』で購入した「桜こあみ」のご紹介。
山火事の被害が甚大だった大船渡の製品。
店頭では、大船渡の支援の為、この地域の製品にはマークが付いています。

大船渡の『コタニ』という企業のモノのようですが、現在の会社の本拠地は東京のよう↓

購入来、とーっても重宝していて、しまうま、卵焼きやサラダに振り掛けたりして、タンパク質と
カルシウムを摂っています☆

見た目もピンクで愛らしく、ま、ま、小さい海老さん達の集積なのですがw、本当にお薦めです!

2025年4月6日日曜日

Full blooming!


 















一夜明け、夕方は雨予報だった為、しまうま、朝一番!で千鳥ヶ淵。
これから実家へ行くので、奥迄は行くことが出来ませんでしたが、満開の桜を堪能。
来年もまた、見れますよう(願)...

その後、一路実家へ。
この時期、家族を助手席に乗せ、お花見に行ったことが、とても懐かしいです...

今日も、いつものようにベランダの植木に水を遣り、お部屋の掃除機掛け。その後、JAヘ。
お線香は、着いてからと、帰る時に上げています。

火が収まらないと、危ないので、完全に消える迄、ようやく、後20冊程度になった『婦人の友』を
読んで待ちます。

今日は、1993年10月号に目を通したところ、「私の家族史」という投書で、「食卓の疵ー息子の選ん
だ道」というタイトルで、武井洋子さんという読者の方のページに、家族が、線を引いている箇所
があったので、読んでみました。

武井さんは、ご主人の弟さんに知的障害が有り、義母様が亡くなられてから一緒に住んでおられま
したが、二人の息子さんの内、長男の方が、その彼のことが遠因と思しく、進学したばかりの高校
に「行きたくない!」と言い出し、退学。

1年間の放蕩生活の後、左官屋さんとしてのお仕事でキャリアをスタート...、という内容だったの
ですが、その最後のパラグラフに、

        やがて、この巣から飛び立とうとしている子どもたちよ。
         嵐の日も上流気流に乗れる翼を訓練してほしい。
        
        その翼のふわふわの羽毛の中に、幼い日⚪︎⚪︎ちゃんをいた
        わった指先の記憶を一杯詰めこめるように。

        父や母の祈りである、この地で地の塩としての生涯が全う
        されるように。

        樹木のように、いつも神様を仰ぐ人生であるように、と
        心から祈っている。


と有り、最後の3行に、下線が引いてありました。

1993年の秋、しまうまは、Lilleでの、フランス語の初歩を学び、もうひとつ上の学びを目指して、Lyon
に出向いた時でした。

当時の家族にとっては、この武井さんの投書が、状況は全く異なりながらも、重なる部分が多かった
のかも知れません。

亡くなる前の、最後の車での通院の際、運転をしながら、しまうま、ふと「子育てって、本当に大変
だったよね...、本当に苦労を掛けたよね...」と家族に声を掛けると、「勝手に育ったよ」とサラリ。

「や、そんな訳無いよ」と言い返しはしたもののw、それ以上、会話は成立しませんでした。
子どもを巡っては、どのご家庭にもあるエピソードかも?知れませんが、切ない思い出です...

2025年4月5日土曜日

新宿高島屋『味百選』のリニューアル

 
















しまうま、本日も出勤(粛々)。
都内の桜は満開! 明日は生憎のお天気ということで、千鳥ヶ淵迄、お花見に行こう...、と思いま
たが、行楽日和の、帰りのが偉く混んで💦💦💦、しまうま、疲労困憊。

途中で Give up!でw、新宿で下車。
久し振りに、『高島屋』に行ってみよー、と思ったら、丁度「バナナマンのせっかくグルメ!!博覧

「11F」の表示に怯みましたがw、会期は9日迄とあり、今日を逃すと行けそうにも無いので行って
みることに。 思ったよりも小さなスペースでしたが、19時位でも、混んでいるブースもありました。 全体をササッと見て、美味しそうだった『丹野こんにゃく』@山形・上山の「玉こんにゃく」と
「刺身こんにゃく」を購入↓

