2025年8月31日日曜日

久し振りの『LOFT』@銀座に、心弾む☆





























しまうま、水曜日に実家に行ったので、今日は、終活方々自宅の片付けを(静々)。
でも、色々煮詰まり💦、気分転換にジムに行き、何とか月に 4回のタスクw を完了。

その足で銀座迄で出て、必要なモノのお買い物。
東京メトロのフリーペーパーで、現在、『LOFT』で面白そうな企画をやっていると知り、一路 。
『ソトコト』とのコラボ、「3時のおやつ展」↓

1Fエントランスのコーナー、本当に楽しかった!です。会期は10月1日迄。
折角来たから...、と思い、上層階迄。

インバウンドの方々だけで無く、若い方達を中心に、日本人も半数は居らっしゃる上、限られ
たフロア面積の店内、フロア毎のMDが明確で、ここを定点観測したら、東京の今が分かる! 

同時に、普段行かない所に足を運んでみると、新たな気づきを得られるコトを再認識。
面白いモノが沢山あって☆、結果、しまうま、小1時間の滞在。
それでも、全てを見るコトは出来なかったので、また、行ってみよー。

今日で、8月も終わり。
小学生の時は、親掛かりで、悲惨な日でした(計画性無し!/省)。

大人になって良いことのひとつは、「夏休みの宿題」が無いことですがw、昨今は、宿題の出な
い学校も多いそう。より自立性が求められると同時に、ご家庭の考え方によって、様々な格差
が広がりそうでもありますね...

2025年8月30日土曜日

19,500km!


 
















しまうま、本日はお仕事だったので、水曜日に、今月2回目の実家 ⇄ 自宅のゴミ運びww 
本当はお盆の期間中に予定していたのですが、締切が迫った事務仕事が入ってしまったので、
実行出来ず、、、

『八月納涼歌舞伎』の余韻と、川島さんの本を遅く迄読んでいたこともあって、目が覚めたら、
!!!の時間💦 
全ての予定が後ろ倒しになってしまい、案の定、帰り道は帰宅時間と相俟って、渋滞に巻き込
まれ、いつもよりも1時間位プラスで掛かってしまいました(涙)。

購入から13年が経過した車が、この日で 19,500km!
普通に考えると、凄―く少ない走行距離だと思いますが(自認)、えっちらおっちら運転してい
す(静々)…

水曜日は、家族の月命日でした。
未だ未だ続くこの暑さ(溜息)、供花は、行きのターミナル駅で、枯れ難そうなモノww 選ん
みました。
8月も、明日で終わります...

2025年8月29日金曜日

やまだいち『安倍川もち』


 



























今回、三島のキオスクで購入した職場へのお土産は「安倍川もち」。
ひとつずつでも購入出来、少し日持ちもします。

『やまだいち』という所のもの。「山田一郎」さんが創業者ww。
歴史を見ると、「安倍川もち」自体は、戦争を挟んで、一度途絶えてしまったのだそう↓

このお土産は、大正解!
『赤福』もそうですが、中々大きな容量は食べるのも大変ですし、同僚等に配る時にも、
ラップに包んだり、お皿に乗せたり等、ちょっと面倒臭い(本音w)。

この商品は、「あんこ」と「きなこ」の両方が入っている上、「きなこ」は追加で掛けら
れるよう、小さなパックも付いています。
手のひらに乗るサイズの小さな幸せ♡

静岡に行かれた際には、是非。

2025年8月28日木曜日

PARCO劇場『三谷文楽 人形ぎらい』


 

















しまうま、何だか芝居ばかり観て、遊び呆けているように見えるかも知れませんが💦、ちゃんとお仕事も
させていただいています(← 所詮、本人の弁/静々)...

今日は、前回の『昭和から騒ぎ』が、地方公演も含めて、ことごとくハズレ(涙)↓
https://setagaya-pt.jp/stage/25878/

もう、三谷幸喜作品は当たらないな...、と思い、破れ被れwで、『人形ぎらい』の千穐楽に申し込んだら
見事当選!...、の上、前から8席目(驚)。

前回、家族と観た「三谷文楽」は、『其礼成心中』@PARCO劇場↓
4月に亡き家族が亡くなってから、何かと元気の無い家族を外に連れ出そう!とするのは、大変だった
よう↓
それでも、この奇跡の舞台を観ることが出来、家族にとっても初めての文楽。本当に良い思い出。
ですし、当時は、ひとりで渋谷迄、トコトコ出て来るコトも出来ていたんだなぁ...、と。

しまうまも今回、このように新作を観ることが出来、本当に幸せでした。
超絶☆に、クリエイティヴな舞台でした!感動すること仕切りです...

