2025年11月9日日曜日

下諏訪・ひかり味噌『味噌ヌーボー:初熟』


 

























しまうま、乳がんになってから、家族の教えを受け流し、守っていなかったことを猛省して、毎朝
必ず、お味噌汁を摂るように心掛けています。

これ迄にも、色々試して来ましたが、先日、この『味噌ヌーボー』なる品を発見!
長野県下諏訪町にある『ひかり味噌』謹製↓

今年の1月に仕込んだお味噌が、ひと夏を越え、熟成し始めた時点で出荷するものだそう。
価格は高いですが💦、とっても美味しくて、実はふたつ目を購入。

何とも言えない優しい味で、家族が手作りで作っていたお味噌を思い出す、ノスタルジックな味
です。販売期間は限定的なので、是非。

2025年11月8日土曜日

初めてのライブ・ビューイング『矢沢永吉』@TOHO CINEMAS

 

















しまうま、この週末も出勤(静々)。 今日は、少―し早めに失礼して(詫)、一生に一度でいいから観てみたかった、念願!の『矢沢永吉』@ 東京ドーム公演を、ライブビューイング@TOHO CINEMAS↓ https://www.eikichiyazawa.com/feature/doit
日本武道館も、今回の東京ドームも、いつも申し込むのですが、全く当たらない中(涙)、「お気に入り 登録」@チケットぴあで、ライブビューイングのお知らせがあったので、申し込んだら当たったー!!! ライブビューイングは楽しみ方の規制があって、最後のアンコールの時だけ、声を出して良いルール。

会場内、8割5分が男性。年齢的には、5、60代が中心。 彼らにとって、矢沢さんは正に!ヒーロー☆ 声量も素晴らしく、お腹周りに無駄なお肉が一切無くww、鍛錬されていることに感動―。

一方で、ただ「カッコイイ」だけでは無く、最近の、ご自身のエピソードから、ご自身の、周囲に対す る寛容さの不足を吐露する場面もあって、こういう人間臭いところも、彼の魅力なのでしょうね... FBでフォローしているやまもとさんは、昨日、その現場に居られて、その会場の盛り上がりを、「革命 が起きそう!」と評されていました。 あー、会場に行ってみたかったなぁ...、と思いつつ、ライブビューイングでも十分に堪能出来ました。 永ちゃん、最高―!いつか、あのタオルを買いたい(笑)。

2025年11月3日月曜日

久し振り!の『すし兆』@築地


 
























昨日、お芝居の合間のお昼の量が少なかったので、小腹が空き、お墓参りの後、久し振りの
『すし兆』↓

何時も大行列で、中々行く気になれなかったけれど、中途半端な時間だった為、空いていて、
少し並んだだけで入ることが出来ました♡

前回は、何時?行ったっけ...、と思ったら、何と!8年前💦↓
https://okawatom.blogspot.com/2017/12/blog-post_28.html

場所も、通りの反対側に移転。
立ち食いなので、お店の雰囲気もカジュアルで楽しいです。
昨日は、5貫いただきました。ご馳走様でした!

2025年11月2日日曜日

明治座『また本日も休診:山医者のうた』


 














今日は、『また本日も休診:山医者のうた』@明治座の千穐楽を観に↓

柄本明さんは、一度でいいから舞台で観たかった!ですし、本日の役柄に、本当にピッタリ!で
感動―。 いつものように、渡辺えりさんの怪演wも良かった☆し、渡辺さん、柄本さんの他、佐藤B作さん
等、『劇団三○○』『東京乾電池』『東京ボードビルショー』の名優達を一気に観ることが出来、
本当に贅沢でした!
TVerの、「ソロ活女子のススメ」で拝見していた江口のりこさんも、とっても良かった!です。 俳優のみなさんが真剣勝負!で臨む舞台。本当に感動して、毎回、涙、涙です…
















終了後、先月末もお参りが出来ておらず、、、今月初めての築地本願寺。 ところが、いつもと全く様相が異なり、『Audio Technica』主催の「蚤の市」開催中↓ https://www.audio-technica.co.jp/news/detail/321
中央線沿線のレコード屋さん等、いつものインバウンドに加え、境内は、本当に若い方々 ばかりでビックリ!その後があったので、足早に見ましたが、会期は明日迄。 明日もお仕事ですが、新しい週も、頑張ります!

