2024年9月30日月曜日

西荻窪『organ』



























9月もあっ!と言う間に終了。今年も、残り3ケ月...
未だ記していなかったコトもあるので、アップします。

今日は、今月の初旬に伺った『organ』@西荻窪☟

とても人気のお店ですが、よくご存知の友人が予約して下さって、初めて伺うコトが叶いました。
スターターは、「メロンと赤富士サーモンのサラダ仕立て。色合いも涼やか♡
中央はパプリカのソース。お皿が到着してから、掛けていただきます。
味は勿論、見た目も素晴らしい色合いで、ひと皿目から大感激!

それから「炙り真蛸と万願寺唐辛子 チポトレソース」。
真蛸は北海道産。これまでに食べたコトの無いような美味しさ♡「チポトレソース」は、メキシカン
ソースで、夏らしい仕上がり。

そして、正確なメニュー名は分からないのですが(詫)、燻製した鯵の下に、カレー味のクスクスが!
このような形でクスクスが食べられるて思わなかったので、驚きでした!
最後は、お魚を。これが一番オーソドックス。皮もパリッ!としていて、とても美味しかったー!

初めて伺う『organ』は、思いもよらない、驚き!の食材の組み合わせに、その人気の程が伺えて、
本当に素晴らしかった!です。

只、自分が歳を重ねたコトもありますが、お店の「こうして下さい」と言ったルールに適合しづらく
なっているコトも事実。今回は、「3皿の前菜と、1皿のメインを...」というコトだったのですが、
全体の分量も分からないし、客側のお腹の状態というよりは、提供側の客単価の都合のようにも聞こ
えました。

何故、自由に選べないのか...、という点に、素敵な友人達と、費用と時間を掛けて過ごす、貴重な時
間の魅力が、少し減じてしまうようにも思えて、そこが残念でした。
兎に角、予約を取るのが大変なので、早々伺えませんが、しまうま、今回で十分満足♡

2024年9月29日日曜日

法名


 














しまうま、昨日は仕事の前に今月最後のお墓参りと、来月の納骨に向け、2013年に亡くなった、亡き
家族の法名も付けていただく手続きをしました。

亡き家族の時は、お墓も中々決まらず、3回忌の時にようやく納骨☟
https://okawatom.blogspot.com/2015/03/blog-post_25.html

それまで、お寺にご縁が無かったコトを受け、我々は要領を得ず、亡き家族は俗名のまま。
只、家族の時は、その後の 7年間、築地本願寺を菩提寺として、お参りをして来ましたので、今回を
機に、法名を付けていただくコトにしました。

浄土真宗では、「釋」という頭の言葉は決まっているので、その下の家族の名前の文字と、家族の人
となりを表す一文字で、計 3文字から成ります。
家族の名前には、宗教的に合致する文字があったので、お寺の方も「それは、生かした方がいいで
すね」と仰っていただき、残るひと文字を考えるコトになり、限られた時間の中で、彼女の生き方
を表す一文字を選び、付けていただきました。

今回の亡き家族も同様だと思い、ひと文字を考えに考えてご相談に上がりました。
この数ヶ月、彼のコトを思い出す度に、思い浮かんだ漢字を書き留め、数十年振りに「漢和辞典」も
引いたりしてw、ひとつの漢字に含まれる多様な意味を確認しました。

結果、亡き家族は家族に対して、とても寛容だったので、また、実家では、いつも楽しそうに寛いで
いたので、その一文字を申し出たところ、「そういうプロセスでは無いんですけど...」と言われ(汗)、、、
以前、年末年始の大変お忙しい中、親身になって下さって、そのように仰っていただいた方が、後
ら「何で、そんなコトを言ったんだ!」等と言われないといいなぁ...、と願います。

亡き家族の法名は、納骨日にいただける予定です。
こういう経験をすると、自分の最期の時の為に、何でも早めにやっておきたい...、と現実味が増しま
す(粛々)...

2024年9月28日土曜日

驚愕の!ホスピタリティーー表参道『蓬莱』


 
















昨晩は、友人達と『蓬莱』@表参道☟
https://aoyamahourai.therestaurant.jp

中華のお店なのですが、友人ご夫婦が行きつけで、もの凄―いホスピタリティの方が居る!というので、
興味津々☆ 6人で伺って来ました。題して、「『蓬莱』のゆうさんに会いに行く会」ww

天才的な話術の方で(驚)、お客様の塩梅を見ながら、下ネタも織り交ぜる…、というwww
おしぼりで、とっても器用にアヒルを作って下さって、我々も教えて貰い、挑戦!


これ迄生きて来て、ゆうさん以上に、溢れるホスピタリティのある方は初めて。衝撃!!!でした(笑)。
岡や海外から駆け付けてくれた友人達とも旧交を温め、お腹一杯☆の美味しいお料理と、抱腹絶倒!
の笑いの絶えない、本当に楽しい夜でした。大いに笑い、免疫力が高まりました!!!

しまうま、この週末も、仕事ですが、軽々乗り越えられそうです...

2024年9月26日木曜日

松戸『山口農園』ーー美味しいこの季節の果物




 
























今朝の Xで、毎年購入している『山口農園』@松戸の今年の営業終了の報が出ていました☟

いつも急なんです、、、☟

Xでは、朝と午後、1日2回、収穫や販売状況を知らせて下さって、「折角行ったのに、売ってない!」
という最悪の事態を回避出来、有り難かったのですが、「今年で、Xでの告知を終了する」とありま
した。

今年は余りの酷暑過ぎて、梨や葡萄の収穫は、例年以上に大変そうでした。
最初の頃は、OPENから行って買い占める人が居たようで、購入制限等も(驚)。
しまうまは、状況が落ち着いた頃を見計らって伺ったので、かろうじて購入出来ましたが、これも、
良いのか悪いのか、Xの影響なのでしょうか...