その足で、B1Fへ。久し振りに行ってみると、売り場が随分と変わっていてビックリ!勿論、『伊
勢丹』と重なるテナントは有りますが、巧く棲み分けていて、特に感心したのは、高島屋セレク
トの「味百選」↓

見たことの無いような逸品ばかりで、目の保養♡ また、時間のある時にゆっくり来よー。
本日、エントランスのローズちゃんはパンツスーツ。
たまさか、今日、しまうまが履いていたパンツと、全く同じ色でした💦

2025年4月3日木曜日

表参道『Guzman Y Gomez』










『Transit General Office』のニュースレターで、『Guzman Y Gomez』が表参道にOPEN!と知り↓

先日の国連大学での『Farmers Market』の帰りに伺いました↓

以前、品川のお店に伺ったのは、もう!7年も前💦↓

この日は15時位...、と時間も中途半端。
しまうま、チキンの「タコス」ひとつと、「ハッシュドポテト」&「ドリンク」、そして、トッピ
ングとしては珍しい「ワカモレ」をいただきました!
「ワカモレ」も美味しかったし♡、「ハッシュドポテト」の選択肢も珍しいですよね!

未だそれ程、お店がある訳ではありませんがw、ちょっと小腹が空いた時、『TACO BELL』よりも
美味しいかも。お薦めです♡

2025年4月2日水曜日

初めて!の『PLAY! Museum』@立川

 
















しまうま、今日は仕事の後、初めての『PLAY! Museum』@立川へ「堀内誠一展」を観に↓ 

堀内誠一の偉業は、歴史の中で語り継がれる雑誌『anan』の創刊@1970年から。
当時の、ファッション感度の高い若者達は、両手を挙げて歓迎し、一方、大人達は、度肝を抜か
したに違い無く、ショッキングな出来事だったろう...、と想像します。

彼自身は、創刊から49号で退任。当時としては、未だ珍しかった「エディトリアル・ディレクタ
ー」を務めた伝説的な人物。
その後も、『POPEYE』『BRUTUS』『Olive』という、しまうまも、若い時に大いに影響を受けた
雑誌の創刊にも関与。

そういった雑誌でのお仕事以前に、絵本の領域でも名を成されており、『くろうまブランキー』(19
58年)、『ぐるんぱのようちえん』(1966年)等の名著の絵も多数。

1987年、54歳の時に喉頭がんで逝去。
その 6年前迄、Parisに滞在されていたようで、何と!しまうまも 20代の時、生活にとても役立っ
た『Ovni』の創刊に携わっておられた...、と知り、びっくり!
堀内さんについて、多角的に知ることが出来、良い機会でした。

会期は、いよいよ、4月 6日迄。
初めて訪れる『Green Springs』@立飛グループ↓

極寒の上、雨...、という生憎のお天気でしたので、長居は出来ませんでしたが、思いの外、駅から
も近く、今度、お天気の良い日に、また伺ってみたいです。

2025年4月1日火曜日

新年度が始まりました。


 
























本日、4月1日、エプリルフールw
しまうま、デパ地下で色々購入し、11月半ば振りに、横浜に住む叔母のお宅へ↓

今日は、従弟と、彼のお嬢さんも来てくれて、ワイワイ!と楽しいひと時でした。
今回も、『升本』のお弁当を調達↓

前回、量が多かったので💦、今回は1段のモノにしましたが、それでもお腹が一杯。
今日も、短い時間でしたが、いろいろとお話が出来て、とっても楽しかった!ですし、どうも、
母親というのは、ダイニングでは座らない生き物?のようで、叔母も、家族のように忙しなく、
台所とダイニングを行ったり来たりww
その様子を見ているだけで、家族を思い出し、とても懐かしかったです。

その後、所用が有り、銀座経由、今月最初の『築地本願寺』へのお参り。
後、同じく今月最初の『いーぐる』@四谷詣で↓

今日は、とーっても寒い上に、雨も本降り。
そのような新しい月のスタートですが、今月も、精一杯頑張るひと月にしていきたいです...

