2025年1月31日金曜日

『柿の葉すし本舗 たなか』の「五条楽」



 























おうどんはいただいたものの、舞台では、30minの休憩も有り、「小腹が空くかな?」と思い、
阪急の地下をウロウロww

見付けたのは、『柿の葉すし本舗 たなか』。家族も好きだったので、よく買っていて馴染みが
ありましたが、店頭に見慣れぬパッケージが!
「五条楽」という商品☟

見た目も、とても綺麗で、味もとても美味しかった!です。
『たなか』は、奈良のメーカー。東京だと、もう箱に詰め合わされて売っていますが、流石に
関西は、バラでも販売していました!これはいいですね☆

大阪の旅の記録が終わらぬまま、1月も今日で終わり(汗)。
早過ぎます...

2025年1月30日木曜日

新梅田食堂街『笑卵』


 

























新大阪に着いて、先ずお昼♡
モタモタしていると、帰りには寄れないだろう....、と思い、先に梅田で下車。

以前、友人ご夫婦に連れて来ていただいた『松葉』のある☟

『新梅田食堂街』で、舞台の前に、何か食べたい!と思い、行列も無かったので、カウンターだけ
のお店『笑卵』へ。丹波産の拘り卵のお店☟

店員の方々がキビキビしていて、客捌きも上手で有り難かった!です。
しまうまの隣の隣に座っていた男性が、「このお店はいつから?」と話始め、お店の方が、「7〜8年
ですかね...」と答えたら、「50年前、そのカウンターの中で働いていた」と仰っていました。

お店の方は「あぁ、そうですかー」と笑顔で答えたものの、忙しいので、その後の会話は続きませ
んでしたが、この方にとって、今日の再訪は、とっても大切なものだったんだろう...、と思うと、
しまうまも、ちょっとジーンとしました(☜盗み聞きだけれどww)。

卵が売りなのに、しまうま、この日の中で、もう「うどん」を食べる機会は無いと思い、頼んでし
まい、卵を追加ww  その他のお客様は、親子丼。美味しそうでした。

2025年1月29日水曜日

よしもと 御用達ww ーー難波『竜田屋』

 















『551蓬莱』を後に、小腹を満たそう...、と、前回行った『グランド花月』の近くにある『竜田屋』へ☟
https://g-line.jp/shop/detail/tatsutaya/M

よしもと の芸人さんが、馴染みの場所を歩く...、というTVerで、出て来たのがこちら。
お店の中にもサインがぎっしり(驚)!Instagramにも、芸人の方々が載っています☟
https://www.instagram.com/tatsutaya_nanba/

それを除けば、飾り気の無い、極普通の食堂(静々)...
ノンストップなのが、舞台で出入りの多い芸人の方々に重宝されているんだと思います。
しまうまは、「ささみポン酢」と「モツ煮」をオーダー。

















折角なので、再び『グランド花月』のお土産物屋さんへ☟

前回も買った「チロルチョコ」と、前回は無かった博多華丸・大吉さんのステッカーを購入(☜何処
に貼る💦)。満足♡

2025年1月28日火曜日

難波『551蓬莱本店』へ、いざ!


 













我が家へのお土産は、『551 蓬莱』で買おう!と思って、『松竹座』の近くを探したところ、何と!
本店がある...、というので行ってみました☟
https://www.551horai.co.jp/shop/list/13/

「戎橋」という所で、「合羽橋」のように、料理道具などを売るお店が多数あった所の一角。
まー、まー、結構な行列でしたが、氷見魚市場の食堂に比べれば、何のそのww  辛抱...

本当は、同僚へのお土産にチルドが買いたかったのですが、本店は温かいモノだけ(涙)。
これだけ並んで、手ぶらというのも辛いのでw、6個入りをひとつ購入。満足♡ 

今や地方にも、東京のモノが沢山あるし、逆もまた然り。
関西方面に根付いて、「東京には進出しない!」とする『551 蓬莱』。
駅や商業施設でも、大、大、大行列!1日、どれだけ売上げるん売るんだろう...、凄い!