2025年11月1日土曜日

相当久し振り!の『和食さくらい』@学芸大学

 




























しまうま、本日もお仕事(静々)。
夜は、いつも、美味しいものをご一緒する方と、久し振りに『和食さくらい』@学芸大学↓

前回、何時?行っただろう...、と思ったら、2021年だった💦↓
https://okawatom.blogspot.com/2021/10/blog-post_9.html 

ひゃー、びっくりww
この間、『人生最高のレストラン』に出演されて、しまうま、たまたま観ていて!!!!!となりま
した(笑)↓

突き出しは、「柿の白和」、「お刺身の盛り合わせ」「揚げ銀杏」「いかげそのぬた」「百合根の天ぷら」
に、メインは「松茸の蒸し焼き」。どれも、本当に美味しかった!です。

ご一緒した友人は、近くに住んでいるので、よく行かれるそうなのですが、本当に羨ましい!!!
大将もお変わり無く、土曜日の夜、満席。また伺いたいです...
ご馳走様でした。

2025年10月31日金曜日

来年の手帳を買う@JMショップ/明日館

 
















しまうま、10月最後の今日、池袋で所用有り、その足で自由学園生活工芸研究所/JMショップ@明日館に、
来年の家計簿と手帳を買いに↓
https://jiyu-craft.com/jm-shop/

母方の曽祖母の蔵書に、『羽仁もと子著作集』が有り、その影響で、亡くなる迄、家族は『婦人之友』の
愛読者に。

読者特典も有りw、「来年も頑張んなさいよ…」、そんな想いもあった?のか…、いつの頃からか、「わたし
の経済ノート」と「手帳」を買っておいてくれるようになりました。

亡くなった時も、翌年を用意してくれていました。
自分で購入し始めて3年。今年も、あとふた月。
来年は、どういう年になるでしょう...

現在、豊島区の文化財ウィークとやらで、普段、公開されていない講堂も一般公開中↓
https://x.gd/K6V8s

会期は、11月9日迄。

2025年10月27日月曜日

高島屋史料館『皇室の御用達展』


 













しまうま、昨日の舞台の前に、一度行ってみたかった『高島屋史料館』へ↓ https://www.takashimaya.co.jp/shiryokan/
東京の「史料館」にも行ったことがありますが↓ https://okawatom.blogspot.com/2019/06/blog-post_15.html そちらは、猫の額のような広さ(←失礼w)。 丁度、企画展『皇室の御用達展』をやっていて、常設展と合わせて、しみじみ観入ってしまいま した。 明治から昭和に掛けて、公式のアーカイブはあっても、このような規模感で、一般公開している 百貨店は他に無いので、本当に素晴らしい施設だと感嘆! また、展示が変わったら、行ってみたいです。 その後、前職の、若手の同僚と再会。 Instagramで近況は知っていたのですが、二人で数えてみると、実に!10年振りでした(驚)。 この10年、彼女はハノイ、ホーチミンを振り出しに、直近は、タイでの実務経験を経て先頃帰国。 今は大阪にお住まいです。

彼女の、果敢な挑戦!に敬意を払いつつ...、また、大阪に行く楽しみも増えました☆

今日は、家族の月命日でした...

2025年10月26日日曜日

なんばグランド花月『ザ・ぼんち:芸道55周年』


 












しまうま、本日は大阪迄。一番の目的は、『ザ・ぼんち:芸道55周年記念』@なんばグランド花月。 1年半前に初めて足を運びました↓ https://okawatom.blogspot.com/2024/04/blog-post_26.html
いつものFANY@吉本のニュースレターで案内が来て、チケットの申し込みをしたのは、5月のこと↓ https://x.gd/wAelZ

このような節目のイベントは、早々当たら無いかも...、と思いながら申し込んでみたら、何と!
当選♡、
したのは良かったのですが、開演が19:15で、終演予定時間を電話で聞いてみると、「分か りませんが、2時間にはなると思います」との回答。 調べてみると、21時以降@なんばでは、日帰りは困難。 インバウンドに沸く大阪で、本日一泊を決断(手痛い出費w)。仕事は調整し、明朝の新幹線で帰京 予定。 『ザ・ぼんち』の活躍は、小学生〜中学生くらいの漫才ブームの頃。「恋のぼんちシート」は、大ヒ ットしました。 今日は、若手の方達を挟みつつ、サプライズ!で明石屋さんまさんが! まさか、生で彼を観る日が来るとは!!!本当にびっくりしました。 FBに投稿しようとして、『ザ・ぼんち』を調べてみると、既にライターの方が記事をアップしておら れました(早い/驚)↓ https://www.asahi.com/and/entertainment/16116331

この数週間のしまうまには、本当に面白いように、自分ではどうにもすることの出来ない、突発的
なトラブル続きで、「こんなに矢継ぎ早に重なっては、到底乗り越えられない!」と思って来たので すが、今日、彼らの舞台を観て、久し振りに心から笑うことが出来、少し明るい兆しが見えそうだ...、 と思えました。

明日から、また頑張る!

