2024年11月30日土曜日

『石川さゆり』@東京国際フォーラム

 
















しまうま、今日は朝一番で鍼灸に行き、その後、お仕事。
夕方は、楽しみにしていた『石川さゆり』のコンサート@東京国際フォーラム☟
https://ishikawasayuri.com/schedule/schedule-3763/

お仕事と、開演時間の間に少し時間があったので、今月最後の築地本願寺へのお墓参りも出来ま
した(喜)。

しまうま、最初の生・石川さゆりの記憶はw、子供の頃、母と行った日比谷公会堂。
自分がモタモタしていて、開始時刻に遅れて入場した記憶が(詫)...
前回行ったのは、2016年の矢野顕子のゲスト@東京グローブ座☟
https://okawatom.blogspot.com/2016/03/40.html

一度、彼女のコンサートに行ってみたい!と思っていて、本日、ようやく実現。
会場は男女半々。よーく見ると若い方も居て、平均年齢は 62歳と見たwww

彼女は、今年でデビューから52年。そして、今年の『紅白歌合戦』にも47回出演(驚)。
本当に素晴らしい歌唱力!に、深く深く感動しました。
今日は、何と!前から7列目の中央。自分の腕の長さ位に見えましたw

「能登半島」でも大ヒット曲が有り、今回の震災に際して、歌のボランティアや募金活動をしてい
らっしゃるそう。募金された善意は、次回に能登に行く際に、ご自身で持って行って下さるとの
コト。僅かながら、しまうまも募金をしました。

石川さんは、1958年の早生まれ。現在、66歳。日本の宝です。

13年振り!!!の『レストラン キノシタ』@代々木


 













しまうま、明日がお仕事の為、今日はお休みをいただき、先週同様、またまた、四半世紀来の友人
とのランチ♡
友人が探してくれたのが『レストラン キノシタ』@代々木☟

しまうま自身、実に13年振り!に伺いました☟
https://okawatom.blogspot.com/2011/04/blog-post.html

前菜、メイン、デザート、コーヒーが 3,000円(驚)。
殆ど値上げもされず、このご時世、本当に大変だと思いますが、木下シェフの心意気に感動。
今日の我々は、ノンアルコールのスパーリングを。
メインはお魚にしたのですが、シェフが、我々が座るカウンター迄運んで下さって、またまた感動―!

素晴らしいお料理と共に、友人とのお話も弾み、旧交を温める、とても素敵な時間を過ごすことが
出来ました(深々感謝)。

2024年11月26日火曜日

久し振り!の『赤津庄兵衛』@荻窪







 先週末のお仕事の帰り、何か美味しいモノを食べて、元気を出したい!と思い、久し振りの
『赤津庄兵衛』@荻窪☟

前回伺ったのは、昨年だった(汗)、、、この間、お店もリニューアル!☟

Instagramでは、この日、「予約が余り無い」との投稿でw、伺ってみるコトに。
先ず、「銀杏とむかご」。そして、今回は、「刺身盛り」を。
これが中々ユニークで、一皿一皿、味付け等が変化していて、店主が、「この組み合わせが最良」
と思うコーディネートで出て来て、感動ー!しました。

只、しまうま、途中でお腹一杯になり、ギブアップww
でもでも、本当に素晴らしい味でした。

お店の改装も有り、間が開いてしまいましたが、また、伺います!

2024年11月24日日曜日

仙太郎『いもくりなんきん』


 

























先日もご紹介した『仙太郎』@京都☟

こちらも、季節の品。程なく終了のよう☟

しまうま、一点の曇りも無い青空の本日も、元気に出勤(涙)。
お仕事をご一緒した仲間達と、一緒に食べました。
小ぶりで食べ易く、また、パッケージも可愛らしく...
お薦めです!

2024年11月23日土曜日

おごらず、人と比べず、面白がって、平気に生きればいい


 
























このところ、映画のプロモーションでよく見る本木雅弘さん。
TVerの『初耳学』で、本木雅弘さんが出ていたので観てみるコトに☟

いろいろなお話がありましたが、樹木希林さんのお話が、やはり沁みます...
彼女がよく言っていたコトに、

ーーおごらず、人と比べず、面白がって、平気に生きればいいーー

と言う言葉があったそう。
しまうま、樹木希林さんの Youtubeは幾つも拝見しましたが、こちらも良かったなぁ...☟






ユーモアもあって、珠玉の言葉です...