2025年1月27日月曜日

「新春特別公演:片岡仁左衛門・坂東玉三郎」@大阪松竹座

 
















火曜日の富山旅から、昨日は、片岡仁左衛門と坂東玉三郎を観に、『大阪松竹座』@難波☟

こんな風に地方にお芝居を観に行くのは、『博多座』以来☟

このキャスティングでは、もう観れないかも知れない...、と思い、仕事は鬩ぎ合う時期w 覚悟を
決めて、抽選に臨んだら「当選」。しかも、歌舞伎で初めての前から2番目(驚)。

『大阪松竹座』は、1923年に建てられた建物。「道頓堀の凱旋門」等とも称されたのだそう☟

何とも言えず、時代を感じさせる愛らしい建物。
歌舞伎座に比べれば、とてもこじんまりしていますが、風情があります。

演目は、江戸が舞台の「於染久松色読販」と「神田祭」。
「於染久松色読販」は、仁左衛門、玉三郎がゆすり役w という、笑いが沢山ある舞台。
「神田祭」は清元の舞踊もの。こちらの劇場では、実に19年振りに上演されるとのコト。

仁左衛門と玉三郎、相思相愛の仲睦まじい感じが、身体の動きや表情からヒシヒシと伝わって
来て、素晴らしかった!です。
本日千穐楽。満員御礼。最後は、物凄―い拍手の嵐。
一度は舞台に出て来て下さったものの、鳴り止まない拍手。でも、カーテンは、二度は開きま
せんでした。

以前、Youtubeで観た、勘三郎さんの、最後の歌舞伎座公演でも同様の場面が有り、彼も、舞台
は出なかった。「出ると、もっともっと...、となって、自分が寂しさを断ち切れ無いから」と
ていました。
「もっともっと...」に応えようとするのでは無く、スパン!と断ち切る、引き際を学びました。

驚くべきは、仁左衛門さん、今年81歳。玉三郎さんは75歳。
その年齢の方達の身体能力とは、到底思えませんでした。
どうか 1日でも長く、お元気で居ていただきたい(願)...














今回の『松竹座』のロビーに、来場者を出迎える世に、ベルナール・ビュッフェの歌舞伎の絵
が飾られていました!
タイトルは『SHIBARAKU』。1987年の作品。

ビュッフェは、1929年生まれ。当時、59歳。
こういう絵は、歌舞伎座には無いので、とても貴重な経験でした。

2025年1月26日日曜日

富山の逸品揃いーー『とやま方舟』






富山旅の記録も、これが最後でしょうか(☜ いつも長いよwww)...
最後は、「鱒寿司」を購入した『とやまマルシェ』の中にある『とやま方舟』☟

よく富山に行く友人が、アップしていたお店。ノンストップなのも有り難い。
新幹線の時間迄、いよいよ、カウントダウンw

メニューをみると、氷見駅の地元のお土産の展示コーナーにもあった『有磯 曙』☟

とっても美味しかった!です。
お供は、「五箇山豆腐」☟

田楽を始め、いろいろなメニューがありましたが、しまうま、シンプルにお刺身。
こちらも、とても美味しかった!です☟

五箇山自体、世界遺産とありました☟

やー、しまうま、全然知らなかったー。
富山、奥が深いです。東京から、2時間ちょっとで来れるのも魅力♡
インバウンド の人に負けずにww、また、探索しに来たいです。

2025年1月25日土曜日

鱒寿司ならここ!ーー富山『青山総本店』


 
























しまうま、朝は 9時から消防点検ww 無事に終了し、一路出勤。
本当は、ここから通うコトが出来たら、家賃も無いし♡、有り難いけれど、現実味は無いかな...
あのような満員電車で、老体に鞭打ってww、到底無理。

後 2年で、自分が十分に納得した片付けも完了させて、売却予定。
もう、その時点になったら、気持ちの整理も付いている筈。

さて、引き続き、「富山旅」。
友人に、「富山に行きたい!」というお話をしたら、友人の同僚に富山出身の方が居て、その方が、
「鱒寿司なら、『青山総本店』って言ってたよ!」と教えてくれました。

新幹線に乗る前、17時過ぎでしたが、Google Mapを頼りに、お店に行ってみたら、何と!暗い!
ウェブサイトを見てみると☟

13時が閉店!!!きゃーーーーー!!!折角来たのに(涙)...、しまうま、落胆。
肩を落として駅に戻りw、「何か無いかなぁ...」と『とやマルシェ』の中をプラプラ歩いていたら、
鱒寿司のセレクトショップを発見!☟

そちらで、半円形で可愛らしいパッケージの鱒寿司を発見!
同僚へのお土産にいいなぁ...、と思い、その横に横長のモノもあったので、そちらは我が家用に...、
と思い、お店の方に声を掛けると、「こちらは『青山総本店』のモノです」と。

「えーーー!つい今、行って来たんですよ!!!閉まってたんです(訴)、、、」

「朝早くから営業しているからですね...」とお店の方。

まさか、購入出来るとは思いませんでした!嬉しいーーーー♡
捨てる神あれば、拾う神有り(静々)....
実際、お薦め通り、とーっても美味しかった!です。

でも、ウェブサイトを見ても、このように可愛らしいパッケージは一切記載されておらず...
『とやマルシェ』限定なのかな??? これ迄に食べた中では、お薦めです!