来年は、その告知が無くなってしまうので、ウェブサイトを見るようにして、抜かりなくww

2024年9月25日水曜日

久し振り!の忍野八海

 
























しまうま、先週相当久し振り!に忍野八海へ。
以前、家族と行ったのは、もはや 9年も前(遠い目)☟

その時は、中国の方ばかりでした。
今回の訪問では、中国よりも、本当に多様な国々の方ばかりで、我々と、お店の方達だけが日本人ww
という感じ(焦)。

今回の我々も、バスを駆使してえっちらおっちら行ったのに、言語の問題があるにも関わらず、よくぞ!
ここ迄来るなぁ...、と。そのパッションは凄い!!!

でも、この方達が居なかったら、この日の風景は、どんなにか閑散としていたろう...、と思います。
それにしても、9年振りなんてビックリ!Time flies...


























今回、「かいじ」と連結されている「富士回遊号」を利用。
お昼は、「お決まりの「ほうとう」をいただきww、その後、ロープウェイに乗り、ただ、富士山は雲
隠れいて、裾野しか見えず、、、

しまうま、ほぼ毎日、仕事の時は、甲府や松本行きの特急を利用。
いつも「終点迄行ってみたいなぁ...」と思いながら、早11年(汗)。

後ろに3両だけ連結されている「富士回遊号」は、毎回、デッキ迄激混みで、今や乗る機会は全く有
ませんが、初めて終点の「河口湖」迄乗るコトが出来、ひとつ、願っていたことをコンプリート!出来
ました(喜)。

帰りは富士山駅から。雲が晴れて、力強い夏の富士山を拝み、車窓からは中秋の名月を。
充実した、良い1日でした!

2024年9月24日火曜日

虎屋ーーお彼岸の『おはぎ』


 













昨日、ホトホト疲れて立ち寄った、閉店間近のデパ地下の『虎屋』で「おはぎ」を発見!
春は購入したのですが☟
https://okawatom.blogspot.com/2024/03/blog-post_23.html

今回のお彼岸では買えないかな…、と思っていたので、しまうま、「未だ売ってたー!」と喜び購入♡
今回は、「つぶ餡」と「白餡」。

その昔、中島らもさんは「あの人に会いたい」という番組の中で(Youtube)☟
https://youtu.be/nD_r3qV18KQ?si=fIw1LUrjQzD4XzvG




      「その日、その日に一人、必ず天使がいるんですよ。それは、駅のホームに

       いる駅員さんだったり、売店のおばちゃんだったり。ただ気付かないだけ

       なんですよ」



と仰っていて、しまうまも「確かにそうだなぁ…」と思ったのですが、昨日の「おはぎ」は正に!
「その天使」でした♡

2024年9月23日月曜日

築地『さらしなの里』ーー「鱧ときのこの冷やかけ」


 

























しまうま、昨日今日と出勤。
ようやく涼しくなって来て、嬉しい限り♡ですが、いささか急降下過ぎる?気もww

土曜日は、築地本願寺にお彼岸のお参りを。思いの外、混雑していませんでした。
来月、家族の納骨を行う予定でおり、しまうま、今ちょっとバタバタしています...
以前、納骨堂の登録を変更する際に、現場の納骨堂の区画は「2名用」と言われて、しまうまが入ろ
うとすると、粉骨が必要...、のことでした。

家族の強い意向で、亡き家族はこのままの大きさで...、とのことでしたので、今回の家族の遺骨を
粉骨する予定で、業者なども選定していましたが、お寺に確認したところ、実際に中の様子を確認
して下さって(自分達で行う場合には申請が必要で、通常は納骨の時だけ許可が下ります)、亡き家
族が、関東の一般的なサイズの 7寸の為、家族の5寸は斜めにすれば入る...、とのこと(朗報☆)。

それは良かった!と思ったのですが、或る程度スペースを確保しておかないと自分が入る時に、やっ
ていただく方にご迷惑が掛かるのでw、今回、本願寺御用達の『若林佛具店』で、こちらの納骨堂専
用の骨壺に、家族を入れ替えるコトにしました。

専用の骨壺は横幅が狭く、高さがある為、5寸の家族が入っても少しスペースが生まれます。
ひとまず、これで対応するコトに。
納骨の日に、その残りのスペースをよーく確認する必要があるので、覚えておかなきゃ!
■      ■       ■

この日は朝が早かったので、お参りの前に腹ごなし♡
11時から営業している『さらしなの里』へ☟

この日で 3回目の訪問ですが、随分間が開いてしまい、2年振りww☟

早めの時間でしたが、どんどんお客様が入っていらして、盛況です。
しまうまは、「とろろ蕎麦」を狙っていましたがw、「鱧ときのこの冷やかけ」に目が留まり。
「鱧は揚げていない...」とのコトで、少し高かったのですが(汗)、頼んでみました。

「鱧」はとても美味しくて、練り梅が添えられており、冷たく食べられるよう、氷がひとつ♡
更に、「きのこ」は「しめじ」や「舞茸」かな?と思っていたら、「えのき」と、極々薄らとしたw
「松茸」が 2切れ!!!

やー、思いも掛けず、季節の味に触れるコトが出来、薄っいのに(☜そこ、強調しない!)風味も
抜群で、感激。

そして、抜かり無くww、「月見芋」もオーダー。「とろろ」の中にお蕎麦を付けて食べて、贅沢でした!
こちらは、本当に美味しそうな品々ばかりで、今度こそ!お酒も飲みに来てみたいです。
馳走様でした。

亡き家族には、「やっぱり、ご飯が目当てだろう...」と笑われているようです(静々)...