しまうま、今日も実家迄。
先週、叔母からいただいたお花は、一輪も枯れず、今日も元気に咲いていてくれました...

2024年11月22日金曜日

明治座『十一月花形歌舞伎』


 























しまうま、今日は予てから楽しみにしていた『十一月花形歌舞伎』。
歌舞伎としては、実に8年振り!の明治座だそう☟

しまうまが、前回明治座に行ったのは、2014年 3月の欽ちゃんの引退の舞台☟

読み直すと、家族はギリギリ迄「行きたく無い!」と頑張ったみたい(汗)、、、
2日前に、亡き家族の「行って来たらどうか」と言う「天の声」が有りww、行くコトに(やれやれ)...

今日は、「菅原伝授手習鑑」の中の『車引』に始まり、今回の、しまうまのお目当て☆は『一本刀土俵
入』。勘九郎と七之助が出る人情物。
本当に素晴らしくて感動ー!涙が出ました...

最後は、中村米吉の「藤娘」。以前、七之助で観たコトがありますが、こちらも素晴らしかった!です。
あの衣装の重さを感じさせない、しなやかな動き。かなりの体力を要します。
しまうま、衣装や舞台の美しさ...、というよりも、演者の方の体幹に感動。

とても贅沢な時間でした。
今日は、30minの休憩が 2回。
その度に、『甘酒横丁』に繰り出して、以前も購入した『今半』でコロッケとお惣菜を購入☟

次の休憩では、『鳥忠』で焼鳥を☟

お店の前には、勘九郎や七之助のサインも!彼らも、休憩の間に召し上がっているのかも知れません☆
焼鳥は、100円台にも関わらず、絶品!!!ここ迄買いに来る価値があります。
驚きです。また、買いに行きたい!

この楽しい気持ちで、1日が終われば良かったのですが、今日は来客が有り、また、その後、打ち合わせ
も発生して、東京大横断!で職場に行くコトに。或る意味w、大充実の1日でした(汗)...
舞台は、いよいよ、25日迄。チケットも、未だあるようです。

2024年11月21日木曜日

虎ノ門ヒルズ『T-MARKET』

 

















今日は、4半世紀来wの友人達との食事会@T-MARKET/虎ノ門ヒルズ。
フードコートのように、色々なジャンルのメニューが頼めるのが面白い!
※その場合には、メニューが限定されるので、ひとつのお店を極めたかったら、直接個々のお店に
 予約を取るのが賢明そう。

但し、オーダーから決済迄、全てスマートフォンなので、中々使いこなせずww、しまうま、えっち
らおっちら (-_-;) ...

『Ta-im』や『CRAZY PIZZA』、『Ata Caved'occi』等、一度食べてみたかったお店のメニューに挑戦
出来て、良かった!ですし、余り要領の得ない我々に、お店の方もとても親切で有り難かった♡

「年に2回は会えると、いいね!」と言っていたのに、前回は『ロイ・レイエス・マーゴス』@参
宮橋☟
https://okawatom.blogspot.com/2023/09/blog-post_16.html

1年振りかと思っていましたが、+ふた月...、9月でした(汗)。
しまうま、毎木曜は5時半起きで、途中から眠気と闘いながらもw、昔話や、近況の報告にも花が
咲いて、とっても楽しかったです☆

お話の中で、友人達と出会った頃に、とても親しくして下さっていた方の訃報を知りました。
今でも、時々思い出す方。とても有能な方だったのですが、ご両親の介護が重なってお仕事を離れ、
年賀状も途中から戻って来てしまい、為す術が無く...
以降、どのようにされていたのか、共通の方達に伺ってもはっきりせず、本当に残念です。

姉御肌で、頭の回転も早く、仕事には厳しかったけれど、本質的なコトをバッサリ!仰るのですが、
ユーモアもあって、しまうまに、とても大きな影響を与えて下さった方です。
魂よ、安かれ...、と祈ります。

そしてそして、『虎ノ門ヒルズ』は、明日が1周年だそう。
『T-MARKET』でも、イベントが予定されているみたいなので、お時間ありましたら、是非!☟
https://www.toranomonhills.com/t-market/