2025年1月24日金曜日

氷見『ぎんなん餅本舗 おがや』


 
























氷見のアーケード商店街は、「比美町商店街」が正式名称。ウェブサイトもありました☟

でも、更新が去年の 5月w  商店街自体、やはり厳しいのかな...
その中で、ここは!と思ったのが、『ぎんなん餅本舗 おがや』。
兎に角、人通りが無いので💦、恐る恐る店内へ。
ピンポ〜ン♪と鳴り、暫くしてお店の方が出て来て下さいました。

「ぎんなん餅って、羽二重餅みたいな感じですか?」と伺ってみたら、「そうですね、お餅に銀杏
をペースト状にして、練り込んであるんです」とのコト。
勇気を奮って入店したしw、折角なので、同僚への土産がてら、バラで 5つ購入してみるコトに。

帰京して、食べてみたのですが、「はむっ」と噛んだ瞬間、ふわ〜〜〜んと鼻を抜ける「銀杏」の
香りwww

季節になると、道路に落ちて、踏み付けられている銀杏の匂い(☜おいっ!喩えwww)...
でも お餅は、確かに羽二重餅でふわふわ♡ しかも、福井のモノより厚みがある!
やー、これは他に類を見ない、中々シュールな食べモノです(☜褒めてる???)。

商店街のウェブサイトによると、創業は 1872年(驚)。
大友家持が、越中の守として氷見に滞在したことに着想を得た御菓子☟

しまうまも生まれる前のw、1964年に「第 2回 全国菓子博覧会」で名誉最高賞を受賞されている
そう。歴史ある銘品☆


























ひとつひとつ に、異なる万葉の和歌の敷紙も入っている細やかさ♡
富山にも店舗があるようなので、是非、お試しいただきたいです(願)!
■      ■       ■

しまうま、明朝、朝一番で消防点検がある為、仕事の後、実家迄。
このところ暖かい気候でしたが、明日から気温が下がるよう...

2025年1月23日木曜日

氷見『光禅寺』ーー藤子不二雄A 生家


『ひみ番屋街』に、市内の地図が有り、そこに「マンガロード」の記載が☟
https://www.kitokitohimi.com/site/tourism-guide/294.html

氷見は、藤子不二雄Aさんの出身地。徒歩 5minとあったので、歩いてみるコトに。
商店街の所々に、彼のキャラクターが鎮座ww
只、平日だったせい?か、商店街のアーケード自体は、とても閑散としていて寂しい感じでした...

途中、『光禅寺』という看板が有り、その上に「藤子不二雄Aの生家」とあったので、寄ってみる
コトに。
ドドン!と現れた石像。喪黒福造も居ました(笑)!



























彼は、このお寺のご長男。
藤子不二雄Aさんは、1934年生まれ。終戦時に11歳。
wikiによるとw、お父様の急逝でお引っ越しをした高岡で、藤子不二雄Bさんに出会うコトに。
運命ってあるなぁ...、と(つくづく)。

アーケードには、彼が生み出した沢山のキャラクターが!お魚に因んだモノが多かったですw
かく言う しまうまも、最初に購入したのは、『ドラえもん』の10巻。

2022年に、88歳の生涯を終えられたそう...
子供達に、夢のある数々の作品を、ありがとうございました。

2025年1月22日水曜日

ここは立ち寄らねば!ーー『ひみ番屋街』















しまうま、昨日の氷見/富山旅での小休止を糧にw、 今日も元気に、お仕事、頑張った!
ここからは備忘録を。

『氷見魚市場食堂』の後、「道の駅」へ。『ひみ番屋街』という所☟
https://himi-banya.jp/

面白い造りで、商品カテゴリー毎にスペースが分かれています。
しまうま、「寒ブリ」の余韻に浸りつつww、こちらで珍しいお魚を購入。
「まふぐ」と書いてありました(写真上)。「真ふぐ」と書くようです☟
https://www.notofugu.com/notofugu/

「これは、どうやって食べるんですか?」とお店の方に伺ったら、「お煮つけ」や「フライ」との
こと。「小骨も無くて、綺麗に食べれますよ!」と言われ、しまうま、家では油物は作らないので、
「お煮つけ」なら!と思い、購入。二尾で 650円♡

「他にも如何ですか?」とお薦めいただきw、「寒ブリの昆布〆」を。
「まふぐ」は本当にビックリ!するようにフカフカ♡で、「昆布〆」も、食べた瞬間、思わず仰け
反りました!!!