2024年9月22日日曜日

東京都写真美術館『今森光彦:にっぽんの里山展』
















昨日は、お彼岸のご報告にしようと思っていましたが、会期に期限のある、こちらのお話を先に。
またまた、いただいたチケットで(深々感謝)、先週の金曜日の夜、仕事の後、いつもの東京大横断!
で、『今森光彦:にっぽんの里山展』@東京都写真美術館へ☟
美術館、毎木曜と金曜は、夜 8時迄開館。
今回の展覧会は、一言で言うと、旅する機会の多い、夏にピッタリ☆でした。素晴らしかった!です。

日本各地の自然を、四季で追うということ自体は、ありふれた内容のようでありながら、今森さん
写真からは新しい風景が見えて、感激しました!
会場は、春・夏・秋・冬に分かれていて、風景や人物、動物や昆虫等も織り交ぜながら、ヴィヴィッ
。まるで、その場に居合わせたかのよう。

ここは行ってみたい!という場所もあって、しまうま、メモメモ(笑)。
そのシーズンに、是非、足を運んでみたいです。

泣く泣くキャンセルした奥入瀬の写真も2枚程あって、絶対!来年こそ!!!と改めて。
会期は、いよいよ、9月29日(日)迄。

しまうま、今日、明日、連休関係無くの出勤。
締切の、次のハードルは来週土曜日。踏ん張りどころ!

2024年9月21日土曜日

初めての「GranClass」ーー東北新幹線

 

























今のところ覚えている範囲での、八戸旅もようやくエピローグ(安堵しているであろう、拙ブログの、
稀少な読み手のみなさんw)。

しまうま、今回贅沢をしてw、初めて「GranClass」を利用☆
ネットやパンフレットでは、素敵なように書かれているので、楽しみにしていました(☜言い方ww)。

今回、しまうまが最も注意したのは、ICカードとの連携。
3月の大阪行きの際、その連携を失念し、切符の発行をしたかったのに、「みどりの窓口」が大行列で、
チケット再購入という悲惨なコトになり☟

その後の名古屋と長野は、あの恐怖がトラウマで、紙のチケットに。
今回の「GranClass」は、ICカードとの連携が必須でしたので、連携はしたものの、改札を通る迄、何
度も手元のメールを読み直して、「本当に、大丈夫か???」と確認。
今回は、大丈夫でした(涙)、、、

待望☆の「GranClass」は、確かに座席も広くて、かなーりゆったり。
グリーン車との一番の違いは、アテンダントの方の存在と、供される軽食と飲み物。

しまうま、今回、行きは「和食」、帰りを「洋食」にしました。
「和食」(上段)は、家族も、そのレシプの大ファン♡だった『分とく山』の野崎洋光さん、「洋食」
(下段)は、『Dean & Deluca』の監修☟

ウェブサイトを見ると、とっても美味しそう♡で楽しみにしていましたが、しまうま、パクパクと、
ものの数分で食べ終えてしまいましたww

ひとつひとつが、珍しい組み合わせで、美味しかったのですが、冷たいままの感じがちょっと残念で
した。ま、ま、この暑さも有り、食べ物は怖いので、仕方が無いでしょうか...

帰りに前の座席に座っていた60代前半...、と思しきご夫婦?の方は、まー、飲むこと、飲むこと(驚)。
赤ワイン、白ワイン、日本酒、、、一体、何本飲むんだろう???という感じで、最後はコーヒーでフィ
ニッシュ!飲み放題の居酒屋じゃないんだからwww
ま、人の振り見て、我が振り直せ...、ということで(静々)、、、

初めて利用しての感想は、無理して乗る必要も無く、次はグリーン車で良さそうです(本音)。
必要だったら、食べ物や飲み物は、駅で買えばいいかな...、という感じww

それにしても、東北新幹線は、とっても快適でした。
詳しい方に伺ったら、東海道新幹線は枕木が昔のままなので揺れが酷く、後から出来た新幹線は、大体
高架になっているので、揺れが少ないからだとか。なるほどー、勉強になります!
これだったら、2時間を超える旅も、快適♡ 東北、また行きたいです!!!

今日は、亡き家族の月命日。
お彼岸のお参りも兼ねて、築地本願寺迄。それは、また明日、綴ります。

2024年9月20日金曜日

八戸ーーにんにく球製造所『にんにく球』


 























いよいよ、これが最後かな???...、の八戸土産www 
『八食センター』からの100円バスで、八戸駅迄。
新幹線迄、少し時間があったので、ビルの1Fにある『ユートリー』を、最後に覗いてみるコトに☟

流石に、ここ迄来ると、しまうまも大概見たコトのあるお土産が多いのですがw、ムムッ!と思っ
たのが、『にんにく球』。
「にんにく球製造所」謹製。こちらも「清水屋」同様、会社のウェブサイトは無し。
商品紹介は、『ユートリー』のオンラインショッピングサイトにありました☟

にんにくは、青森の特産品のひとつですが、特に、『福地ホワイト』というブランドが有名のようで、
こちらの商品は、正に!この材料で出来ています。

しまうま、血液検査の結果も芳しく無く、確かに疲れ易いので、早速、飲んでみました。
「大人は6粒、子供は3粒」とありますが、試しに 3粒食べてみたら、結構強かったので、毎朝2粒、
出かける前に飲んでみるコトにしました。

確かに、シャキッ!と元気が出ます(笑)。飲んだ後、マスクをしても、体から臭いは感じ無いので
すが、手に取った時の臭いが強烈なのでww、口の中に含むコト無く、スピーディーに飲み込む必要
があります(難しいw)。

ひと袋に沢山入っていますが、ひとまず、飲み切る迄、トライしてみます!
今日も34℃。明日も34℃、、、3年前のFBの記録には、最高気温は28℃...、とありました。
6℃も違うなんて、温暖化にも程があります(溜息)...