2025年10月25日土曜日

『マガジンハウス博』@GINZA SONY PARK

 
















今日は、極寒。今年は、本当に秋が無く、いきなり冬💦💦💦 しまうまは明日、大阪に行かなければならないので、本日、実家迄。 お花を生け替えたり、お掃除等を済ませての帰り道、『GINZA SONY PARK』で開催中の『マガ ジンハウス博』、創業80年祭へ↓ https://x.gd/J8JiJ
最終日の夕方だったので、もの凄い人、人、人、、、 個人的には、伝説の編集者でいらした木滑さんの2012年のインタビュー動画が、面白かった! です。こちらは、その一部↓ https://x.gd/V0G8G5
「マガジンハウス A to Z」のコーナーでは、『anan』『Olive』等、懐かしい雑誌が沢山! 「マガジンハウス」は、1945年、敗戦後、『平凡』の出版からスタートして80年。 凄い会社だと改めて。会期は、残念ながら、本日で終了。

2025年10月20日月曜日

富士吉田『而今庵』


 

























昨日のお昼は、同僚とお蕎麦。
本当は「吉田うどん」が食べたかった!のですが、近くに無く断念(涙)。

Google Mapで教えて貰った『而今庵』↓

空いていそうだったので、お店に入ると、インカムで「外でお待ち下さい」の声ww
よく見ると、入口に「フロアが1名の為、声を掛けてから入店して下さい」の貼り紙。
人手不足は深刻です...

直ぐに入店が叶い、しまうまは、「限定15食」とあった「十割蕎麦」と「舞茸天」を。
お蕎麦は、絶品!!!






















そして、思わずメニューに見付けてしまったw、「無花果天」。
とっても美味しかった♡です。

調べてみたら、『ホットスポット』の第6話で登場したそう↓

その回を観たかったー。また、伺います☆
それにしても、昨日は寒かったー💦 冬の始まりです... 

2025年10月19日日曜日

念願!の『ハタオリマチフェスティバル』@富士吉田

 
















今日は、一度行ってみたい!と思いながらも、いつも仕事と重なってしまい叶わなかった、念願☆
の「ハタオリマチフェスティバル」へ↓

今年は10年の節目の年。
結局、最初の4話位しか観ることが出来ませんでしたがw、今年はドラマ「ホットスポット」で大変
な話題になった富士吉田↓

本日、生憎の曇天で、あの絶景!を見ることはできませんでしたが(涙)、本当に素晴らしいイベン
トで、しまうま、感動―!しました。

廃れつつある日本の繊維産地の存在と、その魅力を、他の産地の方々も少しずつ巻き込みながら、
一般の方達に、分かり易く、楽しく伝えていく試み。
運営に関わる方々は、色々と考えるところはおありになるようですが、今日を機に、仕事が入らな
ければ、来年も是非、伺いたい!!!です。

去年の今日は、家族の納骨をした日↓

本当にあっ!という間の一年。このスピードは拙いです、、、

2025年10月16日木曜日

再訪!『Le 19M』@東京シティビュー

 


















しまうま、一昨日、また性懲りも無くw、『Le 19M』@東京シティビュー↓
https://okawatom.blogspot.com/2025/10/le-19chanel.html