海と共に生きる、この地の恩恵を、一旅行者として享受...

2025年1月21日火曜日

「寒ブリ」旅ーー氷見魚市場食堂

















しまうま、昨年は旅が足らなかった...、と思い、今年は空き時間を見付けて、積極的に旅に出よー!
と決意w
以前から、今日はアシスタントの方もお休みする...、というので、しまうまも便乗(☜逆だろうww)。

行き先は、「氷見」。目的は、この季節の「寒ブリ」(キリッ!)。
一度でいいから、本場で「寒ブリ」を食べてみたい!と思い、11月位から虎視淡々と狙っていてw、
只、漁は12月〜1月と有り...
12月にも新幹線を予約したのですが、仕事が鬩ぎ合って難しくなり(涙)、気を取り直しての今日。















新幹線で、東京 ☞ 富山 ☞ 高岡 ☞ 氷見という旅程。
富山 ☞ 高岡は、「あいの風とやま鉄道」の2両編成☟
https://ainokaze.co.jp/

高岡 ☞ 氷見は、「JR氷見線」。
この氷見線が、何とも愛らしくて1両編成(驚)。箱ですwww
帰りは 2両編成だったので、時間帯によって違う?のかな。それでも2両。

駅に TAXIが居なかったので、歩き出したら、反対側から駅に戻る TAXIが来てくれて(ラッキー☆)、
一路「氷見魚市場食堂」へ☟















12時前の到着でタイミング悪く、何と!50人待ち(驚)。でも、出る時には70人待ちだったので、
少ない方だったかも。この人数では、しまうま、普段は並んだりしないのですが、今日はこの為
に来た!ので、辛抱するコトに(粛々)...

幸い今日の気温は 10℃♡ 日差しも暖かく...、でも、周りには何も無いww
待つコト1時間半💦💦💦



















ようやく、しまうまの順番が♡ 一も二も無く、「寒ブリの刺身定食」を。
Instagramを見ると、掲載されているのは薔薇の花のようなw「丼ぶり」なのですが、しまうま、
「丼ぶり」が苦手。ご飯とおかずは、分けて食べたい!派。

定食のお膳は、ロボットが運んで来るという...、大手の外食チェーンが導入しているシステムで、
そんなところはハイテクで、そのギャップが面白かったです(笑)。

そして、肝心の「寒ブリ」は、もうビックリするような美味しさで、感動ーーー!来て良かった!
待ち時間も、吹っ飛びました!素晴らしい味でした。

また、漁師鍋風の白味噌ベースのお味噌汁も、美味しかった!です。薄味なのが良かった☆
具材は、ここでもしっかりとした鰤の身がふた切れ、鰯団子がふたつに、たーっぷりの葱と贅沢
でした。



























この後の「氷見の旅」は、また、追々。
氷見は、能登半島の手前に位置しています。上の写真は能登半島、下の写真は立山連峰。
この風景の先にある、能登の被災地に思いを馳せ、生憎、雲が掛かっていましたが、薄らと見え
る山々の勇壮な姿に、元気をいただきました!

今回の日帰り旅、今は両手を挙げてフリーな状況ではないので、新幹線の中でもお仕事はして、
でも、街中では、それを忘れて歩きました。

新幹線に乗る前の、歩数は16,000歩。楽しかった!です。
明日からも、しっかり頑張ろう!

2025年1月19日日曜日

フジサワ『アーモンドフィッシュ』


 























しまうま、本日も実家迄。
本当は今日、また、ゴミを移動したかったのですがww、仕事も競っているので断念。

家族の急逝から 2年。
家族の名誉の為に...、ですが、生前、本当に綺麗に片付けてくれていたのですが、しまうまが、
いちいち確認しないと済まない性格で...、というか、この行為によって家族を弔いたい...、と
いう主旨で、見る方から見れば、「何で?そんなコトに時間が掛かってるの???」と言われ
そうな内容ではありますが💦、アホらしくも、コツコツ進めています(静々)...

今日は、この2年間の我が家のお節で、「田作り」の代用品として重宝している『フジサワ』の
「アーモンドフィッシュ」。
Google先生に聞いてみるとw、熊谷の、乾物を扱う『藤沢商事』という所の子会社みたい☟

しまうまは、『OK』で見付けたのですがw、今やいろいろな所で販売されています。
学校給食でも出されているよう。小包装になっているので、爆食いを防げて良いのですがw、
乾燥を防ぐにしても、このパッケージが物凄ーく硬い強固な作りww 何故だろう(謎)...