2024年11月20日水曜日

仙太郎『渋栗まんぢう』


 
























昨日・今日と、これまでと一転、極寒の東京。
ようやく冬の到来でしょうか。それにしても、極端過ぎる、、、

今日は、このところのお気に入りの「渋栗まんぢう」@仙太郎/京都☟

コロン♪とした形状が気に入って購入したのですが、味も抜群!
こんなにも美味しい栗まんじゅうは、他に中々無いです。
栗も驚くように大振りで、甘過ぎず、食べ易いです♡
それに、このような和菓子にしては少し日持ちもします。

でも、ウェブサイトを見たら、1月初旬迄。
ま、ま、栗ですもんね(静々)...、期間中、また、買いに行きます!

2024年11月19日火曜日

再訪!ーー『立ち飲み庫裏』@新橋


 















昨晩も、最後の用事が銀座♡ また、『立ち飲み 庫裏』@新橋に伺ってみるコトに☟

ほんの2週間で、お酒のラインナップはガラリ!と変わり...
前回は、先客1客で入り易かったのですが、昨日は3客。

しまうま、かろうじて右端のスペースを確保♡
今回も、全部60mlにしていただき、丁度1合。
アテは、「ひよこ豆」と「ブナしめじ」@100円、そして、「数の子の燻製」@200円。
どれも美味しいのですが、特に「数の子の燻製」は素晴らしかった!です。















今日は 『更級堀井』でもよくいただいた長野の「明鏡止水」に始まり、今夏、足を運んだ唐津の
『万齢』と☟
https://www.manrei.jp/

最後は「極上黒松剣菱」の限定酒☟
https://www.kenbishi.co.jp/product/sake3/#product

常温な上、かなり黄色味を帯びていて、独特の風味。沢山は呑めませんが、ワインのように美味
しかった!です。

長居無用で、サクッと飲んで、失礼しましたが、お店の方が、覚えて下さっていて、嬉しかった!
また、行こう...

2024年11月18日月曜日

福井・松岡軒『羽二重餅入りどら焼』


 



















以前、購入した『松岡軒』@福井の「羽二重餅」☟

銀座1丁目の端の方にあった所から、そこから程近い場所に移転した福井のアンテナショップでに
入ってみたところ、場所も広くなって、地下にはレストランもあって、美味しそうなモノが沢山☆

しまうま、この日は『松岡軒』の「羽二重入り どら焼き」を☟

どら焼きの皮がふっかふか♡な上、余り変なモノも入っておらずw、とても美味しかった!です。
また、覗きに行ってみます!

2024年11月17日日曜日

来年のビジネス手帳ーー『Quo Vadis』


 



















しまうま、この週末もお仕事。
終了後、いつもの東京大横断!で『伊東屋』@銀座迄、来年の手帳を買いに。

そろそろ、1月以降のお仕事の予定も入って来て、手帳の巻末の簡易ページでは、賄えなくなって
来ました。今年の手帳も、もう長ーいお付き合いになる『Quo Vadis』☟

ブログを振り返ると、最古のモノが 2011年 10月☟

その時点で、10年来のお付き合い...、と書いてあったので、すると四半世紀www
や、それ位、使い勝手は良いです。

昨年も購入したのですが、見返すと、忙しかったのか?アップしていなかったよう。
今年は、こちらのモノを使っていました☟


























その際、とっても素敵な色合いのクリアファイルもいただいたのですが、今年も漏れなくw、いた
だきました♡

昨年購入したカバーが、未だ綺麗だったので、今年はレフィルにしました。
手帳を購入すると先ず、家族やご先祖様の命日を書き入れ、次いで家族や自分の誕生日を書き入れ
ます。

さてさて、2025年、一体、どんな一年になるでしょう...
既に埋まり出した 1月、2月の予定を書き入れつつ、思いを馳せています...