やはり、最初のお部屋が素晴らしい!
プリーツを作るカルトンも、今回、実物を初めて見ました。

この日は、17時の回。
渋滞する首都高が、極細の天の川のように見えましたw  いよいよ、会期は、20日迄。

それにしても、この森ビルの「帝国」感...、というか、「東京を支配する」感は凄いwww

2025年10月13日月曜日

『苦難の道程』@帰還者たちの記憶ミュージアム







世間は三連休の中、生憎、昨日も本日も出勤でしたが、今日は朝一番で、本日最終日の展覧会
@帰還者たちの記憶ミュージアム/平和記念展示資料館に、「苦難の道程:朝鮮引揚げの記憶
録」展を観に↓
https://www.heiwakinen.go.jp/kikaku/20250529-1500/
このような施設があること自体、しまうま、今回初めて知りました。 そのきっかけは1枚のフライヤー。 展示に伺いたい!と思ったのは、しまうまの家族が、正に、朝鮮からの引揚者だったからです。
それを知ったのも、今となっては、2012年7 月下旬の大手術を終え、2週間程経った亡き家族が、 終戦記念日である8月15日に見舞いに行った際、A4サイズの用紙に、終戦直後の当時の様子と、 久留米に戻って来た時の様子を、図を交えて書いて、しまうまに説明してくれたことです。 自分自身、既に十分過ぎる年齢だったのにw、亡き家族から、直接、終戦前後の話を聞くのは初
てでした。終戦当時、亡き家族の他、しまうまファミリーには、上に姉と兄、下に弟、祖母の
お腹には叔父いました。 終戦前夜、8月14日に、「日本は負ける」との情報が事前に入り、朝鮮の方々からの報復を案じ、 祖父は、15日を待たず、祖母と4人の子供を直ぐに帰国させた…、と聞きました。
※祖父は、相当遅れてかた帰国し、当時の連絡網を想像すると、どのようにしたのか分かりませ
んが、無事、家族全員、再会を果たすことが出来たようです。 今回の展示では、同時期を生きた方達が、どのように生き抜いて来られたのかを知ることが出来、
朝から、涙、涙でした... 戦争だけは、絶対に駄目だ!そう再認識出来る施設です。 総務省が管轄する施設のようですが、このように、生々しく戦争の記録に触れることの出来る施
があるとは! 今日は、その後の仕事も有り、じっくり観ることが出来ませんでしたが、同時に、心に迫る、と ても切ない施設ですが、時間がある時に、自分が何故、今を生かされているのかに迷いがある
に、伺いたい施設です...

2025年10月11日土曜日

三菱一号館美術館『アール・デコとモード展』


 














今日は、先週のリベンジ!でww、開店早々のクリーニング屋さんからスタート↓
https://okawatom.blogspot.com/2025/10/blog-post.html

その後、初めての「高輪ゲートウェイ」駅から、東京駅へ移動。
開店前だったので、雰囲気は全く分かりませんでしたが、このところ、新幹線の車窓から見て来た
景色は、これだったかー!と納得。

そして、本日から始まった『アール・デコとモード展』を観に@三菱一号館美術館↓
https://mimt.jp/ex/artdeco2025/

とても有意義な展示でした。
ガラスで仕切られること無く、本物に触れることが出来るのは、貴重な経験です。
服の形状では無く、生地を始めとする、パーツの精密さに言葉も出ません。
会期は長く、1月25日迄。

明日がお仕事なので、今日も、その足で実家迄。とーっても寒くて❄️、今年最初のホカロンを動員、、、

2025年10月8日水曜日

新橋玉木屋「しろふき豆」

 






























現在、施設に居る伯母が米寿♡と伺い、何かをお贈りしたいと思い、ここは形に残るモノよりも
「消えモノ」で行こうと思い、ご飯のお供に「ふりかけ」を探していた際、見付けたのがこちら。

『新橋玉木屋』↓

以前、有吉くんのお散歩番組でも取り上げられていました。
創業1782年(驚)の老舗です。

贈り物は、色々な味の「ふりかけ」にして、自分用に「しろふき豆」を。
1食分のボリューム。とても優しい味で、悪いモノも入っておらずw、これはちょっとしたプレゼ
ントにも良さそう☆

他にも、色々な品が有り、イートインスペースも有りました。
ポイントカードも作ったのでw、また、行ってみます!

2025年10月7日火曜日

『Bar Unikko』@いーぐる!?


 















早朝のオフィスでのお仕事の後、午後は都内をぐるぐる。
夕方になっても未だ、PC作業が残っておりw、ならば、『いーぐる』@四ツ谷へ!と駆け込もうと
したところ、お店の入口にタブレットを持った若い女性が! 「ご予約は?」と尋ねられ、「え?暫く来ない間に、『いーぐる』って、そんなお店になったの?
と思っていたら、何と!...、というか、どのようなご縁か分かりませんがw、「いーぐる」で『マ
メッコ』のイベントが↓
https://www.marimekko.jp/news/detail?name=5826
「えーーー!ここで???」という(謎)。
店内は、『マリメッコ』のアイコン、「Unikko」のタぺストリー。いつも供されるグラスも『マ
ッコ』に変身!
ですが、来店客数に対して、不慣れなオペレーションで、「中々オーダーに来てくれない」「オー
した品が、供されない」等、ほぼ100%女性のお客様の、そこここでの、イライラとしたオー
蔓延💦そして、余りの変貌!に、しまうま同様、途方に暮れる、ご常連の叔父様(静々)...
しまうまはただ、wifi環境下で、可能ならば、快適な音響下でPC作業をしたかっただけなのです
がww 何でこんなイベント、引き続き受けてしまったんだろう(謎)。
何と!今日が初日で、ひとまず、10月13日迄のよう。この期間、要予約です、、、

2025年10月6日月曜日

久し振り!の『一◯そば』@駒込


 





















先日、出先の駒込で、久し振りの『一◯そば』@駒込↓

この日は、小盛りの「太蕎麦」と、初めての「ゲソ天」をフルサイズで。
これで、この時代に 440円(驚)。本当に良心的♡

そして、この日も、女性客はしまうまだけ(静々)...
また、伺います!