2024年9月19日木曜日

八戸ーーBar Saude『手造りパテ』



 



















八戸土産の続きww
八戸唯一の百貨店「さくら野百貨店」で見付けた鰯と鯖の『手造りパテ』。

「Bar Saude」というポルトガル料理のお店の品☟

この手のパテは、瓶詰めが一般的なところ、この薄ーいパッケージが軽くていいな♡と思い、
ふたつの味をそれぞれ購入。
昨日、味見をしてみましたがw、とても美味しかった!です。

材料は八戸産の鰯に、じゃがいも、オリーブオイル、大豆粉、パプリカペースト、食塩、バル
サミコ酢というシンプルさ。しかも、カロリーはひと袋で100kcal以下!有り難い(笑)。
パンやクラッカーだけでなく、お野菜と絡めても美味しそう。お薦めです!

お店のウェブサイトを見ると、とっても美味しそう!また、八戸に行く機会があれば、是非、
行ってみたいです。

今日からお彼岸。
暑さ寒さも彼岸まで...、とは言うものの、今日も 33℃。どうにかなりませんかね(溜息)...

今日は、長いコト頭をもたげていた仕事が、一旦完了。少し肩の荷の下りた、嬉しい夜です...

2024年9月18日水曜日

八戸――清水屋『蕪島 うみねこ物語』
















蕪島のお土産物屋さんに入り、何か目星いモノは無かろうかw...、としまうま、店内を一周。
その中で、『蕪島 うみねこ物語』というお菓子を発見!地元の「清水屋」という和菓子屋さん。
ウェブサイトは無く、出て来たのはこちらの記事☟
https://www.daily-tohoku.news/archives/194637

写真の箱に入った 6ケ入りのお土産とは別に、個装のモノもひとつ購入して、早速、食べてみま
したが、甘く無くて、素朴な味わい。恐らく「清水屋」か、こちらのお土産物屋さんにしか、置
いて無いのでは???という感じですがww、お薦めです!


























お店を出て、駅の方に歩こうとしたら、これはウミネコ?でしょうか...、絶妙なバランスでww、
一羽、ちょこんと岩の上に乗っていて、和みました♡

写真を撮ろうと近づいて行った際、しまうま、手前の模様はグラフティかと思いww、思わず踏ん
でしまいそうになりましたが、昆布を干していたところでした(危ない/汗)...

今日の東京も 35℃。もう大概にして欲しい暑さです(溜息)...
今日は、眼科へ。先生から無事完治!のお墨付き♡
どのサイトを見ても、「結膜下出血は、自然に血液が吸収されるのを待つしかない」と書かれてあ
りますが、今回、処方いただいた『AZ』という点眼薬は、点けたその晩から明らかに目が白くな
って、みるみる効き、先生にも、その御礼をお伝えしました。

自宅に居る間は着用しているものの、慣れない眼鏡生活は不便でしたので、晴れて明日からコン
タクト、嬉しい!です。

2024年9月17日火曜日

八戸ーー味の海翁堂『南部せんべい』

 


























しまうま、今日はお仕事で山梨へ。そのお話は、また追々w
今日も、八戸土産の続き(静々)...

伺った先で出していただいた『南部せんべい』。
ひと口いただいて、しまうま、「美味しい!」となりました。八戸の『南部せんべい』は、岩手の
モノよりも薄い...、とのコト。なるほどー、とても食べ易いです♡

しまうまが余りに「美味しい!」というのでw、ご親切にも、帰りの際、封を開けたモノを持たせ
て下さろう...、としたのですが、お菓子を出していただいただけても過分なコト。
しまうま、謹んで辞退。

でも、余りに美味しかった!ので、未練がましくww、お土産に買いたい!と思いましたが、いざ!
買おうとすると、色々な所から、沢山販売されているものの、その時と同じパッケージのモノは見
付けるコトが出来ず、でも、何と!「魚菜市場」の一角で発見!☟

本当は、胡麻と落花生(正確には皮っぽいw)があるのですが、胡麻をひとつ購入。
こちらは、「味の海翁堂」という所のモノ☟

『南部せんべい』だけでなく、様々な加工食品を手掛けておられるよう。
お取り寄せする程では無いけれどw、軽やかな素朴な味で、怪しいモノも入っておらず安心♡
本当に美味しかった!ので、どちらかで見付けたら、是非!

2024年9月16日月曜日

八戸ーー花万食品『なかよし』

 



























世の中、三連休の最終日の今日。しまうま、お仕事(いやはや)、、、
今日から、八戸土産をご紹介。先ずは、どこのお店でも一推しだったw、花万食品の『なかよし』☟

個別包装のチーズイカ。しかも、八戸で獲れたムラサキイカ。しまうま、「こんなに推しているんだし、
これはいいな」と思い、購入。早速、食べてみたのですが、しまうまには、ちょっと塩辛かったです、、、

ひと口食べて、思い出したのは「なとり」の『チーズ鱈』!☟

『チーズ鱈』の方が、チーズの味もまろやかで、洗練されているようにも思いますが、発売年を見ると、
1978年の『なかよし』に対し、『チーズ鱈』は1982年。

チーズを挟むアイディア...、ムムムッ!!!真似した(笑)???偶然にしては、ちょっと(静々)...

「このくらいの味の方が、お酒に合っていい」という方も多いので、今でも続いているのだと思います。
八戸に行かれたら、是非!