2024年11月16日土曜日

食べ過ぎ注意に注意!ーー小倉屋『鉄板焼』


 



















先日、「美味しいと評判なんです!」というコメントと共に、「おかき」をいただきました。
雑司ヶ谷にある『小倉屋』☟

その方もTVで知ったらしいのですが、番組で取り上げられたという「あまから」と、しまうまが
福岡に縁があるというので、「めんたい」を選んで下さいました(感謝)。

小腹が空いたのでw、先ず、「あまから」の封を開けてみましたが、本当に美味しい♡
ちょっと2、3個食べてみよー、と思いましたが、手が止まりません!!!

そして、この味は、何かに似てる...、と思ったら、そう!「ハッピーターン」www
ウェブサイトを見たら、この「ハッピーターン」@亀田製菓は1976年に誕生☟

一方、『小倉屋』は1949年の創業。
むむ!これは、先日の『なかよし』のように、大手が真似したパターン(違うかな)???☟

何れにしても、今、『小倉屋』は大行列、且つ手作りの為に品薄のよう☟

何だー、かんだー、TVの影響力って、凄いですね...
落ち着いた頃に、自分でも買いに行ってみよう。

2024年11月15日金曜日

『升本』のお弁当と『虎屋』の季節の生菓子


 

























しまうま、今日は横浜に住む叔母の所へ。
叔母は、家族の 2歳下。

時ー々電話やショートメールで連絡があったり、こちらからしたり。
しかし、このところ調子が今ひとつのようなので、様子を見に行ってみるコトにしました。

お弁当を『升本』で購入。奮発!して、2段重ねの「ふるさと」にしました♡☟

そして、他にもいろいろ見繕って購入。
最後に、『虎屋』で季節の生菓子を。


























今回は、何とも愛らしい「蜜柑餅」と☟

「遠紅葉」☟

お弁当は、かなりのボリュームで食べ切れずw、両名、夕ご飯にも充てるコトに(汗)。
生菓子は美味しかったのですが、久し振りに食べた叔母には、ちょっと甘過ぎたよう。

デパ地下で、あれこれ美味しそうなモノを買う行為は、家族が存命だった頃、週に1回、差し入れを
持って実家に行っていた日々を思い出し、懐かしい気持ちになりました。

また、家族が一時期、10年間程習っていた「絵手紙」を、叔母にも送っていたようで、童謡「焚火」
の歌詞と、ウマ下手のww 山茶花が描かれた絵を飾ってくれていて、感激しました(深々感謝)。

そして、お昼を一緒にいただいてから、しまうま、一路実家へ。
かなりの移動距離でw、この時期、日もとっぷりと暮れてしまい、1時間弱の滞在で、タッチ&ゴー。
只、しまうま、この週末もお仕事なので、今日行っておかないと、いろいろ滞るので、致し方無し。

今日一日の歩数は、16,000歩!いやはや、よく歩きました...
思うよりも、自宅から叔母宅迄は意外と近かったので、また、様子を見に伺おう。

そう言えば、11月21日の『カンブリア宮殿』は『升本』だそう。楽しみです!☟

2024年11月14日木曜日

今年も、来年の家計簿と手帳を購入@『明日館:JMショップ』


 























今年も、来年の家計簿と手帳を買いに、自由学園生活工芸研究所の『JMショップ』@明日館へ☟

1年は、本当に早い。去年も、この時期に購入してみたい☟

いつも家族が、自分の家計簿と一緒に、直接『婦人之友』に注文してくれていたので、自分で買
いに行くようになって 2回目。

『明日館』は、いつ伺っても和やかな気持ちになる場所です...

2024年11月13日水曜日

『TOKYO NODE』@虎ノ門ヒルズの巨大ラジカセw


 

















一昨日の午前はリモートミーティングがあったので、wifiを求めてw『虎ノ門ヒルズ』。
地下直結のスペースに、大音量!と共に現れた巨大なラジカセ(*_*)

『TOKYO NODE』で開催中の音楽イベント「MUUUSE」の関連☟

面白いのは、この巨大なカセットテープをはめると、そこに書かれた曲が掛かる仕組み。
来場者が自由に入れ替えられる上、フォトスポットとしても機能。よく考えられています。
今、J-WAVEでも一押し!の没入型イベント。空いている内に行ってみたい!

フリースペースは、いつもの『虎ノ門ヒルズ』の無限ジングル・ループ♾️で無かったにせよw☟

いつも以上の大音量で、当面の間、リモート・ミーティングには不向きです(´・_・`) ...