2025年3月31日月曜日

吉祥寺スターパインズカフェ『Dolly & Tanny』のLIVE


 























今日の東京も、極寒(涙)。
何だか、毎日遊び呆けているみたいの しまうまですが💦、ちゃんとお仕事はしています(キリッ!)。

今日はお仕事の後、吉祥寺で途中下車して、「吉祥寺スターパインズカフェ」で『Dolly &Tanny』の
LIVE!前回観たのは、一昨年の7月@博品館劇場↓
今回も、プロデューサーの東野さんのFBでの投稿を拝見して、手帳で日程を確認。
今日だったら行けそうだったので、予約。

このコンビを始めたのは、15年前。この「スターパインズカフェ」@吉祥寺が最初なのだそう↓
https://mandala.gr.jp/SPC/

しまうまは、途中、かなりのインターバル有りつつw、今日で4回目。
ステージは2部構成。前半は「昭和歌謡」、後半はいつもの曲♡。
前半最後の、アカペラの「ふるさと」は、本当に素晴らしかった(感動)!

後半は、いつもの曲なのですが、歌詞がアップデートされていて、正に今!という内容で、それだけ
でも凄い!と思いましたし、その歌詞を、「Dolly」ことキムラ緑子さんは、完璧に覚えていらして、圧巻!
でした。

その横で、71歳と仰る「Tanny」こと大谷 亮介さんは、笑いを誘う、素の面白さで、本当に楽しかった!
です。お二人を観て、今回もまた、元気が出ました!

明日のお昼は満席とのことですが、夜は未だあるかも知れません。
お時間ありましたら、是非!

2025年3月29日土曜日

シスカンパニー『やなぎにツバメは』@紀伊國屋ホール

 

















昨日の気温は、26℃位もあったのに、今日の最高気温は15℃(驚)。その上、今は 6℃ww
みなさん、体調を崩さぬよう、気を付けて下さいね。
今日の桜の咲き具合は、3分くらい?という印象。来週、ムクムクと開花ですね!

しまうま、今日は、恐らく30年振り位?の紀伊國屋ホールへ『やなぎにツバメは』を観に↓
大竹しのぶ、木野花、段田安則、浅野和之...、のお名前を見て、エントリーしない訳には行かな
い!!!幸い「チケットぴあ」で当たって、良かったです♡...

大竹さんの舞台は、家族と観に行った『三婆』@新橋演舞場↓
https://okawatom.blogspot.com/2016/11/blog-post_9.html

懐かしいなぁ(しみじみ)...
その後、2017年の『NODA MAP』↓
https://okawatom.blogspot.com/2017/11/one-green-bottle.html

最近は、NHKのラジオでも、時ー々拝聴しています。Sex Pistolsの曲でエネルギッシュ☆に始まる

素というか、自然体で、全く気負うところが無く、素晴らしいなぁ...、と思います。
今日の舞台は、本当に素晴らしかった!やー、出演者を見たら、それはそうなんだけれど、それ
にしても...、という素晴らしさ!

『夢の遊民社』の浅野さんと段田さんが共演されるのも、秀逸でした(感動)。
大御所の中、しまうま、松岡茉優さんの演技に釘付け!!!
彼女の演技も、自然体で、素晴らしかった!です。

同時に、この脚本を書かれた横山拓也さん、演出の寺十吾さん...、彼らの作品は初めて観ました
が、今後、また、是非、観たいです。

2025年3月28日金曜日

『佐野味噌醤油』のお味噌@麻布台ヒルズ


 























年度末故、しまうま、諸々バタバタしています💦
今日は、コート要らず...、というレベルでは全く無い、初夏の陽気でした。

今日のイベントもあったのですが、色々とアップしたいことも溜まって来ているのでw、遡って
の投稿。

先日、初めて行った『麻布台ヒルズ』の、神谷町駅に近い所で見付けた『佐野味噌醤油』↓

しまうまも、何度かTVで観たことのある、このお味噌屋さんが取り揃えた小さなコーナーがあり
ました。

色々な地域のお味噌を取り揃えていて、何れも小さなポーションで、どれにしよーと悩み、結果、
秋田の『羽後みそ深雪』にしました。
お米も、大豆も秋田産。優しく、本当に滋味深い味でお薦めです!