2024年9月15日日曜日

『ピナ・バウシュ:春の祭典他』@東京国際フォーラム

 















今日は、とっても楽しみ☆にしていたピナ・バウシュ財団企画の、名作「The Rite of Spring:春の
祭典」の他 2本を観に東京国際フォーラムへ☟
「春の祭典」は、実に18年振り!に日本で上演。他 2本は初めて...、という貴重な機会。
ヴッパタール舞踊団の演目を、アフリカ13ケ国から、総勢35名の若いダンサー達が踊る...、という
新しいプロジェクト。

既に、他の国々では上演されており、コロナの影響も有り、日本は今になったそう。
最初の演目「PHILIPS 836 887 DSY」は、ピナ自身が踊ったものだそうで、今回は、エヴァ・
パジェという著名なダンサーが。冒頭、ほんの6minだけの舞台。

ピナ・バウシュのご子息が理事を務めるピナ・バウシュ財団では、過去のアーカイブも有り、
そこに踊る若き日のピナの姿が有りました☟
https://www.pinabausch.org/search?size=n_100_n

2本目は「Hommage to the Abcestors」は、ジェルメーヌ・アコニーという著名なダンサ
ーが披露。この演目に、彼女が付けた台詞が、とても良かったです。


      亡くなった者達は死んでいない
      存在するものよりも、物事にもっと耳を傾けなさい
      火の声を聞いて、水の声を聞きなさい
      風の中で耳をすませ、茂みの溜息を聴きなさい
      それは、祖先達の息吹。
      亡くなった者達は、完全に去った訳では無い
      彼らは明けていく暗闇の中に、そして、深まる暗闇の中に居る  
      死者は、地中にはいない
      彼らは木々の揺れの中に、森のうめき声の中に、流れる水の中に、
      眠る水野中に、小屋の中に、雲の中に居る
      亡くなった者達は死んでいない


しまうまには、このA4サイズのシート両面に綴られた詞が、沁みました。

しまうま、ピナ・バウシュの舞台を観るのは、3回目。
初回は、拙ブログを見直すと、2016年の Parisで『VIKTOR』☟

前回は、「さいたま彩の国劇場」で『カーネーション』☟

映画だって観て、『夢の教室』と☟

『踊り続ける命』です☟

もう、12年も前(遠い目)...
彼らの踊りを観て、肉体を以ってして、仕事に、全身全霊を込める...、とはどういうコトなのか、
彼らの真摯なパフォーマンスに、深く深く感動する日曜の午後でした。
しまうまも、全身使って頑張ってるけれど、直ぐヘタるもんなぁ(☜情けないw)...

いつも、この手のモノは、演目を観終わった後に観るようにしていますが、このリハーサルの動
画も、中々良かった!です☟




無機質な表情で踊るダンサーの方達も、幾度ものカーテンコールに、やり切った!素晴らしい笑
顔が溢れていて、こちらも嬉しくなりました。

本日が、最終公演。しまうま、この機会を逃すまい!と思い、発売日に購入して、これ迄の中で
最も舞台に近い 8列目。
最初の Parisでは、小指の第一関節位でしか見えなかったコトを思い出すとw、彼らの息遣い迄が
聞こえて来る、最上の席でした(感謝)。

しまうま、明日も仕事だけれど、良いエネルギーをいただいて、頑張ります!

2024年9月14日土曜日

八戸『鬼門』




 














しまうま、ポカミス有り、本日出勤の刑www...、からの実家への大横断。いやはや...
さて、ここからはいつもの、延々無駄に長いww、旅の食とお土産話(静々)。

今回の食は、昨日の『魚菜市場』と、今日の『鬼門』のみ。
しまうまはいつも、TVerやSNSで美味しそうなお店があるとメモしておくのですが、「八戸」の
筆頭に書いてあったのが、『鬼門』。
以前、ツレヅレハナコさんのInstagramに出ていて、メモしたお店です☟
https://www.instagram.com/p/CtICcr5ydG7/?img_index=1

今回のホテルは、初めて泊まる『ダイワロイネット』。最近リニューアルした...、と書かれて有り、
こちらへ☟
https://www.daiwaroynet.jp/hachinohe/

繁華街の中央に有り、この一帯のバス停の名前も「中央街」ww
この地区の、「鷹匠小路」という通りの雑居ビルの 1F。普通には、足を踏み入れられそうも無い
場所でした...

17時過ぎの開店早々に伺い、しまうま、一番乗り!
お通しはお野菜のお浸し等。小さい黒板にメニューがぎっしり書かれて有り、迷うコト、迷うコ
ト(悩)...

やっぱりお刺身にしよう!と思い、お薦めの「戻り鰹」と「夕どれイカ」にしました。
流石に、とっても美味しかった!です。「戻り鰹」が500円。「イカ」が700円。
その他、「蓮根きんぴら」も。これが素晴らしかった!です@300円。
未だ食べられそう♡だったので、「自家製〆鯖」を@500円。


























しまうま、このところ断酒!を敢行していましたがw、この日はハイボールと、地元のお酒を2杯♡
おいらせ町にある『桃川』の「吟烏帽子」と☟

西津軽の『尾崎酒造』の「安東水軍」☟

そして、お会計。お会計を待つ間に、お味噌汁が供されました。
しまうま、何で?ここまでで、珍しくいちいち値段を書いたのかw...、と言うと、お会計が5,000円。
ま、ま、特別に高い訳では無いのですが、お料理で2,000円+お通しとお味噌汁。

今考えても、計算が合わない、、、お料理に対して、お酒が高かった?のかな...、と思います。
お通しとお味噌汁で1,000円?だったら、合点が行くかな(笑)。でも、あれだけ量の「蓮根きんぴ
ら」が300円だからなぁ...、等とモヤモヤ。

女性お二人で切り盛り。良いお店でしたが、もしも、行かれる際には、飲み物の値段は確認した方
が良さそうです(静々)...

今回は1泊でしたので、こちらしか行けませんでしたが、また、来る機会があれば、色々と探索した
い!です。

2024年9月13日金曜日

八戸探訪!







 



















しまうま、先程、無事帰宅。
今朝は『魚菜市場』に行こうと思い、バスに乗って「上中道」下車。
『魚菜市場』は、先日TVでもやっていました!