2025年1月18日土曜日

2025ーー東銀座『太常うどん』始め


 
























この週末も仕事の予定でしたが、急遽無くなった♡ので、所用を済ませに東銀座迄。
少し早目のお昼は、迷いに迷って『太常うどん』☟

前回行ったのは、昨年の11月☟

今年最初ということも有り、「とろろうどん」に、大根おろしと九条葱を豪勢にトッピング!
更に、人間ドックも終わったのでww、蓮根と百合根の天ぷらをプラス。
蓮根は、「太助蓮根」と書いてありました。茨城産☟

百合根も、普段は中々食るコトが出来無いので嬉しい。
冬は、根菜が美味しい季節♡ ホクホクして、とっても美味しかったです。

帰りは築地本願寺にもお参りが出来、良かったです....

2025年1月17日金曜日

福砂屋『八十八カステラ』


 
























亡き家族は、『福砂屋』のカステラが大好きで、亡くなる前にも、「食べたい」と口にしたそうです
が、販売する百貨店も限られて居り、その時点で、高齢だった家族は、買いに行くコトが出来ず...

しまうまが実家に持参する度に、そのコトをよく口にして、叶えてあげるコトが出来なかったコト
が、想いにあったのだと思います。

生前は、このボックスタイプをひとつ買って、二人で分けて食べました。
何時食べても変わらぬ味で、ホッとする安心感。

今も、我が家ではお供えはもとより、人にお目に掛かる度に「お持たせ」として利用させていただ
いています(感謝)。

先日も売場に立ち寄った際、お薦めいただいたのが『八十八カステラ』。
米粉を使った商品で、これ迄、中目黒のお店等、限定的に販売していたモノを拡販するそう☟

早速いただいてみましたが、そもそも、カステラそのものもモサモサしているのに、しまうまには
飲み物無しには難しい...、という感想(詫)。

勿論、こちらが好きな方も多いと思いますが、乾燥気味の齢の者としてはww、普通のモノが一番
美味しい。挑戦は素晴らしい!けれど、オリジナルが一番...、というコトは、実は一番難しいコト
だと思います(静々)...

2025年1月16日木曜日

2025ーー市ヶ谷『ラタベルナ』始め


 



しまうま、今日は市ヶ谷でのお仕事。
丁度、お昼時に終了だったので、職場に戻りがてら、何処かでお昼を...、と思い、久し振り!の
『ラタベルナ』☟
https://akr2579636463.owst.jp/

今日も大盛況!
しまうま、冬季限定メニューの「あん肝とエリンギのスパゲティ」を「ハーフセット」で。
とーっても美味しかった!です。

マダムも、変わらずお元気そう。そして、お嬢さんとの、丁々発止の、多少過激な口論も健在www
や、喧嘩が出来るって、とても幸せなコトだと思います...
■     ■      ■

今朝は、しまうまも、FBでも Instagramでも繋がっていて、業界では著名だった方の訃報がありま
した。享年63歳。

長年所属された企業が、ご主人から送られたメールを転送して下さって(勿論、許可済)、詳細が
よく分かりましたが、転倒とのこと。

その様子は、2年前の家族の時との重なりも多く、読んでいるのが辛かったです。
「急性硬膜外血腫」。家族は、「急性硬膜下血腫」でした。
ですが、喩え早く手術が出来たとしても、植物状態...、という見立ては、全く一緒でした。

未だ未だお若く、残されたご家族は、大変お辛いと思います。
心からのお悔やみを申し上げます。

2025年1月15日水曜日

2025ーー四ツ谷『いーぐる』始め

 
















しまうま、今年最初の『いーぐる 』@四ツ谷 始め☟
http://www.jazz-eagle.com/

昨年、恐る恐るw 足を踏み入れてから、本当に素敵な場所だと感動ー!☟

余りに素晴らしいので、月に数回、お邪魔しています(静々)。
今日は、初めて「海老と野菜のアヒージョ」をオーダー。ワインとセットで1,400円という、今の
時代、破格値ww

今日は、オーナーの後藤さんが居られました! 
しまうま、J-waveの朝 6時半、「Feel Like Jazz」のコーナーでも拝聴していたので☟

レジで、お話したかったのですが、いざ!となったら逡巡しました(☜意外と小心者ww)。
また、伺います!

1月15日。今月も、折り返し。諸々大変(溜息)...