2025年10月5日日曜日

オタル製菓「かりんとう」


 

























しまうま、本日も出勤。この先も、こういう日が多いです...、いやはや💦...
以前、友人にいただいた「かりんとう」。小樽のモノだそう。
販売しているのは、北海道の御菓子を販売する『もへじ』という会社で、販路は『カルディ』w↓

この会社が製造を依頼したのが、『オタル製菓』。「かりんとう」一本!の会社↓

しまうまが知る「かりんとう」の形状とは異なり、薄くて丸いのが特徴。
そう言えば、『いわて銀河プラザ』で購入した「かりんとう」も薄焼きのものばかり↓

円筒状のモノが、どの境界線から平になるのか...、調べた方はいらっしゃるのでしょうか...
興味深いです!

2025年10月4日土曜日

空振りの日...


 



ようやく季節も進み出したので、しまうま、今日は、朝一番で『カラキヤ』さんに、クリーニング

を出しに行こー!としたら、何と!珍しくお休み(涙)。事前に調べておくべきでした(省)... そのまま、洗濯物を携えてw、今月最初のお墓参りへ向かうも、イベントが有り、本堂はクローズ💦  更に、毎月、その月の言葉を記すボードも、珍しくのっぺらぼう。 全てが空振り続きの1日でした。ま、ま、こんな日もある。 明日がお仕事なので、その足で実家迄。 少し枯れてしまいましたが、「ソラナムパンプキン🎃」は元気です...

2025年10月3日金曜日

『Le 19/CHANEL』@東京シティビュー


 














しまうま。今朝は、朝一番で六本木ヒルズ☆ Le 19@東京シティビューを観に↓
https://tcv.roppongihills.com/jp/exhibitions/la_Galerie_du_19M_Tokyo/
CHANEL社が、Parisの「Le 19」という施設に集約した、CHANELの生前期から、彼らの服作りを、
刺繍、プリーツ、フェザー、帽子、靴、アクセサリー等のモノづくりの側面から協業して来た、
家族経営の、また、職人的技術を持った方達の仕事を披露する展覧会。
やー、これが無料なんて!…、と思ったのですが、冷静に考えると、このコストは、既に商品に 十分反映されていそうなのでw、「投資」と「回収」。 余り有り難がるコト無く、問題無し!ですが、そのクオリティは素晴らしかった!です。 個人的には、従来の、下請け業社の方達のお仕事の一端の分かる、最初のお部屋に感動ー
次の、日本の伝統工芸とのコラボレーションは、んー、正直、よく分かりませんでした(詫)。 そのコーナーを抜けた先にあった、「Le 19」の方達の動画は、とっても良かったです! そして、最後に『Lessage』の手仕事の展示も、自分が生きている間に、このようなものを、実 際に観ることが出来るとは思わなかった!ので、感動しました。 会期は、今月20日迄。要予約ですが、これから大混雑になる前に是非!
そして、この52Fから見渡す東京の街の眺望は、本当に素晴らしかった!!!
地べたばかりを這つくばって生きている しまうまにw、「鳥の目」を与えてくれました...

2025年9月30日火曜日

松戸『山口農園』の梨


 

























シーズンになると「X」で情報発信を始める『山口農園』@松戸。
昨日で、今年の販売が終了した...、との投稿が有りました↓

しまうま、今期も購入させていただく機会に恵まれ、美味しい梨をいただきました。
梨も、日が進むにつれ、品種が変わったり...、というコトも、この齢になって、ようやく理解し
始めているところです(遅いww)。

拙ブログでの投稿は、2022年が最初↓

また来年も、購入したいです(願)。
そして、今日で今月も終了。本当に、驚くようなスピードで、過ぎ去って行きます...
今年も、残り3ケ月です...