2024年11月12日火曜日

東銀座『太常うどん』


 






















しまうま、昨日の東劇の後、久し振りに『太常うどん』☟

この日は、「わかめうどん」に「アボカド」をトッピング。それに「山芋天」もプラス。
「山芋天」は、分かってはいたのですが、モサモサ(汗)...
でも、美味しかった!です(笑)。

伺ったのは 14時を回っていたのですが、15時迄の営業ということで、お客様は入ってました!
よく見てるとw、「九条ねぎ」をオーダーしている方が多かったので、しまうまも今度、それにし
てみよう。



















昨日は、映画の前に築地本願寺にお参り。
昨日から16日迄『報恩講』を開催中。
納骨堂も、賑々しく華やかな敷物を敷いていただいて、有り難いです...

2024年11月11日月曜日

月イチ歌舞伎『人情噺 文七元結』


 
























しまうま、この土日もお仕事だったので、今日は午前中のミーティングをリモートにして貰い、
午後は『東劇』@東銀座迄、「月イチ歌舞伎」を観に。演目は、『人情噺 文七元結』☟

2007年の作品。山田洋次監督が、中村勘三郎の依頼で作った映画。
しまうま、昨年、中村獅童主役で舞台でも観ました☟

こちらは、主役の左官長兵衛は勘三郎。
50両を貸してくれる角海老の女房は、七世・中村芝翫。
この時、彼は79歳。自然...、と言われれば自然な演技というか、台詞を思い出し思い出し...、
という感じでもありました(汗)。

50両を無くした奉公人を、勘九郎。この二人のやり取りが、本当に素晴らしかった!です。
もっと、いろいろな作品でも観たかったなぁ(しみじみ)...

角海老の年配女郎役の小山三も、とっても味があって良かったです。
1920年生まれなので、この時で既に87歳(驚)!長命な方は、凄いです...
そして、2年前も奉公人のご主人役、坂東彌十郎。

当初の上映は11月7日迄。しまうま、行けそうにも無くて諦めていたところ、まさか!の延長♡
しんみりと泣いてしまう場面や、勘三郎の巧みな演技に声を出して笑う場面も。
とても画質が良くて、舞台に負けない臨場感☆
本当に素晴らしい作品でした。14日迄上映しています。

そして、夕方は、インフルエンザワクチンを接種。
抗体が出来る迄に時間が掛かるので、早め早めに...

2024年11月10日日曜日

アトレ恵比寿『Le Bar a Vin 52』ーー「おつまみセット」


 



















先週の備忘録。
恵比寿に行った帰り、久し振りに『Le Bar a Vin 52』@アトレ恵比寿。

以前も、アップしているのですが、再訪☟
https://okawatom.blogspot.com/2022/07/le-bar-vin-52.html

この時、200円だった「おつまみセット」は、300円に値上がりしたもののw、ふらり...、と立ち
寄り、クイッと飲んで、立ち寄れるのは嬉しい限り。

そして、盛り付け方も、随分改善されたように思います。
お近くに行かれた際は、是非!

前回伺ったのは、2022年 7月。
夏になって来て、家族のコトを案じていました。懐かしい...

2024年11月9日土曜日

松戸でレモン!?ーー『鵜殿ファーム』


 

























今日は、仕事をしている場合では無いw 素晴らしいお天気に恵まれる中、しまうま、この週末も
出勤(粛々/涙)。
今日は、珍しいモノのご紹介w
以前、友人がFBに「松戸のレモン」をアップしていて、「松戸でレモン!?」と、とても気になっ
ていました。それが、『鵜殿ファーム』☟

柑橘系の果物の産地でも何でも無い松戸ww 
中々買いに行ける方面では無い上、シーズンは 9月〜2月。販路も少ない中、先日、偶然見付けて
購入してみることに。

しまうまが購入出来たのは、「レモン」では無く、「ライムクワット」というモノ。
オンラインサイトには、「カルフォルニアで開発された小型柑橘。25g程の大きさで、皮が極めて
薄く、実の大きさの割りに荷重が豊富」とありました。

実際、サラダに絞って掛けてみましたが、本当に風味が豊かで美味しかった!です。
中々売っていませんが、また、見付けたら買ってみたいです!