2025年1月13日月曜日

オフィス3◯◯『鯨よ!私の手に乗れ』@本多劇場

 
















しまうま、本日もお仕事(静々)。
今日は、お仕事の後、今年最初の芝居始め@本多劇場。一路、下北沢へ。

「渡辺えり古稀記念」で、2作連続公演の内、『鯨よ!私の手に乗れ』を観ました☟
https://office300.co.jp/kokikinen.html

もうひとつは『りぼん』。早合点して、両方観れるのかと思っていましたが(まさか!詫)、観た
かった方を観るコトが出来、良かったです。

席は、何と!最前列の一番左。しかも、セットの配置の関係で、左横ふた席は空席。
この作品は、2017年が初演。
渡辺さんのお母様の、介護施設での生活に着想を得たストーリー。

渡辺さんも、お母様を亡くされたばかり。しまうまも、TVerのEテレ『ハートネット』で、渡辺
さんのお母様のことを知り、Instagramも拝見していました☟
喩え親が幾つであっても、亡くなるコトは、とてつも無い深い悲しみです(実感)。
渡辺さんのお母様役の三田和代さんは、82歳。しまうまも、三越劇場でお見掛けした木野花さん
は、77歳(驚)☟

みなさん、全身全霊を込めた舞台で、本当に感動しました。またもや、涙、涙、、、
余り、後ろの席を振り返るコトは出来なかったけれど、しまうま、この劇場に最初に来たのは、
高校 2年生だったか、大学生だったか...、兎に角、『夢の遊民社』だったコトは確かです。

渡辺さんの『劇団 3○○』も、学生の時に、武蔵関迄観に行った記憶があります。
今思うと、豊川悦司さんも出ていた! 中々チケットの取れない時代だったので、それ以来かも!
劇場と言い、『劇団 3○○』と言い、時計の針が戻るようでした。

余りに出演者の数が多く、また、夜のチケットは未だ発売中というコトも有り(19日迄上演中。
是非!)、渡辺さん直々のアピールも有り、しまうま、四半世紀以上振りにw パンフレットを購入。
素晴らしい出来で、今、しみじみ読んでいます...

今年の渡辺さんは、これ迄以上に精力的に活動されるとのこと。
発売日を見逃さずw、また、観に行きたいです!!!
■      ■       ■

今日は、「成人の日」。
転勤族だった しまうまは、行っても、誰も知っている人の居ない地元の式典に、今思うと、両親
が不憫だと思ったのか、別会場を用意してくれましたww それが、浅草『神谷バー』。
単に、亡き家族が呑みたかっただけでは無いのか??? という疑念はありつつww...

たまさか、亡き家族が病気を発症する前、家族で「平成中村座」を観に行った帰りに、立ち寄った
のも『神谷バー』☟

暫く、足を運ぶコトは出来ていませんが、『神谷バー』、懐かしいです...

2025年1月10日金曜日

人間ドックのご褒美♡ーー虎ノ門『Le Pristine Cafe』

 















しまうま、今日は「人間ドック」。
実は、去年の8月に受診する予定だったのですが、コロナに感染して泣く泣くキャンセル☟
https://okawatom.blogspot.com/2024/08/blog-post.html

その時点で次の予約をしようとしたら、最短が今日でした(驚)。
今、インフルエンザが大変な猛威を奮っていますが、もう絶対に罹れ無い!!!
注意に注意をして、ワクチンも打ったし☟

無事、今日を迎えるコトが出来ました♡
どの企業も年内の受診を推奨しているせいか、今日は空いていました。
きっと、しまうまのような事情の方々なのかも(同志ww)。

いつも鬼門は「内視鏡検査」www  こちらで受診したのは 2年前。
その時のご褒美♡は、『オーキッド』@ホテルオークラ☟
今日は、新年初めての外食。無事、検査も終わったものの(只検査後、「呼吸回数が低くなり、
呼吸補助をした」と言われました💦)、午後にも検査があったので、また、戻らねばならず、
でも今回は、新しい所に行ってみよう!と、「虎ノ門ヒルズ」駅から病院行く時に、いつも横
を通っていた『Le Pristine Cafe』@ホテル虎ノ門ヒルズへ☟

Hyattの施設。オランダ人の Sergio Hermanという方の監修☟

しまうま、昨日の20時から何も食べておらず、お腹はペコペコ。
今日は「食べるぞー!」と思い、「シーザーサラダ」の Sサイズと、寒かったので「カルナロ
ーリライスシチュー」にしました。

「シーザーサラダ」は、鶏肉も、あれはもも肉かな...、長方形状に凄ーく存在感があって、
食感も楽しく、「ライスシチュー」は、要はリゾット。ブイヤベース調で、こちらは中央に鱈
が配されていて、それを崩しながら食べるスタイル。

食材の合わせ方も、とても面白くて、しまうま、大、大、大満足!
基本カフェなので、サービスも余り畏っていないものの、砕け過ぎても居らず、肩の力を抜い
て楽しめて良かった!です。何より、「オールデイダイニング」なのが魅力☆