2025年9月29日月曜日

いざ!本店へーー亀戸『佐野みそ』


 

























以前、『麻布台ヒルズ』で購入した「佐野みそ」↓

しまうま、ようやく先日、本店@亀戸に行く機会に恵まれました↓

入口を入って直ぐには、昔ながらの販売方法のお味噌の数々に圧倒!されました。
結果、しまうまは、前回購入した円形パックのものを購入。

今回は「GABA」が入っている...、と記載されていた「発芽玄米みそ」にしてみましたが、本当に
美味しくて♡、また是非、購入したい!です。

2025年9月27日土曜日

NHK MUSIC SPECIAL『ヤザワ × イチロー』


 












9月15日に放映された『矢沢永吉とイチローの対談』@NHK MUSIC SPECIALを、NHKオンデマンド
で↓
https://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2025150516SA000/

彼らにとっては、実に 20年振りの対談だそう。
世に「一流」と呼ばれる彼らの言葉のひとつひとつは、考えさせられることも多く、本当に面白
かった!です。

番組の中で、しまうまがかつて、友人達と行った『さっちゃん』@赤坂が出て来てビックリ!
拙ブログの記録によれば、しまうま達が行ったのは、もう14年も前のコト(遠い目)↓

矢沢さんが来る、広島のお好み焼きのお店があるらしいから行ってみよー!となったのですが、
しまうまは「本当に、矢沢さんが来るのかな???」と多少半信半疑w。でも、この映像は、間
違いなく「さっちゃん」でした!!!

懐かしいですし、大将もお元気で何より。
また、行ってみたいです...

今日は、家族の月命日。
お彼岸は、昨日迄でしたが、朝一番!で、築地本願寺にお参り。

2025年9月25日木曜日

大阪『たこ焼道楽 わなか』


 
























先日、簡単に触れたのですが、今回の大阪で、一度食べてみたかった『たこ焼道楽 わなか』↓
 
舞台の後、Google Mapで調べてると「なんば」が至近。
すると、以前行った『551蓬莱』のお向かいにありました↓

なるほど!ここかー、と思って近づいて行くと、気が遠くなるような行列。
まともに並んだら新幹線に間に合わない💦ので、諦めたところ、実は、新大阪駅にもある...、
と Google Mapが教えてくれたので♡行ってみるコトに。

先程よりは、未だ列も少なかったものの、それでも20min位は並んだかも。
6個入りは、とても食べれないので、「たこせん」にしました。

たこ焼が3つ入っていて、お煎餅に挟まれています。これで 300円と良心的♡
熱っ々で、とっても美味しかった!です。でも、たこ焼3つでも、お腹に堪えますね...

2025年9月24日水曜日

青森土産ーーカネショウ『りんご酢』


 

























未だ未だ続くよ、旅の土産話ww
今日は、若手の方々に購入した「りんご酢」のご紹介。

弘前の『カネショウ』↓

ハチミツ入りで、摺り下ろしの「りんご」で作られたお酢。
みんなに分けられる、スティック状のモノが良さそうだったので購入。

しまうまも、試しに一包賞味。とても優しい、美味しい味でした♡

2025年9月23日火曜日

青森土産ーー弘前『らぷる』


 





















今回、職場に購入したお土産は「らぷる」。沢山入っていて、リーズナブル(←ここ大事w)。
作っているのは、『しかないせんべい』@弘前↓

中にはしっかり「りんご」が入っていて、ほのかな甘さで、とても美味しかった!です(←自分
も食べてるww)。

以前は飯田橋にあった青森の物産館が閉館になってしまったので、東京でも売ってるのかなぁ...、
お薦めです!

青森訪問の感動!も束の間、先週末に、この一帯に強風が吹き、弘前・黒石でのりんごの落下が
相次ぎ、大変な被害というニュースに、心が痛みます↓

この先の、今年の収穫は厳しいかも知れませんが、被害が最小限で済みますよう(祈)...

2025年9月22日月曜日

大阪上本町『グリルやまたけ』

















初めて訪れる『新歌舞伎座』は、御堂筋線で「なんば」迄行き、近鉄線でふた駅の「上本町」と
う駅。商業施設の 6Fに入っているのですが、周辺はちょっと下町っぽい感じがしました。

しまうま、幕間は、いつも外に出るようにしていて、今回も、30minの休憩時間に、折角なので、
街をウロウロw でも周辺は、東京にもあるようなチェーン店多し。

そのような中、赤い看板の精肉店を発見!それが、『精肉やまたけ』↓

精肉店には、揚げ物が定番♡ ひょっとして、売っているかな?と覗いて見ると、お肉だけww
残念!と思いながら、お店の角を右に曲がったら、小さな間口のフライコーナーを発見♡
『グリルやまたけ』と書かれた昭和なお店。

メニューも沢山あったのですが、今回は100円(驚)のコロッケにしてみました。
お店の方が、「揚げたてやさかい、気ぃ付けて食べて下さいね」と注意喚起。
その「気ぃ付けて」の表現に、心が和みました♡

しっかし、本当に熱かった!!!!!
確かに、小ぶりではありましたが、こちらのコロッケは、オーバーでは無く、しまうまがこれ迄
の、そこそこ長い人生でw 食べた中で、一番美味しかったー!