最後に、お顔を出して下さった、人形遣いの方達が、思いの外、若いこと若いこと💦...
自分が重ねた年月を感じ入りました(静々)...

2025年8月27日水曜日

森岡書店「川島蓉子のことば展」

 




















歌舞伎の前に、しまうま、「川島蓉子のことば展」@森岡書店へ。
『森岡書店』の森岡さんは、よくメディアに出ておられて、一度行ってみたい...、と思っていました↓
https://x.gd/g5WHm

年初に急逝した、川島さんの追悼イベント↓
https://www.advertimes.com/20250805/article507357/

短冊に、川島さんへのメッセージを書いて、暫し歓談。
カウンターに、写真と素敵なお花。「遺影」等とは、到底呼ぶことの出来ない、生気溢れる姿でした。

遺稿になった『仕事の壁はくぐるのだ』を購入↓
https://mishimasha.com/books/9784911226230/

彼女の人となりを知っていると、「あの時は、こんな感じだったのだな」とか、「川島さんにも、そん
なことがあったんだ...」と、仕事に悩む方々に向けて、とても勇気付けられる本でした。

川島さんの死因は、家族と同じ急性硬膜外血腫で、寝顔のままだったこと、手術の同意書にサインし
かけて、施しようが無いことを悟った...、というご主人のコメントが、家族の時のことが思い出され、
とても切なかったです。

会期は、8月31日迄。予約はしたのですが、特に不要だそうです。
お時間がありましたら、是非。

2025年8月26日火曜日

伝説的歌舞伎!ーー『野田版 研辰の討たれ』@八月納涼歌舞伎




しまうま、先週に引き続き、「八月納涼歌舞伎」↓
今日は、東京大横断!で「野田版 研辰の討たれ」@八月納涼歌舞伎の千穐楽↓
https://www.kabuki-bito.jp/theaters/other/play/936

2001年の初演の時、職場に松竹の方が営業に来られてw、興味のある同僚の方々と、格安だったか?ご招
待だったか?...、3F席で観ることが出来ました。




























その時、珍しくパンフレットを購入。
チケットやチラシ、当時の勘九郎さんのインタビュー記事等が挟まったまま、自宅で発見されましたww

最後は、出演者総出のカーテンコール。舞台に向かって、左奥に座って居られた野田さんも舞台に。
当時の勘九郎さんと、彼との親交から生まれた舞台。

2005年にも再演され、しまうま、その時も観ていますが、アップデートされた、今日の舞台も本当に素
晴らしくて、自分自身の、この20有余年を振り返り、感慨深いものがありました。
2001年に賛否両論あった、この演目も、受け継がれれば、古典になるのかも知れません...

2025年8月25日月曜日

三島『魚がし鮨』


 
























皆と別れた後の昨夕は、新幹線に乗る前の三島駅で、地元のチェーン店『魚がし鮨』↓

「しらすおろし」と、「本日のおすすめ」の中から、地物の握りをいただきました。
「かます」「真鯵」「真鯛昆布〆」「目鯛」と、どれも相当美味しくて♡、しまうまにしては
珍しく、「かます」と「目鯛「をお代わりw

感激!して、お店を出た後、実は、丸ビルや羽田空港にもお店があるコトを知りました💦
今度、来ることがあれば、もっとちゃんと調べなくちゃ!と反省。
でも、美味しかった!です。

2025年8月24日日曜日

沼津『あわしまマリンパーク』

 

















今日は、若手の同僚達と沼津旅。しまうまは、日帰り。
本当は魚市場等を見る予定でしたが、直前に予定が大幅に変わり、しまうま、『あわしまマリンパ
ーク』に行くことに💦↓
水族館に行くなんて、何時振りだろう(遠い目)。
駅からバスに乗ること40min。そこから船で淡島へ。

近代的な水族館が多い中、昭和レトロな水族館。何だか懐かしい風景。
着いてお昼を食べ、イルカのショーを見ました。やっぱりイルカは賢い!