そのお隣には、レストランも。
価格的にはそれ程変わらないので、是非、伺ってみたいです。

2025年1月9日木曜日

鹿児島『梅木商店』の「お餅」


 



















ずるずると...、お正月の品々をご紹介していますがw、そろそろ終わりにしなくては(静々)...
今年のお餅は、『かごしま遊楽館』@有楽町で購入した『梅木商店』のモノ☟

しまうま、実は余りお餅が得意では無く、出来るだけ個数の少ないモノを選び、且つ可能だった
ら、個装の「真空パック」希望(静々)。

こちらのお餅は、「真空パック」にはなっていたものの、個装にはなっていませんでしたが、本当
に美味しくて、松の内で食べ終わりました!

ウェブサイトを見ても、早々買える気がしないしw、ましてやこの先、南九州市に行ける気もしな
いのでww、地域の物産館で出会えて良かったです。物産館大好き♡

2025年1月8日水曜日

懐かしの『七條』@三鷹


 
















年末の備忘録。
昨日は、苦楽を共にする同僚達との「忘年会」を『七條』@三鷹で☟
https://restaurantshichijo.com/news/information0701/

『小学館』の地下にあった時から、また、神田に移転しても伺ったことがあります。
拙ブログを検索してみると、2011年の 9月と☟

11月の記事がありました☟

大変!14年も前だ💦
この頃は、ブログに記録は無かったものの、京橋の『SAKAKI』等、昼は洋食を供し、夜は本格
的なフランス料理を供すお店が、話題になっていた時代(遠い目)。

席数は、とても少なくなって、今はご主人と奥さま、ご子息の3人。
久し振りの牛ほほ肉は、変わらぬ丁寧なお仕事で、素晴らしかった!です。

2025年1月7日火曜日

熊本『やまえ堂』の「栗渋皮煮」


 























同じく『熊本館』@銀座で見付けた「栗渋皮煮」。
お節の、「きんとん」代わりにいいなぁ...、と思い、購入。

こちらは熊本県山江村という所にある『やまえ堂』の商品☟

ほんの 5粒しか入って居らずw、その割には高いですが、上品な味で美味しかったです。
また、買いたい☆

2025年1月6日月曜日

銀座・熊本館『東肥 赤酒』


 



















今年のお正月も、「赤酒」が大活躍!
「お屠蘇」だけでなく、しまうま、日頃もお肉とか、お野菜等を煮たりする時に活用しています。
我が家では、家族がずっと好んで来た『土肥 赤酒』。大瓶を購入するコトが多かったです☟

『瑞鷹』という熊本の蔵元が作っています。
売っているスーパーもあるけれど、しまうまは専ら『熊本館』@銀座で購入☟

2年前、12月24日に実家へ行き、家族と食事。身の回りのコト等して帰宅。
帰り際、家族に「赤酒を買って来て」と言われて、翌日に『Christian Dior展』@東京都現代美術館
を観た後に、銀座に出て購入。
その時も、瓶には「お屠蘇」が付いていました。

26日の正午近くに家族は転倒したので、「赤酒」は渡すコトが出来ませんでした。
「赤酒」の瓶を見ると、ちょっと切なくなります。
でも、味は抜群!に良くなるので、お薦めです。

2025年1月5日日曜日

銚子電気鉄道「ぬれ煎餅」


 
























しまうま、本日も出勤💦  新年から、中々ハードです。

今日は、成田山へのお参りの帰りに、いつも立ち寄る『スーパーカスミ』にあった千葉のお土産
コーナーw で見付けた『銚子電気鉄道』こと、『銚子電鉄』の「ぬれ煎餅」。

赤字続きの『銚子電鉄』を救った「ぬれ煎餅」。
「ぬれ煎餅」と入力すると、真っ先に出て来ますww☟

今や「ぬれ煎餅」は全国区。色々なメーカーも作っています。
しかも今回、3種類も味があるコトを初めて知りました!

製造業者名は『銚子電気鉄道』。
「自社工場で、丁寧に作っている」と書いてありました。
確かに、応援したくなる!!!

今回のは「うす味」でしたが、それでも しまうまには、ちょっと塩辛かったけれどw、サイズも
大きくて、食べ応えは十分。また、見付けたら買ってみよう。
※『電気鉄道』でも、「電気を動力としていません」...、そう律儀に書いてありましたw☟

2025年1月4日土曜日

小田原『ういろう』の「屠蘇散」




 






















しまうま、本日より始業(静々)...
しかし、正式な始業は月曜日から...、というコトで、暖房無く、ホカロンで対応(いやはや)...