『麻布台ヒルズ』そのものは、ちょっと疑問でしたがw、神谷町駅に繋がる、こちらのマーケット
スペースのお店は、また、行ってみたいです...

2025年3月27日木曜日

信州・山形村産「ながいも」




 






















今日は、家族の月命日。
銀座に出向く用事があったので、帰りに築地本願寺へお参り。

やー、今日も黄砂の影響で、視界が薄ら黄色い一日でした。
ですし、夕方から、飛んでも無い強風!
そう言えば、「春一番」ってどうなってたんだったけ?とGoogle先生に聞いてみたら、今年の
東京には吹かなかった...、という21日付の『読売新聞』の報道↓

それから 6日経過しましたが、今日のこれが「春一番」のような気がします(静々)...

今日も、松本の旅の続き。
中町にあった『田七屋』↓

本店は軽井沢のよう。
店頭にお野菜が並んでいたので、見ていると、本当に安い!
中でも、この山形村産の「ながいも」は、とっても大きいのに300円。
迷わず購入。

「ごぼう」も安かったけれど、荷物を考慮して断念(涙)...
そう言えば、『女鳥羽そば』の「とろろ」のメニューにも、「山形産」と書かれて有り、しまう
まは、「そっかー、長野でも、山形から『とろろ』を調達してるんだ...」と思ったのですが、
違う💦  「山形村」でした(詫)...

ポッテリしたタイプの山芋では無く、水分が多いタイプ。でも、瑞々しくて、とっても美味し
かった!です。
こちらのお店の方も親切で、また、来る機会があれば、重くてもw 買って帰りたいです!

2025年3月26日水曜日

松本『Chez Momo』の「スコーン」


 

























今日の、東京の最高気温は 24℃!その上、黄砂、、、視界が黄色く霞んでいます💦

しまうま、週末に行くことが出来なかったので、今日、予定をやり繰りして実家迄。
実家の車も黄砂の影響を受け、フロントガラスが白くなってしまっていて、水を出して、ワイパー
を掛けてみたけれど、黄砂も中々手強いww 
雑巾で拭こうかな...、とも思いましたが、来週の天気予報を見ると雨も有り...、それに期待♡

今日も、旅の続き。
『女鳥羽そば』のお店で並んでいた時、川の反対側に、何やら可愛らしいお店が見えて、検索して
見ると、高評価のパティスリー@Chez Momo↓

お蕎麦を食べ終わった後に、行ってみることに。
本当は「コンフィチュール」が売りのようでしたが、瓶は、やっぱり重い(涙)...
タイミング悪く、焼き菓子も殆ど無く、、、

小さな店内、折角入ったのに、どうしよー!と思った矢先、視界に入ったのが、美味しそうな「ス
コーン」。

アシスタントの方へのお土産は「クランベリ&チョコ」、自宅へは「チーズとアーモンド」。
とっても優しい味で、美味しかった!です。
また、来る機会があれば、購入したいです...

2025年3月25日火曜日

久し振り!の『Ome Farm』@国連Farmers Markect


 
















しまうま、松本を堪能 ♡した翌日の日曜、渋谷でのお仕事。この日の最高気温は24℃(驚)!
半袖の方も多かったです。
でも、4月に入ると、また、揺り戻しがあるようで、気を付けたいところです💦

この日は、お天気も良かったので、仕事帰りにトコトコ表参道迄。
丁度、国連大学の「ファーマーズマーケット」が開催中だったので、もーもー何年振り???と
う位、久し振りに立ち寄ってみたところ、『OME FARM』さんが蜂蜜を販売されていたので、
購入↓
https://farmersmarkets.jp/vendors/omefarm/