本当は、友人夫婦が薦めてくれた『館鼻岸壁朝市』に行ってみたかったのですが、それは日曜日
だけの開催(涙)☟

作るコトも、食べるコトも大好き♡な友人ご夫婦は、余りに気に入り過ぎてww、去年、3回も八
戸に足を運んだそう(驚)。

その手前にあるのが『魚菜市場』☟

しまうまが着いたのは 9時前で、もうピークは過ぎており、また、平日というコトも有り、何と
もまったり...、とした雰囲気でしたwww

「ここで、ご飯が食べてみたい!」と思い、ホテルも素泊まりに。
先ず、ご飯とお味噌汁をオーダー。本当は、お刺身を食べたかったのですが、殆ど売って無かっ
たので、焼き鯖に、ほうれん草と山芋を付けていただきました。

しまうま、左利き故、利便性を考えると、お味噌汁とご飯の位置が逆。日本人としてのマナーが
なってませんが、お許しをww

鯖の味は普通でしたがw、ご飯とお味噌汁は美味しかった!です。
お味噌汁は、流石にいろいろなアラを使っている感じがして、奥深い味でした。

しまうまが感激したのは、新巻鮭の木箱で作った椅子!
安定感が有り、素敵なアイディア☆でした。



















食後、またバスを乗り継いで、ホテルに置いてあったパンフレットで知った「蕪島」へ。
そう言えば、渡り鳥がやって来る季節になると、よくニュースでやっているウミネコの天然繁殖
地☟




























既に、鳥達は旅立って行ったようですが、かろうじて数羽発見(笑)。
飛来する時期は、この小さな島に 3〜4万羽も居るそう(驚)。

この「蕪島」は、本来、野菜の「蕪」ですが、「株」に引っ掛けて、そのご利益がある...、という
コトを、お参りの後に知りました(汗)、、、
更に、島を3周して、両脇にある置き物を触ってから、お参りをするとご利益があるそう。
しまうま、全然知らなかったから、ご利益は謎です(静々)...

帰りは、ホテルに置いた荷物をピックアップしなくてはならず、2時間に1本しかない、電車のタイ
ミングが良かった☆ので、「鮫駅」から「本八戸」迄。
「鮫」というシュールなw 地名は、この地域では沢山漁れるからでしょうね...
駅の前には、ロータリークラブによるオブジェも!


























やっぱり、電車は速い(笑)!荷物をピックアップしてから、最後はTAXIで『八食センター』へ☟

こちらは、どちらかというと「八戸駅」に近いです。
フレッシュ☆なモノや、そうでも無さそうなモノやww、美味しそうなモノ等も沢山!
流石にお魚は、珍しいモノがいっぱい有りました。

車の方が多いのですが、駅と『八食センター』を結ぶ、100円のシャトルバスが便利...、ですが、
1時間に1本。今回の旅も、Google Mapと乗換案内に相当助けられましたが(深々感謝)、やっぱ
り、頑張って来て良かった!です。昨日は1万歩、今日は 1万6,000歩!歩きました。

今回の旅で、結果 3回利用したTAXIの運転手さんは、どなたも饒舌で、地元のお話等も聞くコト
が出来、とても楽しかった!です。普通は、お客の話をあれこれ聞くコトが多いと思うのですが、
3名共、ご自身のご家族の話だったり、個人的なお話が多くて驚きましたw 東京だと、行先を言
う時と、会計の時しかw 話さ無いですもんね...

バスを待つ時も、地元のご高齢の方が話し掛けて来たり、それも、ご自身の話ばかり(笑)。
でも、それがとても自然...、というか、『魚菜市場』でも感じたのですが、人の距離感が絶妙☆
普段、そういう環境に無いだけで、少し前の日本はこうだったのかも知れません。

旅をするコトで、人間らしさみたいなモノを呼び起こすコトが出来るのが楽しいです...
来年こそ、健康になって、奥入瀬リベンジ!

2024年9月12日木曜日

八戸『羽仁もと子記念館』


 











しまうま、本日、念願!の八戸♡
本当は、月曜日から奥入瀬に行く予定でしたが、血液検査の結果と、このところの体調を考慮して、
泣く泣くw 八戸だけに短縮☟
https://okawatom.blogspot.com/2024/09/les-freres.html

八戸のお目当ては、ふたつ。その内のひとつは、しまうまが、今、絶賛!後片付け中ww の『婦人
の友』、また、自由学園の創設者である 羽仁もと子の記念館☟

奥入瀬が駄目になっても、1泊であれば、しまうま、ここだけは行ってみよう!と思い、今朝出発!
JRの「八戸」と八戸市街は、意外に距離が有りw、本当は「本八戸」からホテルに行きたかったの
ですが、キョロキョロ、モタモタしていたらw、丁度いい塩梅で来ていた 八戸線に乗り遅れ、、、
急いでバスに切替え(汗)。
歴史のある町では、JRの駅と繁華街の間に距離がありますが、八戸も、かなーり距離がありました。

早速、ホテルに荷物を預けて、TAXIで記念館へ。事前に、お伺いしたい旨、メールでご連絡してい
ましたが、館長の方が、わざわざ対応下さいました(深々感謝)。

羽仁もと子は、日本で初めての女性新聞記者(報知新聞)。その後、『婦人の友』の創刊や、自由学
園を創設する等、時代を開拓していく女性でした☟

実家の書棚家族に、『羽仁もと子 著作集 第3巻』の初版がありました。
昭和3年(1928年)の出版。
裏表紙は虫に食われていますがw、その本と、今回も、一緒に旅している気持ちで、家族の写真も
一緒に。

行きも、帰りもTAXIを利用。どの運転手さんも饒舌で、地元愛溢れる方々でした。
こういう出会いも、旅の楽しさですね☆

八戸...、と言えば、亡き家族と同期の川村のおじさんの出身地☟

亡き家族の、ひとつ年上。どうされているでしょうか...