先日、友人達と行った小田原で見付けた『お屠蘇』@ういろう☟

この「ういろう」、家族達が生前期にも、小田原に来る毎に立ち寄ったお店。
最後は、2012年でした。

友人達がお土産を購入している間、「屠蘇散」を発見!
ドラッグストア等で売っているモノよりも、少し高いけれど、美味しそう♡
実際、風味が全然違いました!!!

これ迄は、『銀座熊本館』で「赤酒」を購入する際、付録?おまけ?で付いていたモノを使用して
来ました。
中々購入出来る機会はありませんが、年末に小田原に行かれた際には、是非!

2025年1月3日金曜日

初詣 & お墓参り@築地本願寺












初詣とお墓参り@築地本願寺。

少し行列はあったものの、日頃、ゆっくり階段を上ることも無いので、順番を待ちつつ、ふと
上を見上げると、こんな風に見えるんだ!と発見。

手帳を見ると、3年前の1月2日に、家族と参拝。
でも、その時は、こんなに並んでいなかっような...
※過去のログも見てみましたが、この日のコトは、記載されていませんでした(残念)。

行きは、いつものように高速を利用。でも、朝の時点で、既に下りは混雑していて、「んー」と
思っていたのですが、帰り道、ナビも下道の指示。
そう言えば、亡き家族が存命の時は、いつも下道。今日は、懐かしい道を行きました。

勿論、いつものように、今日も 実家 ⇄ 自宅のゴミ移動ww
家族の名誉の為に(静々)、実家は、その前の年と比較しても、驚くように片付いてはいたので
すが、何分にも しまうまが、処分する前に一々確認したい...、という、見る人が見れば、アホ
のような作業でww、時間が掛かっています。

しまうま、明日から仕事も始まります。
今年もエンジン、ブルルン♪ とスタート!

2025年1月1日水曜日

新年、明けましておめでとうございます。


 













みなさま、新年、あけましておめでとうございます。
穏やかな陽光が差し込む、素晴らしいお天気です....、というか、かなり乾燥気味ww
今年も、どうぞよろしくお願いいたします。

しまうま、実家 3日目。今朝は、7時 7分に日の出を拝み、再び寝床へw
のそのそと起きて、今年も、写真を見ながら見様見真似に作ったお節を食べました☟
https://okawatom.blogspot.com/2024/01/blog-post.html
















しまうま、12月に入ってから、デパ地下や物産館等で少しずつ材料を買い集め...
「黒豆」は、去年よりも上手に出来たかも♡ 
「出汁巻き卵」は、いつもの卵が売切れで、慌てて購入した卵の黄身が白っぽい明るい色で、更に
『神茂』の「半ぺん」が売切れで、「半ぺんあられ」を使用したので、紅白入り混じったファンシー
な仕上がりにwww  でも、素材が美味しければ、何とでもなる(キリッ)!!!

その昔、名古屋出張のお土産で購入した、家族それぞれの干支をモチーフにした『安藤七宝店』の

必ず、お正月に使用して、喜んでくれていました。今日は、家族のお皿を添えて。
以下、自分の備忘録。


【お節】               【がめ煮】
<蒲鉾:神茂            <里芋:JA
<半ぺん:神茂           <蓮根:マルハ園芸@こだわり屋
<黒豆:北尾                     <竹の子水煮:あさぎりフレッシュフーズ@熊本館
<海老:近所のスーパーw       <干し椎茸:岩手山田町産@いわて銀河プラザ    
<数の子:丸赤             <乾燥ごぼう:二戸食品@いわて銀河プラザ    
<大根:JA                 <銀杏:いわて銀河プラザ
<栗渋皮煮:やまえ堂@熊本館    <出汁パック:井口食品@こだわり屋  
<乾燥生姜:ほくよう@しまね館   <昆布:岩手県食料品水産加工工業協同組合@いわて銀河
                      プラザ
<卵:はやしなちゅらるふぁーむ@こだわり屋
<鰹節:山川水産加工業協同組合@かごしま遊楽館
<お餅:梅木商店@かごしま遊楽館


そして、玄関には、いつも担当していた生花と、3年前、購入した『Go Products』のお鏡を☟

今日は、これ迄に一度整理した、両親のワードローブ整理の2周目。
前回は、汚れ等で着るコトが出来ない、或いは、どう頑張っても着無い服を整理。
今回は、残ったモノを更に精査。今の半分の量にする作業。

この片付け作業は、当初、4年の予定でしたので、今年で折り返し。
後2年での完了!を目指して、ひとつひとつ 頑張ります...