その後、ペンギンを見たり、水族館は 2F建てで、レトロな造りでしたがw、展示には色々と工夫
を凝らしていて、勉強になりました。ウニやヒトデに触れるコーナーもww

海亀、アシカ、アザラシ等、ひと通りは揃っていて、その他、日本最大級の「カエル館」がある
のですが、それはちょっとスキップ。思いも掛けず、楽しい1日でした(感謝)。

実は、『あわしまマリンパーク』は、昨年、一度閉園をされ、復活したそう↓

確かに施設は古かったけれどw、内容も充実している上、スタッフの方々に活気がある!と思い
ました。本当に充実した施設なので、是非、騙されたと思ってww、一度は足を運んでみていた
だきたいです(願)。

沼津は、2012年、家族で最後に旅行に行った地。
その時は、少し先の「恋人岬」にも行き、青い海と空を背景に撮った亡き家族の写真は、今も
大切に飾っています。

ですが、この時、宿でボヤ騒動が💦↓

今回、その宿の前も通り、家族とも行った御用邸の前を通ったり、中心を出ると、時に擦れ違う
のもギリギリの細い道が続くのですが、その雰囲気もとても懐かしかった!です。

電車で行くのは初めてでしたが、思いの外近かった!ので、また行ってみたいです。

2025年8月23日土曜日

久し振り!の銀座『よし田』

 
















歌舞伎の後、『立ち呑み 庫裡』で一杯♡と思い、トコトコ歩いて行ったのですが、遠くに見えた
カウンターは、既に一杯(涙)。仕方が無いので、「『泰明庵』に行ってみよう!」と歩き出して、
お店を覗いてみると、「今日は満席」と女将さん(再涙)。

そう言えば、銀座にもうひとつお蕎麦屋さんがあったコトを思い出し...、それが『よし田』。
「コロッケそば」が有名です↓

しまうま、前回、いつ行ったっけ?...、と思ったら、何と!2012年💦↓
https://okawatom.blogspot.com/2012/12/blog-post_28.html

もう13年も前(驚)。その時間の経過に、目眩がします、、、
同時に、Google Mapが示す場所が、余りに違い、却って、『泰明庵』至近。移転されたようです。

当時のブログを読むと、しまうまにとっては、お蕎麦屋さんで一献というのが、未だ分不相応な
感じがしていたようですが、お蔭様で? 今では板に付いたもの(静々)。

昨日は、先ずは『泰明庵』同様、「月見芋」。
『泰明庵』では、鶉の卵でしたが、こちらでは鶏の卵。
ででん!と丸々の黄身。大迫力で! とっても美味しかったです。

それから「焼鳥」も。こちらは、薄く切ってあるタイプで、お醤油が強いのが苦手ではあります
が(本音)、食べ易かったです。

会計の時、「いつから、こちらに移転されたんですか」と伺ったら、「もう8年になります」との
回答。先日の『文流』もそうでしたが、この時間軸、ヤバイ💦💦💦

とは言え、新しいお店が次々に出来る東京では、致し方無いのかも知れませんが、相当久し振り
に伺った『よし田』。お店の方も親切で、また近い内に伺ってみたいです。

この酷暑の中、しまうま、本日もお仕事。
昨日は素晴らしい舞台を観、こんなにも美味しいもの & お酒をいただいたんだから、今日は、
頑張らなくちゃ!と、乗り越えるコトが出来ました(静々)...

2025年8月22日金曜日

八月納涼歌舞伎『火の鳥』









しまうま、今日はお休みをいただき♡ 第二部の『八月納涼歌舞伎』を観に。
演目は、「日本振袖始」と「火の鳥」↓

「日本振袖始」は近松門左衛門作、玉三郎の監修。
岩長姫、実は八岐大蛇の七之助の踊りと、複数名が連なって大蛇と成す体が、本当に素晴らしかった!
です。

目玉の「火の鳥」も玉三郎の演出。11日には体調不良で休演だったので案じていましたが、見事!な
舞台でした。

同時に、このストーリーは諍いを止め、真の幸せというのは自分の魂に宿る...、という平和へのメッ
セージも有り、最後に、火の鳥の玉三郎が、宙に飛ぶ姿も観ることがました。

以前も書いたように思いますが、しまうま、玉三郎のファン...、というよりも、彼の生き方に、いつ
も感動を覚えています↓

NHKの『プロフェッショナルー仕事の流儀』のDVDも購入したしw、『 Red Chair』のインタビューも、
もう何度も観ています↓

全くレベルが違い過ぎるのですが💦💦💦、対価をいただくお仕事の在り方の手本の方として、直ぐに
緩やかな方に行ってしまう自分に、喝!を入れて下さる存在です...

本日の舞台も、素晴らしかった!です。
しまうま、明日もお仕事だけれど、良いエネルギーをいただきました(感謝)!
千穐楽迄、あともう少し。ご自愛いただきながら、頑張っていただきたいです(祈)...