2024年9月11日水曜日

米シスト庄内『かりんと百米 MASARA』


 
























以前、デパ地下のイベントで発見!した、お米で出来たカレー味のかりんとう。
山形・庄内町の「米シスト庄内」が作っている『かりんと百米 MASALA』☟

庄内米100%の米粉と、米ぬか油を使っているそう。
結構、深い辛さで、癖になりますww

この時は、アシスタントの方の分も購入したのですが、美味しく食べてくれたみたいです。
未だ、その時の催事でしか見たコトが無いのですが、銀座の「おいしい山形プラザ」にもあるかな?
今度、見てみます!
■      ■      ■

今日は、9.11.。
しまうま、友人達との会食の後、帰宅したWBSのTV画面が、何かの番組が延びて、映画をやっている
のだと思っていました。あれから、23年もの歳月が経ったものの、悲しいコトに、憎しみあったり、
争い合う世界は、続いています...

2024年9月10日火曜日

果物の秋ーー塩山のプラム『太陽』

 




























『Les Freres 青木』で食べたお皿の付け合わせに、グリルをした無花果とプラムが有り、普段、
プラムは食べないので、その酸味と甘みの絶妙なバランス☆に驚いた しまうま。

その後に、果物屋さんで大きいプラムを見付けたので、買って見るコトに。
普通のプラムよりも、丸々と大きな『太陽』という品種☟

桃は繊細ですが、こちらは皮も硬くて、ちょっとやそっとでは傷も付かず、しまうま向きww
甘さも有り、とっても美味しかった!です。

こちらは山梨・塩山のモノ。
通勤で利用している特急でも、上りの電車では、葡萄等、美味しそうな果物の箱を持っている方
が増えています(羨)。
未だ未だ 30℃超えの東京ですが(溜息)、果物の世界は、秋が来ているようです...
■      ■       ■

今日は、時間的に本堂は既に閉まっていましたが、今月初めてのお墓参り。
酷い暑さが続いていますが、境内には、トンボが何匹も飛んでいました!彼らも、この暑さには
ックリしているんじゃ無いかなぁ(汗)。早いもので、9月も 3分の1が過ぎてしまいました...

昨日処方していただいた目薬が劇的!に効いて、目から出血の痕が無くなりました☆
やはり、ちょっと変だな...、と思ったら、相談してみるものですね(しみじみ)...

2024年9月9日月曜日

誠実なフランス料理――東銀座『Les Freres 青木』





















 





先日、年に1、2回、美味しいモノをご一緒する方と、今回は『Les Freres 青木』@東銀座で昼食☟
https://www.vogue.co.jp/lifestyle/article/2021-10-11-lesfaoki

前回は、『ローブリュー』をご一緒しました☟

ご実家が、名店『鮨青木』の青木さんと、お姉さまとで二人三脚のフランス料理。
『帝国ホテル』や、『ロオジエ』で修業された後に渡仏。

2006年からはご自身のお店を持ち、13年もの間、Parisでレストランをされていたそうです。
凄い! いただいたメニューも、一皿一皿真剣勝負! 実直で、誠実。本当に素晴らしい味でした。

飲み物が高めですが(汗)、、、あのクオリティだと、あの位の価格にしないと、あの場所では中々
やってはいけないのだ思います。

メニューは月替り。このFBで情報発信をしておられます☟
https://www.facebook.com/lesfaoki/

「何で? 『レフ青木』と呼ばれてるんだろう」と思っていましたが、この看板を見て納得。
Freresのスペルは長くて、「F」と省略したからのよう。

今回、改めて驚いたのが、この界隈の食の豊富さ。行列の出来ているお店も多く、聞いたコトの
ある名店も数々。また、じっくり探検!してみたいです...
■      ■      ■

先日の結膜下出血、その日は急ぎ職場近くの眼科に行ったのですが、ちょっとゴロゴロする感じ
がしたので、今日、仕事の帰りに いつも診ていただいている眼科へ。

「出血が多いので、点眼薬を出しますので、1週間後、また、来て下さい」と言われました。
最初の眼科は、「自然に吸収されて行きます」とのことで、確かに、それはそうなのですが、お薬
が出て、ちょっと安心しました。

というのも、実はしまうま、今日から奥入瀬に行く予定でいました。
『奥入瀬渓流ホテル』に2泊☟

青森に1泊で、最後に八戸を経由して帰京する旅程。とっても楽しみにしていました...
本当は、家族が生きて居た時に、連れて行ってあげたかったのですが、色々と難しくて、結果、
箱根がせいぜいでした。そのリベンジ!で、昨年も、この時期に計画しようとしたのですが、新
盆もあったり、五月雨式に仕事も入って来てしまい(困)、4日間を確保出来ず、、、

そこで、既に 3月、早速予約をして、これを人参にw 新年度を頑張って来たのに、先月末の診察
結果で、血液検査の結果がすこぶる悪く、白血球、赤血球、血小板が基準値を下回っていました。

それで、7月はコロナに罹ったり、発熱したりしたんだ!と、しまうま、合点が行きました。
それに、最近疲れ易く、、、

青森は、かなり涼しいでしょうし、何分にも山の中ww 何かあったら迷惑が掛かるので、大事を
取って、泣く泣くキャンセル(涙)。。。

「出血が多い」というのも、その為だと思います。暫くは、お酒も控えなきゃ(☜出来るかなw)。
来年こそ、健康になって、奥入瀬リベンジを図ります(キリッ)!