また、大阪に来る機会があれば、他のモノも食べてみたい☆ 再訪希望。
生憎、帰りの新幹線でも、富士山は臨めませんでした、次回、リベンジ!

2025年9月21日日曜日

新歌舞伎座『かたき同志』

 
















しまうま、今日は、『かたき同志』@新歌舞伎座の千穐楽を観に、一路大阪。
明日は仕事な上、インバウンドに、万博が相俟って、ホテルがべらぼうに高い💦ので、タッチ&
ゴー。石井ふく子先生の白寿記念↓
https://www.shinkabukiza.co.jp/perf_info/20250830.html
上演時間間近、関係者席に車椅子で向かう彼女と、廊下ですれ違い、会釈をすると、頭を傾けて 下さいました(感激!)。

藤山直美さんのお芝居は、家族と2本、2018年の『おもろい女』@シアタークリエと↓

2019年の『笑う門には福来たる』@新橋演舞場を観ました↓

新橋演舞場の入口の所にあった、彼女の、立て看板の前で撮った家族の写真は、iPhoneに入って
ます...

一にも二にも、お父様のDNAをひしひしと感じる面白さ。
最後は、両脇を藤山さん、高島礼子さんに支えられ、石井先生も舞台に立たれ、感動の内に終了。
しまうま、何かと直ぐへたっちゃうけどww、身体全部を使って表現しようとする方達には、前向
きになれるエネルギーをいただきます。来て、良かったです!










今朝は5時半起きでw、7時半の新幹線。でも、満席(驚)。 その上、隣の女性が、車中ずーっと咳き込んでいて、大阪に着いて直ぐに「喉スプレー」を購入💦 

日曜というコトもありますが、新大阪の駅も、地下鉄も、街も何もかもが激混みで、大ごとでした。
本当は、ひとつ行ってみたい所もあったのですが、それどころではない混雑なので💦、近鉄百貨店
@上本町の地下で、「焼売」&「ちまき」@551を購入し、新大阪の駅で「たこせん」@わなか、 「串カツ」@松葉を堪能し、お土産に「スティックパイ」@りくろうおじさんを購入して、大満足♡


そして、今、16時発の新幹線。行きは曇っていましたが、この先、富士山が臨めると嬉しい!です。 道中、仕事もしたものの、新しい週も頑張ります。

2025年9月20日土曜日

東京都写真美術館『トランスフィジカル』&『Luigi Ghirri』


 
























昨日、コンサートの前に、いただいたチケットを握り締め(深々感謝)、会期終了間近💦の、
『トランスフィジカル展』と『ルイジ・ギッリ展』を観に、東京都立写真美術館へ。

『トランスフィジカル展』は↓
https://topmuseum.jp/contents/exhibition/index-5071.html

4つのテーマの構成や、キュレーターの方達が、どこに視点を置いているのかがそれぞれで、面白
かった!です。テーマに対して、端的な作品の選出で網羅的。
昔の作品の方が、前衛的な感じで、新鮮でした。会期は、明日迄💦

もう一方の『ルイジ・ギッリ』は↓

この酷暑にピッタリ!なw、涼やかな写真で、観ている内に、70年代の空気感に入り込んでしまう
かのような作品でした。

しまうま、不勉強で、彼のことを初めて知りましたが、随分若くして亡くなられていて、今、改め
て再評価...、という感じなのでしょうか。こちらの会期は、28日迄。是非!

今日からお彼岸。日比谷線に乗り、『築地本願寺』にお参りに。
境内も、とても賑やかでした!納骨堂も、2〜3組がいらしてました。
お参りを終え、実家へ。バタバタしましたがw、充実の1日でした。

2025年9月19日金曜日

『風街ぽえてぃっく 2025』@東京国際フォーラム


 














しまうま、今日は楽しみにしていた『風街ぽえてぃっく/松本隆 作詞家活動55周年記念』@東京
国際フォーラム↓
https://matsumototakashi55.com/#lineup

チケットの抽選に当たったのは良かったけれど、全席18,000円の2F席w
でも、本当に素晴らしい設計の上、昔と違って、両側のスクリーンに大きく映し出されるのでw、
見応えがありました!