2025年8月21日木曜日

岩手・宏八屋「とろろ昆布」

















しまうま、このところ、朝のお味噌汁に入れている「とろろ昆布」。
前回から『いわて銀河プラザ』で購入↓
https://okawatom.blogspot.com/2025/06/blog-post_19.html

ですが、生憎、お目当てのモノが欠品中だったので、今回は、そのお隣にあった『宏八屋』の
モノ にしました。『宏八屋』は、九戸郡洋野町という所にあります↓

牛乳瓶に入った「ウニ」が有名。地理的には、久慈と八戸の真ん中辺り。
暫くこちらの「とろろ昆布」をいただいてみます!

2025年8月20日水曜日

うっかり過ぎる!

 
















今日は、実家の車の点検日。
いつも登場するw、亡き家族の病気が発覚する 3ケ月前に購入したHONDA車。
もう、かれこれ13年も乗っています。

ですが、いつもの、しまうまのうっかり!でw、全く記憶に無いのに、どこかで右前を擦ってし
ったらしく、、、
バンパーを替えると、普通に7〜8万円仕事💦

頼りの HONDAさんにご相談すると、ひとまず来月、1,000円のタッチペンw で対応下さること
なりました(感謝)。

それに加えて、今日、実家に一歩踏み入れた際、ん?何だか涼しい???と思い、そう言えば、
生前、家族も「ここは、意外と涼しんだよ♡」と言っていたコトを思い出し、リビングのドアを
開けて、驚愕!!!

4日半、クーラーが点けっ放しだったー!!!!!
来月の電気代を案じるばかりです(南無南無)...

明日は、亡き家族の月命日。
いつもの「ユニクロフラワー」で、少しゴージャスに5束購入。
それでも、1,600円。本当に有り難いです...

2025年8月19日火曜日

久し振り!の『よもだそば』


 

























しまうま、昨日は銀座で所用有り。
小腹が空いたので、久し振りに『よもだそば』↓

時ー々立ち寄るのですが、拙ブログで書いたのは、2014年(遠い目)↓

以来、お邪魔はしているものの、ブログには書いていなかったみたい(詫)。
昨日は、「よもぎ天」を、ざるでいただきました。
美味しかったー。これで 500円ちょっと。良心的です♡

カウンターだけの、10席にも満たない店内。
にも関わらず、その半数を占めるインバウンドの方々。驚きました!

その少し前に通ったコンビニでは、観光客の5人位の方達が、お店の前で立ったまま、コンビニ惣菜
をスプーンで分け合って食べていました。

それが悪い...、と言っている訳では無いのですが、今の日本って、自国には無い、エキセントリック
で面白い体験が、安く出来る国に成り下がっているんじゃないか...、って、少し不安になりました...

2025年8月18日月曜日

和平商店『能登いか煎餅』


 
























お盆のお休みも、明けました(涙)...
今日は、『八重洲いしかわプラザ』で見付けた「能登いか煎餅」↓

『和平商店』というところのモノ。ウェブサイトを見ると、「イカ」の加工品を色々展開している
よう↓

今回購入した「能登いか煎餅」。以前、ご紹介した「たこ焼きせんべい」同様、↓

「イカ」の旨味がギッシリ詰まっていて、とても美味しかったです。
お酒のアテにピッタリです...

2025年8月17日日曜日

Morc阿佐ヶ谷ーー映画『秋が来るとき』

 

















しまうま、今日は所用を済ませ、映画『秋が来るとき』を観に、初めての「Morc阿佐ヶ谷」↓

フランソワ・オゾン監督の最新作↓

しまうま、上映されていたこと自体を知らなかったのですが(詫)、片山正通さんが Instagram
で紹介されていて↓
「涙が止まらなかった」と書いていたので、「これは観たい!」と思い、また、今となっては
2年前、『すべてがうまくいきますように』も見損ねて↓

今回こそ!と思い、上映館を探してたのですが、流石の関東でもほぼ無くなっていた矢先、見
つけたのが、この「Morc阿佐ヶ谷」。早速、予約をしたら、一番乗り♡

久し振りに降りる阿佐ヶ谷。駅からほんの数分で、住宅街のマンションの地下に映画館はあり
ました。しまうまぐらいしか、興味のある人は居ないんじゃ無いか?と思っていたら、20人強
は来場。

兎に角、映像が綺麗で、出演者も人間味溢れて魅力的。ハートウォーミングなストーリーかと
思っていたら、思いの外、サスペンスwww

片山さんの気持ちは、一体、どの場面で気持ちを揺さぶられたんだろう...、しまうま、怖い!
とは思いましたが、涙は出ませんでした💦 ま、ま、感じ方は、人それぞれ...