2024年9月8日日曜日

東急プラザ銀座『藤巻百貨展: Made in Japanの祭典』


 
















今日はお仕事の後、東京大横断!で、一路『藤巻百貨展:Made in Japanの祭典』@東急プラザ
銀座へ☟
https://x.gd/42AWJ

しまうま、昨年もお邪魔しました☟

今日は、第2会場の『藤巻百貨店』B1Fで、北海道からいらしたという、荒井小百合さんセレクト
の国産希少ワインを購入♡☟
https://tripeat.hokkaido-np.co.jp/topics/283941/

どれも目移りする、本当に素晴らしい品揃え。荒井さんの説明も、魅力的でした!
普段は、札幌で『ヴェレゾン』というお店をやっていらっしゃるそう☟

重いのでw、一本しか購入出来なかったのが悔やまれる...
いよいよ、会期は本日迄!11:00-18:00。みなさま、是非!
■     ■     ■

しまうま、昨日、朝起きたら、右目が真っ赤。年に1~2回はなる「結膜下出血」(涙)。
このところ夜中に考えるコトが増えて、若干睡眠不足気味だったコトも、原因かも知れません。
念の為、病院に行ってみましたが、やはりこの症状は、血が、眼球に自然に吸収されるのを待つ
しか無いそう。

ちょっと広がりが大きいので、時間が掛かりそうとの見立て。見た目がホラーなのとww、当分、
不便な眼鏡生活です(困)...

2024年9月7日土曜日

念願!の阿川泰子のLIVE@Billboard Live Tokyo

 

















昨日は、実家の本棚を粗大ゴミとして出すことと、車のパーツ修理が有り(左折の時に、内側にり過ぎ
たww)、一昨日、仕事の後、一路実家迄。
郊外故、致し方無いのですが、ラッシュアワが堪えます(溜息)...

その諸々終了後、一路、阿川泰子のLIVEを観に、初めての『Billboard Live東京』☟
https://www.billboard-live.com/tokyo/show?event_id=ev-14999


80年代から90年代初頭、日本テレビの『オシャレ30・30』に出て居られ☟

格好良い大人の女性素敵だなぁ...、と思っていました。いつかLIVEを観たい!と思いながら、中々タイ
ミングも合わず...、で、ようく昨晩の2nd ステージ。


え!ここに『Billboard Live』が出来たんだ!....、と驚いた「東京ミッドタウン」の開業は、2007年(遠
い目)☟

しまうま、初めて伺いました。チケットの発売に出遅れたものの、前から7列目♡ とっても近くで観ること
が出来、贅沢で感激!!!でした。今日明日もお仕事ですが、元気が出た!

しまうま、これまでやってみたい☆と思っていながら、ずーっと先延ばしにして来たコトをやろー!7月
に決意。10月から、ジャズボーカルのレッスンを受けることにしているので、昨日の楽曲も歌えるように
なれたら嬉しいです(夢見る/笑)。

2024年9月6日金曜日

『浅草むぎとろ』の「ぬれおかき」



 

























先日、歌舞伎を観に行った際、休憩時間にお土産コーナーをウロウロww☟

昼の部の時は、歌舞伎座の周り、ワンブロックをぐるっとお散歩するコトもあるのですが、この
日は夜の部☟

館内に留まるコトに。
久留米に行く予定もあったので、何かお土産を買おう!として見付けたのが、『浅草むぎとろ』の
「ぬれおかき」を☟

日本橋三越でも、「かりんとう」を販売していて、幾度か購入したコトはあるのですが、「ぬれお
かき」は初めて。恐る恐る食べてみるとw、とーーーっても美味しかったです!!!
これはいい♡ お薦めです。
■       ■     ■

前回の車検の前に気が付いた「リヤマッドカード」の破損☟

その時の見積もり金額の期限がひと月だったので、何でも値上がりの昨今w、この額面の内に...、
と思い、しまうま、早速修理していただくコトにしました。

たまたま今朝は、本棚を粗大ゴミで出す予定も有り、ゴミを出してから、午後、ディーラーへ。
ものの 15min位で手早く修理して下さり、有り難かった!です。
只、12年も前の車なので微妙に色が違うのですがw...、全然分からない箇所なので問題無し!

家族が亡くなってから 1年 8ケ月。ようやく、ひとつ大きな家具を出しました。
大学生に入学してからだったか...、しまうまの為に買ってくれた本棚。
ここは、比較的タッタッタッ...、と片付いたのですが、実家のゴミ出しは、その日の朝でなければ
なら無いので(困)、昨日の夜、職場から大移動。

こんな調子に加え、未だ未だ『婦人の友』も残っているので、中々大変。
でも、コツコツやるしか無いですね(溜息)...

その棚の中に、小さい頃買って貰ったオルゴールがあって、蓋を開けたら、まさかの!コトリ...、
コトリ...、と息も絶え絶え、「白鳥の湖」が鳴りました。

小さなバレリーナのお人形が、クルクルと回る仕様のオルゴールでした。
ひょっとすると、最後にネジを回したのは、家族かな...、そう思ったら、泣けて泣けて仕方が無
かったです...

2024年9月5日木曜日

旧交を温めるーー西新宿『シルクロード・タリム』

 







8月後半は、旧交を温めるシリーズww
この日は、恩師を囲んで、20年来の友人達との会食。

会場は、東京唯一のウィグル料理『シルクロードタリム』@西新宿☟
https://www.oasis-tarim.com/foods/index.html

西新宿とは言え、Park Hyattの少し先。初台との間位にあるので相当歩きましたがw、その価値
ある素晴らしいお店でした!

ウィグル料理は、中華をベースに「ラム」が特徴。生憎、写真は無いのですが(詫)、そのラムが素晴らしいクオリティで、
その割にリーズナブル♡ 
我々、何と!3時間半も居ました、、、また、行きたい!です。

その姉妹店が四ツ谷にある『ジンギスカン・タリム』☟

今度、是非、行ってみたい!
前回のこの回は、神田『室町砂場』でしたので、優に1年も経ってしまいました(遠い目)...☟

先生も、みなさんもお変わり無く嬉しい限り。
また次回も、元気にお目に掛かりたいです。