FBでは、いつも投稿を拝見しているのですが、直接お話したのは10年振り位かも知れません!
ほんの一瞬☆でしたが、お話することが出来て、とても嬉しかったです。

こちらの「ファーマーズマーケット」は、今となっては14〜5年位前でしょうか...、友人と、『青
山ブックセンター』で開催された講演会を聴きに行った帰りだった?のだと思いますが、出店者
お一人でいらした、枝元なほみさんとお話する機会を得ました。

しまうま、大変不勉強で、どのような方なのか、よく存じ上げなかったのですが(詫)、包み込む
うな笑顔で、とっても朗らかな方でした。
その際、彼女が掲載されていた『coyote』を購入。サインもしていただきました。

拙ブログには、その後、彼女が組織した団体が手掛ける、東日本大震災被災者対応の組織、「チー
ムむかご」の「にこまるクッキー」を購入↓

先日、思いも掛けず、彼女の訃報を知り、久し振りに伺ったこの場所での、枝元さんの笑顔が思い
出されました。

R.I.P.

2025年3月24日月曜日

絶品!ーー松本『女鳥羽そば』

 
















しまうま、滞在中、折角、松本に来たのだったら、「美味しいお蕎麦を食べたい!」と思い、街を
ふらふら。

ま、ま、どこで食べても、この地域で間違いは無いのだと思いますが、ホテル至近にあった、行
きたいお店が「満席」の表示。しかも、週末は「蕎麦会席」のみ...、とのこと。

しまうま、予定が狂いw、そう言えば、前日の夜、劇場からの帰り道にも、お蕎麦屋さんがあった
なぁ...、と思い、向かうとした途中にあった『女鳥羽そば』↓

お店の前に、ふた組が並んで居られ、これなら、さほど待たないと思い、列に続いてみることに。

それでも、お昼前の時間だったので 20min程度は待ちましたが、本当に素晴らしい味に、感激!
しました。

この日は、「とろろ蕎麦」を。お腹に余裕があれば、「ふきのとうと菜の花の天ぷら」を食べたか
ったなぁ...
誠実な、お仕事振りが窺える味でした。

2025年3月23日日曜日

松本『ホテル花月』















今回の宿は、「民藝に泊まる」がコンセプトの『ホテル花月』↓
https://matsumotohotel-kagetsu.com/mingei.html

松本と言えば...、の「民藝」の調度品が多い宿。
駅からは15min程ですが、松本城にも近く、とても便利な場所でした。
また、温泉では無いものの、アルプスの雪解け水を活用した大浴場が有り、しまうま、手術後、
感染症が心配で控えていた大浴場へ。

やー、大きなお風呂は気持ちが良いですね(しみじみ)...
公衆浴場に入ることが出来て、ちょっと自信が付きました!



















そして、今回は昨晩を見越して、朝食はビュッフェを...、と思いましたが、滞在中に、絶対!お
蕎麦は食べたいので、軽めにしようと変更していただき、併設の喫茶室『八十六温館』で「アメ
リカンブレックファースト」。

パンもソーセージも美味しかった!のに、スクランブルエッグが、冷凍されていたモノを湯煎し
たのか?、冷たくて、そこだけが残念。
JAZZの流れる店内、ゆったりと贅沢な時間でした。


















更に、ホテルからいただいたチケット♡で、「ネルドリップコーヒー」もいただきました。
本当は、800円もしますが💦、これまでに飲んだコーヒーの中で、最も美味しかったです!
これは是非、飲んでみていただきたいです。

しまうま、今日はお仕事でしたがw、金曜日の夕方から土曜日に掛けての経験で、心穏やかに過ご
すことが出来ました。病気をしてつくづく思うのは、人生において、"Evasion" は大事...