昨今、ストン!と腑に落ちる映画が多い中、最後迄、モヤモヤとした感じの残る、或る意味、
フランス映画らしい映画。「墓場迄、持って行く」...、これがキーワードでしょうか(静々)...

これを観たフランスの人達は、きっとカフェ等で、あーでもない、こーでもないと言いながら、
延々とお喋りするだろう...、そんな風景も浮かぶ映画でした。

『Morc阿佐ヶ谷』での上映は明日迄。
それにしても、『チュプキ田端』と言い、可愛らしい映画館でした!

2025年8月16日土曜日

終戦の日特集『JK Radio Tokyo United』

 















今日は、聴きそびれたカビラさんの終戦特集@J-WAVEをradikoの「タイムフリー」で視聴↓
https://www.j-wave.co.jp/original/tokyounited/

しまうまも、生前、亡き家族が話してくれた終戦の時のことを、数日前に投稿してみましたが、
エピソードのシリアスさと、その文章力の格段の違いw  とても多くの投稿が寄せられたよう。

戦争があったことを忘れない...、ということ。
未曾有死者と、生きていても苦しい生活が余儀無かった方々を想い、戦争反対!の意を新たに
しました。

夕方は、送り火方々、再び納骨堂にお墓参り。
いつも見守って下さり、感謝、感謝です...

2025年8月15日金曜日

『横濱ハーバー』のダブルマロン


 


























本日、終戦記念日。
今年も、実家で迎えました。

今年は、終戦から 80年。
黙祷を捧げ、ラジオで天皇陛下のお言葉を聞き、平和な日々に感謝をし、亡き方々にお祈りを
しました。

真面目な日なのですが、今日は、以前いただいた『横濱ハーバー』のご紹介。
しまうま、従妹弟が横浜に住んでいたことも有り、また、自分自身も中学校の 3年生から高校
2年の 2学期迄、相鉄線沿線に住んでいたこともあり、『横濱ハーバー』は懐かしいお菓子。

今回、拙ブログで取り上げるに際して、「歴史」を見てみると、何と!1999年に倒産していた
コトを知りました↓

その後、有志で再開した...、という驚くストーリー。
基本的に、直営店は横浜にしかない地元志向。

今回いただいたお菓子は、「ダブルマロン」のハーフサイズ。
この位のひと口サイズが、食べ易くて有り難い。
いつも、ありがとうございます(深々感謝)...

2025年8月14日木曜日

お盆のお墓参り@築地本願寺














しまうま、昨日から実家へ。お盆です。
一昨日の一件が無ければ、もっと気持ち豊かに居られたのになぁ...、等と(無い物ねだりw)。

気持ちを立て直し、いつものように実家からのゴミを携えてw、昨年に引き続き、炎天下の中、
今年も駐車場 ↔︎自宅を 3往復(汗だく💦)。

家族が定期購読していた『婦人の友』は、優に300冊以上はありましたが、1冊1冊に目を通し、
今回、最後の20冊も処分。

懐かしみながら、時に「こんなモノ迄!」と呆れながらw、コツコツと片付けを進めています。
家族も綺麗には片付けてくれていましたが、細々しているモノや、紙類は厄介💦 

2年半でこんな感じだと、終わる気がしない...、というか、何処で、終わらせたく無い自分も
居ます...

2025年8月13日水曜日

懐かしい!ーーNIKE『Air Super Fly』


 





















先日、久し振りに、たまさか SALE期間中の『Dover Street Market』を覗いてみたら(明白な
トラップww)、お!となったのが、SALE品では無い、NIKEの『Air Super Fly』↓

しまうまにとっては、とーっても懐かしい一品。
誕生から 25年...、とありました(遠い目)。当時、しまうまは、ベージュを購入。

履きに履いてww、最後は、つま先の縫い目が破れてしまい、破棄。
今回も、同様の顛末になりそうな仕様ですが💦、暫く履いてみます。

2025年8月12日火曜日

久し振り!の『フィオレンティーナ』@Grand Hyatt Tokyo


 



























しまうま、本来であれば、今日から穏やかにお盆お休み♡...、の筈でしたが、休み直前に落とされ
た宿題爆弾💣 によって、今日も自宅で作業。
しかも、PCが突然!フリーズして、午前中作業した全てが振り出しに戻る...、という悲劇(号泣)。

今、取り組まざるを得ない...、とは思いつつ、上司の、そのまた上の上司の予定により、締切が早
まった上、直属の上司が 14日から日本に不在...、ということで、今日何とか仕上げないと!という
ことで、カチカチ山💦