18時に始まり、進行が押したせいも有り、終わったのは21時半💦 
大友康平、近藤真彦、斉藤由貴、槇原敬之、安田成美、水谷豊等、総勢14名が、彼の歌を2曲ずつ
歌う...、というコンサート。昭和の懐かしい歌ばかり。

マッチの歌を、この齢で、生で聴く日が来るとは!!!
デビューから、もう45年も経つのだそう。懐かしいなぁ...、としみじみ。

みなさん、持ち歌の他、「セクシャルバイオレットNo.1」@大友康平、「君に胸きゅん」@槇原敬之、
「ルビーの指環」@水谷豊等、趣向が凝らされていました。

バラエティに富んだ歌詞と、その数(驚)。
松本さんは、どうやってこれだけの数の歌詞を考えるんだろう...、本当に天才!
拙ブログを書こうとして、最近の彼のインタビューを探したら、『サライ』のものがありました↓

 『風街ぽえてぃっく』は、今回で最後だそう。
素晴らしい歌の数々を、ありがとうございました...

2025年9月18日木曜日

風丸農場『煎り毛豆』


 
























青森のお土産の続きw
『A-Factory』で見付けた「煎り毛豆」@風丸農場↓

「毛豆」というのは、青森の在来種だそう。
こういうの、小腹が空く時にポリポリと食べられて、とっても重宝するんですよね!
それにリーズナブル♡

『風丸農場』は、色々なモノを手掛けていらっしゃるよう↓

飯田橋にあった青森県のアンテナショップも販売拠点だったようですが、先立って閉店し、2027年
に再開予定。この間、何処かでまた、県の産品を購入出来ると良いのですが、、、

2025年9月17日水曜日

みなみや『下北半島 とろろ昆布』


 
























さてさて、今回のお土産シリーズww
『みなみや』@むつ市の『下北半島 とろろ昆布』↓

いつも、『いわて銀河プラザ』で購入している「とろろ昆布」も美味しいのですが↓

旅先で出会ったこちらの品は、更に風味が高く、美味しかった!です。
軽いので、もっと買っておけば良かった、、、

やはり下北半島には、一度、足を運んでみたいです(願)...

2025年9月16日火曜日

愛らしい「ソラナムパンプキン」!@nicolai bergmann

 
















13日を以って、2年半の間、献身的に勤務してくれたアシスタントの方が、産休へ。
しまうまに妊娠経験は無く、一にも二にも、彼女の安全を案じ、共に行動した半年でした。
餞別のりんご@青森をサプライズ☆で、ご自宅に贈る段取りはしたものの、まさか、勤務最終日
に手ぶらで帰す訳には行かない!と思い、前日の仕事の後、持ち帰りに負担の無いよう、『nicolai bergmann』の一番小さなフラワーボックスを準備↓
会計を待っている間に店内を見回すと、面白いモノを見付け、価格を聞いてみると、何と!550円。 しまうま、2本、購入してみました。それが「ソラナムパンプキン🎃」↓ https://fukukaen.co.jp/solanum-pumpkin/
家族の三回忌を終えてからは、月に1回、お花を刷新するようにしているのですが、この暑さも有
り、直ぐに枯れてしまうのが課題(悩)。 たまさか、これは持ちが良さそうなので♡、一昨日、実家に行った際、飾ってみました! お正月にしか出番の無い花器に、出番があって良かったです...

2025年9月15日月曜日

幟に導かれーー『黒石観光りんご園』

 
















昨日、アシスタントの方から「りんご、とっても美味しかったです!」とのメールをいただき、
りんごが消化に良いのは勿論、偶然にも、ご主人が無類のりんご好き🍎とのことで、ご夫婦共々
喜んで下さったようで、しまうまも安堵。 今回の青森旅で、彼女に「りんご」を贈ろう!と決めてはいたのですが、初めての場所で、上手
販売場所が見つからずに居たところ、 弘前に行くバイパスの道すがら、「黒石観光りんご園」
幟を発見!↓
https://kuroishi.or.jp/sightseeing/kuroishikankouringoen
点在する幟を目印に上って行ったところ、細―い道を1.5km程。途中で、「や、これは無いかも知
ない...」と思い始めた山道の先に、プレハブ小屋がありました♡ 一歩足を踏み込むと、何と!2014年に上皇陛下と美智子様が視察に来られた時の写真が貼ってあ
ました。帰宅してから調べてみると、その時のYoutube動画も残っていました↓




この齢でw、初めて見る、眼前一面に広がるりんご畑は圧巻! この地域の象徴である「岩木山」を背景に、色づき始めた「りんご」は、何とも表現出来ない、 微妙な色合いで、とても美しかったです。

















しまうまも、買って帰ろうと思いましたが、りんごって、ずっしり重いので、ひとつ、
「黄王」という品種を購入↓

丸々と大きくて、実際、絶品!!!
中々行くことの出来る場所では無いので、今度は、通販で購入してみたいです。