2025年3月22日土曜日

松本散策





























しまうま、昨晩の『東京サンシャインボーイズ』の再結成公演@まつもと市民芸術館を観て、一泊。
今日は、少し市内観光をして 18時に帰京。

亡き家族が、ドライブや山がある所が好きで、家族のルーツのある上田を始め、長野の全域他、
に新潟・群馬・山梨も幾度もふたりで旅をしており、全く思い出せないのですが💦学生の時、
いは社会人になって早々だったか...、家族で松本や美ヶ原高原、白馬等にも行った記憶があります。

数十年振りの松本。今の年齢で改めて訪れてみて、本当に素敵な街でした!
先ず、残された松本駅の看板に感動ー。他に、このように保存している駅はあるのでしょうか...




























ホテルにチェックイン後、劇場に向かう道すがらも、何とも言えない、しまうまの幼少期でも、
かろうじて見られた、古き良き時代の建物の余韻が有り、郷愁に駆られる風景で、心がとても
ました。

写真は、街を流れる女鳥羽川の上流と下流、それぞれに向かって撮った写真。
背後に山々も見えて、素晴らしかった!です。

歴史的景観を残しつつ、リノベーションされた所に新たに入った商いの方々も、上手く馴染んでい
て、商店街も寂れておらず、それなりの活気があって感動!しました。



























所謂、歴史的景観の建物が軒を連ねる「中町」にある『松本市はかり資料館』へ↓

この場所は、元々『竹内度量衡店』があった所だそう。
入場料 200円ながらw、学ぶことの多い施設でした!























預けた荷物を、ホテルに取りに行く時に見付けたパン屋さん。
しまうまには、『パンセ小松』と見えて、何て哲学的な店名なんだろう...、と思いながら見ていると、
次々にお客様が店内に入って行かれるので、しまうまも、釣られてw 入ってみることに。

どうも「牛乳パン」というのが有名らしく、「予約のみ」の貼り紙。しかも、しまうまには、「セ」
に見えたのですが、「ヤ」でした💦↓

残る商品も少なかったので、クリームチーズのパイと、かぼちゃのあんぱんのふたつを購入。
基本、ベーシックなパンは予約制のよう。
「牛乳パン」、次回は買ってみたいです...

2025年3月21日金曜日

念願!の『東京サンシャインボーイズ』@まつもと市民芸術館














本日、職場でのイベントの後、しまうま、一路松本へ。
30年振りの再結成となる『東京サンシャインボーイズ』@PARCO劇場が、尽く外れ(涙)、唯一
たったのが松本↓
https://stage.parco.jp/program/mouko/

18時が開演。その為、イベントが終了したら直ぐに飛び出さなければならず、、、
アシスタントの方には、彼らが生まれる前に活躍した『東京サンシャインボーイズ』なる劇団
が、如何に凄い劇団であったのかを説明し、「当たったからには、わたしはどーしても今日、
行かねばらない」と、その正当性を主張ww

そもそも、毎朝乗る特急で、いつか終点迄乗ってみたい!と思って来ましたが、ひょんなこ
ら、今日叶うことに。

「蒙古が襲来」。一見、平穏に進むストーリーに、最後にどんでん返しが!
「いつか、いつかと思いながら、叶わない。いつかは、今日」という言葉が沁みました。
















30年経った演者のみなさん。今や一線で活躍する方ばかり。
個人的には、西村雅彦さんを一度、舞台で観てみたかったので感激でした!

彼らの活動中は、全くチケットが手に入らなかったので、今回、松本の地で実際に観ることが
出来、嬉しかった!です。初めての「まつもと市民芸術館」も、素晴らしい劇場でした。


























「次は、80年後ww」との館内放送。声は、戸田恵子さん。
何故、館内放送の担当になったのか、ご自身でも不明なようでw、「これ迄、『東京サンシャイン
ボーイズ』の舞台に、一度も出たこともありません!客演もありません!」という言葉が、笑え
した!

会場の壁面には、これ迄の作品のフライヤーが掲示されていて、『ショー・マスト・ゴーオン』
や、『12人の優しい日本人」も。
この年齢になって、初めて観る彼らの、最後の貴重な舞台でした...