内容は兎も角w、無事、バトンは一旦パスして、安堵。
ホトホト嫌になったので、気分転換にお出掛け。

お世話になったアシスタントの方に、御礼方々、ジュースでも贈ろうと、現在、妊娠中の彼女に、
安心で、間違いの無い品物がある『Grand Food Hall』で手配↓

地味ーになっちゃったけれどw、「りんご」と「紫蘇」のジュースにしました。
喜んでいただけると嬉しいな。

帰りに、美味しいモノでも食べよー!と、久し振りの『フィオレンティーナ』@Grand Hyatt Tokyo↓

何にしよう...、と迷った挙句、「お肉パワー」で、「牛肉のタリアータ」を。
前菜も頼まず、いきなりメイン(詫)。

ま、ま、そんなことが出来るのも、オールデイダイニングの良さ。
でも、厨房では「おいおい、いきなりメインだけ頼むなよー」と言われているに違いない(静々)。

流石に、30min位掛かりましたが💦、上質なお肉で、元気が出ました!
ただ、上に乗っているルッコラとチーズ、バルサミコのソースがちょっぴり過ぎて残念。
でも、満足(←どっちだww)。

ペストリーコーナーも覗いてみると、殆ど売切の中、可愛らしい『ピカチュウ』のお菓子を発見↓

翌日、小学生のお子さんのいらっしゃる友人と会う予定だったので、ひとつ購入。
こちらも、喜んでくれると嬉しいです...

2025年8月11日月曜日

NHK『伊集院光の百年ラヂオ』ーー向田邦子のインタビュー


 



















しまうま、本日出勤。今日がお盆前の仕事納め。
オフィスも片付けたい!と思うのですが、今日も断片的に来訪者有り、中々上手く進まず、、、

携帯の写真の整理も進めていて、「あ!これ、いいな」と思うとスクリーンショットをして記録
しておくのですが、その中に、NHKの番組が幾つか有り、この機会にオンデマンドで視聴しよう
としたものの、生憎、希望の番組は見当たらず、、、

その中で、向田邦子の出演番組を発見! 『伊集院光の百年ラヂオ』↓

台湾の飛行機落下事故で亡くなる、数年前の、インタビュー番組や、彼女による語り等、とても
貴重な音声の記録。

少し甲高い早口。
勿論、会ったことも無いけれど、繊細さと大雑把さ...、の揺らぎの間で、兎にも角にも、言葉の
表現が繊細で、更に伊集院さんの解説も秀逸で、しまうま、3回も聴き入ってしまいました。

8月22日は、彼女の命日。享年51歳。
その年齢を、とうに超えた しまうま。改めて日々を大切に生きねば...、と。

2025年8月10日日曜日

素晴らしかったー!ーー国立『文流』

 



























今日明日、しまうまは出勤。お盆前の最後の足掻き(静々)。
オフィスの片付けも、やっておきたいところ。

福岡に住む従妹が、介護施設@国立に居る伯母のお見舞いに行く...、ということで、しまうまも、
ご一緒させていただく機会に恵まれました。

従妹のお母様は家族の4歳下で、久留米在住。従妹は、3人姉妹の末っ子。
真ん中の、横須賀に住む従妹とお嬢さん・ご子息も一緒に。
伯母は、とても心配な状況でしたが、伺った時には笑顔で、会話も冴え、ひとまず安心♡

暫く、皆でおしゃべりをした後、福岡の従妹と、従姉&ご主人様と4人で、夕食を。
会場は、『文流』↓

そう言えば しまうまも、以前、ランチで伺ったコトがある!と振り返ってみると、2017年↓

もう8年も前💦 Time flies(遠い目)...
今回のように 4人も居ると、色々と食べるコトが出来、イタリア人並にw、3時間以上を掛けての
夕食(贅沢)。

思い出話から近況迄、皆、それぞれの場所で、重ねた年月。
身内だからこそ...、の安心感♡ 本当に尊い時間。

今回、いただいたのはこちら↓
・本日の前菜の盛り合わせ
・白いんげん豆とツナのサラダ
・自家製ジェノベーゼソースの冷製フェデリーニ
・カラスミのパスタ
・魚介のフリット
・カリカリじゃがいもに包まれた鮮魚のソテー
・豚肩ロースの燻製グリル

素晴らしい味でした!長く続くお店って、やはり理由がありますね(しみじみ)...
結果、従姉ご夫妻のご馳走になってしまい💦、恐縮すること仕切り...
本当にご馳走様でした(深々感謝)。

2025年8月9日土曜日

『泰明庵』でパワー食!





























余りの暑さに、元気を出そー!と、久し振りの『泰明庵』@有楽町。拙ブログでは、1年振り↓

いつものように、どれも美味しそうなメニュー♡
この日は、「にらのおひたし」と、初めて頼む「山かけのみ」。
本当に、どんぶり一杯に出て来てビックリ(*_*) 
これだけを食べる人も、早々居ないかも知れないけれどw、元気が出ました!






















しまうま、段々食欲が出て来たので、調子に乗ってw、「鱚の天ぷら」も注文。
ここで、お会計がグンッ!と上がってしまうのですが💦、ま、ま、よし(←自分に甘いww)。

お野菜は勿論のこと、こちらのお魚は間違い無い!繊細で、ふわふわで美味しかった!です。
ご馳走様でした(感謝)。

2025年8月8日金曜日

再訪!ーー『Värmen』@ミッドタウン日比谷


 















2度目の『バーマン』@ミッドタウン日比谷↓
https://okawatom.blogspot.com/2024/07/varmen.html

前回、一緒に行った30年振り!の大学時代の友人と。
「ヤリイカと野菜のアイオリ」は、前回も注文。
「アイオリ」が多めで、余ってしまって勿体無いのですが💦、それもまた贅沢...、ということで。

その他、「鰹と水茄子のコンデュモン」をオーダー(写真左)。
「コンデュモン」は仏国語のようですが、しまうまも初めて知りました。
出て来たのは、サイコロ状に小さく切ったお野菜が付け合わせで、夏らしいひと皿。

その他、「オマール海老のグラタン」は、海老自体はちょっぴりでしたがw、しっかりとした味で、
美味しかった!です。

最後は「鴨胸肉のロースト」を。我々の年齢を考慮しw、付け合わせを、ポテト → サラダに変更
していただきました(感謝/写真右)。

その後、お仕事も回り出したようで、本当に何より。
次回は忘年会かなぁ...、また、やりましょう!

2025年8月7日木曜日

『仙太郎』の和菓子






















 






デパ地下に、滑り込みセーフ♡の日。
『仙太郎』の列が少なかったので、団扇の形に、花火の模様の夏らしいお饅頭と、きなこの
「おはぎ」を↓

この「おはぎ」には、青紫蘇が入っていて、さっぱりと食べられます。
いつも、翌日以降にいただくのですが、以前のしまうま なら、全く考えもしなかった「あん
こ」の美味しさに開眼(静々)...
◾️                   ◾️                     ◾️

今日は、広島への原爆投下の日。
今春行った広島に、思いを馳せています...↓

2025年8月6日水曜日

大阪の味本舗『たこ焼せんべい』


 

























先日、大阪に出張に行かれた先輩からお土産を。
『たこ焼せんべい』@大阪の味本舗↓

ひとつの袋の中に、薄いおせんべいが 5枚も入っていて、味も美味しかった☆です。
しまうまも、秋に2回、大阪に行く予定があるので、お土産にしてみよー。

2025年8月5日火曜日

新しい蛇口の設置!


 














今日は、 6月10日に勃発!した下階への水漏れ問題💧が、ようやく終結↓
https://okawatom.blogspot.com/2025/06/blog-post_10.html

結果、洗濯置き場では無く、お台所のお湯の出る管から漏れており、その部分を交換。
本当は、もっと早く修理していただける予定でしたが、しまうま、7月一杯、仕事が余りに忙し過
ぎて、日中の在宅が難しく、満を持しての今日。

これ迄、お台所のお湯は使用出来無かったのですが、この暑さで、慣れれば別段問題も無く(人間
の適応能力って凄いww)...

1990年に出来たマンション。2013年から住み始めて12年。
今年に入って、オーナーチェンジによる建替えが予定されており、次の更新迄には、しまうまも
お引っ越し。そう告知されてから、直ぐ!に、小学生の男の子の居た、お隣のご家族は転居。

そのような中、今回、TOTOのピッカピカの蛇口を設置いただき、えーーー!お水って、こんなに
サラサラに流れるんだ!という感動(笑)ー!

毎回、暑い中、作業して下さる方には、本当に頭が下がります。
最後迄、大切に使用させていただきます...

その後、今月最初のお墓参り。しまうま、先月は多忙過ぎて、月末のお墓参りをスキップ(詫)。

最高気温37℃の東京は強烈💦でしたが、いつものお参りが出来、安堵しました...

2025年8月4日月曜日

神保町『三幸園』

 





























しまうま、本日のお仕事は、久し振りの神保町。
いつも混んでいる『三幸園』に空席発見!↓

餃子🥟とハイボールを。
今の時代に、580円の餃子。ありがたい。 

お店の方には、日本人の方も多く、キビキビ働いていらして良いお店でした!

2025年8月3日日曜日

中野『赤ひょうたん』

















今日は、もう20年越しの友人おふたりと、友人お薦めの老舗『赤ひょうたん』@中野。
創業昭和39年、1964年。東京オリンピックの年...↓
https://x.gd/un6yW

しまうま、このところ、中野にご縁があるよう(静々)...
このような機会が無ければ、中々入る勇気が出来なかったと思うのでw、良た!です(感謝)。

串物も安くて美味しかったですし、新潟の方が居られる?のか、栃尾の厚揚げのメニューも幾か。
飲んで食べて、〆たら 3,000円以下でした♡
中野と言えば、『第二力酒造』一択!だと思っていたので、また、何かの機会に行ってみたいです。
◾️ ◾️ ◾️

しまうま、この週末もお仕事。
本当は疲労困憊で、口も利けない感じでしたが💦、本来、7月21日に5人で集まる予定だったところ、
仕事が入ってしまい、行けなかったので、友人が声を掛けてくれました。

内おひとりが、しまうまが、昨年1月に、しまうまが、乳がん検診に行くきっかけを作ってくれた方。
前回お目に掛かったのは、昨年の 9月。その時は、とてもお元気そうでした↓

ですが、この間に、転移をされたようで、抗がん剤やお薬の為か、お顔の感じも変わられていました。
それでも、相変わらず気丈に振る舞って下さって、食欲もあり、我々と同じ物を召し上がっていまし
たので、少し安堵。

しまうまが、ホンルモン治療薬を服用するかどうか...、の選択をする時も、相談に乗って下さいまし
た。余り調子が良くない状況が窺え、しまうまも、とても心配していますが「大曲の花火を見に行く!」
と仰っていて、お仕事も、在宅と、月に数回の出社を続けて居られるそう。本当に凄いなぁ...

しまうまなら、休職するか、見通しが悪ければ、仕事は辞めると思います。
彼女には、女手ひとつで育てている、30代のご子息がいらっしゃるので、彼の為にも...、という気概
でしょうか...

彼女は、しまうまの半歩先を歩いています。
どうか、少しでも彼女にとって、心身の負担が少なく、満足の行く毎日でありますよう。
そして、また、元気で会えるよう、祈っています...

2025年8月2日土曜日

驚愕!の 中野『トトト』

 

















しまうま、この週末もお仕事(溜息)。もう 2週間も前の備忘録(詫)。
四半世紀来、親交のあるいつもの仲間達と、初めて伺う『トトト』@中野↓
昨年末の集まり@吉祥寺 はこちら↓
スターターは「根セロリラペ」。みんなで仲良く、ひと口ずつ♡
そして、お薦めマークのあった「鰹の生春巻き」。ボリューム満点!「生ハムの盛り合わせ」は、
注文を受けてからスライス。とてもフレッシュ☆で、美味しかったー!

こちらも、お店お薦めの「穴子のパイ」は繊細で、ひと口じゃないと壊れてしまう。
ブルーベリージャムとの組み合わせも◎

我々、ようやくピザに辿り着き、夏らしく「茗荷のピザ」。千切りされた茗荷が秀逸!
みんなで食べると、更に美味しい☆

どうやらこちらは、しまうまも、一度行ってみたい!と思っていた『マグロマート』の系列だそう。
本当に素敵なお店だったので、是非!

2025年8月1日金曜日

14年振り!!!の『Tas Yard』@千駄ヶ谷


 

















しまうま、本日、久し振りに都心でのお仕事@千駄ヶ谷。終了後、丁度お昼時だったので、相当
久し振りに『Tas Yard』で、本日のパスタを↓

今日は、ベビーホタテとパプリカの「ジェノヴェーゼ」。夏らしいパスタ!でした。
相変わらず気負わない、リラックスした空間で、良い時間を過ごすことが出来ました(感謝)。

その後、明日、明後日仕事なので、一路実家迄。
湿度が高くて、疲労困憊なごらも、台風は回避出来そうで良かった♡...

前回、何時行ったっけ???と思い、拙ブログを見てみると、何と!2011年(驚)↓

久し振りどころでは無い💦、14年振りでしたが、お店の雰囲気は当時のまま。素晴らしいです。
このようなお店が近くにある方達は、本当に羨ましい...

同時に、この時は両親も健在で、亡き家族もがんを発症しておらず、この13年の、自分を振り返
ると、諸々甘い...、というか、呑気な時代でした(遠い目)...