2024年11月7日木曜日

これは逸品!ーー中城商店『菊芋』






しまうま、久し振りに『いわて銀河プラザ』@東銀座。
いつもの品々をチェック & 購入後、目に留まったのが、この『干し菊芋』。

「菊芋」は、最近では店頭でも見掛けるようになりましたが、生姜を複雑にしたような形状でw、
カットするのは、ちょっと大変。その点で、この『干し菊芋』は有り難いです♡

『中城酒店』の品物。先日の「にんにく球」のように☟

「マピオン」でしか出て来ないお店www☟

そのような品物が手に入るコト自体、東京は、本当に有り難いです...

2024年11月6日水曜日

絶品!青森の「りんごジュース」ーー『ひとつひとつ』

 















以前から、以前からアップしよう、しようとして、ずーっとそのままになっていたw『ひとつひとつ』
の「りんごジュース」☟
『ひとつひとつ』は、ecuteを開発したことで知られる鎌田さんが代表の『One Glocal』が展開する
しまうまは、『藤巻百貨店』のイベントで購入(☜昨年/汗)。
本当に優しい味で美味しくて、また買いたい!と思ったのですが、いつも完売、、、
再販を望みます(祈)...

2024年11月5日火曜日

リベンジ!『立ち飲み庫裏』@新橋









しまうま、本日、銀座が最終♡
その足で、先日の『庫裏』のリベンジ!で☟

一路、今度は新橋へ。かの!「新橋駅前ビル」の1Fにありました☟

以前来たのは、2018年。
1月に、名店『ビーフン東』と☟

4月に、2Fにあるイタリアンでした☟

「入り難かったら、諦めよう」と思っていたのですが、先客は1客のみ。
しまうま、「いいですか!」とお店の方にお声掛けして、スッと入るコトが出来ました(喜)。

「知人が、いつもFBにアップしているのを見て来ました」とお伝えして、メニューと睨めっこ。
日本全国のお酒があって、日によってラインナップが変わるそう。

グラスの容量は80ml。
しまうま、いろいろ飲んでみたいので、少なめにしていただいて、先ずは『杜の蔵』の純米
「秋あがり」というものをいただきました☟

県名しか書いていませんでしたが、何と!久留米のお酒でした♡






続いて、また、福岡・白糸酒造の『田中仙禽』。しまうま、『田中六五』は、よく『Imadeya』でも
購入するのですが、これは白糸酒造と『仙禽』のコラボ商品だそう☟

こちらは、一杯1,000円(驚)。しまうまが逡巡しているとw、女将さんが「半分も出来ますよ!」と
仰って下さったので、お言葉に甘え(静々)...






只、高いだけに味も複雑で奥行きが有り、しまうまには、その良さを堪能出来る程の舌が無くて、
正に猫に小判www

そして、以前、しまうまもイベントに参加したコトのある『五橋』@岩国☟






これは「五:five」というシリーズで、5つの異なるパッケージで、それぞれの味があるそう。
今回いただいたのは、通年商品の純米辛口の「レッド」。本当に美味しかった!です☟







そして、最後は、『山本』@秋田の「ピュアブラック」☟

しまうまには、これが一番美味しかった!です。
沢山飲んだように見えますが(汗)、最初から少なめにしていただいたので、60+40+60+60で、
1合ちょっと。OKです(☜何がだwww)

直ぐ出て来る、カップに入ったアテも秀逸。ほぼ全て100円(驚)。
しまうまが伺った時間帯は、お客様が少なかったコトも有り、お店の方とも少しお話が出来て、
緊張が解れました。やー、これは癖になります。また、絶対に行こう...

2024年11月4日月曜日

帝国ホテル『パークサイドダイナー』の「スヌーピー弁当」



























しまうま、先週は、久し振りに『パークサイドダイナー』@帝国ホテル。
前回伺ったのは、3月でした☟

今回のお目当てはww、スヌーピーが料理長として就任して 20周年!を祝う特別なお弁当☟

いよいよ、今月一杯!とのことで、慌てて行って来ましたww  提供時間は14〜18時。
それがよーく分かる、本当に手の込んだお弁当。漆塗りの容器に出て来ました(驚)。
とてもよく考えられていて、スヌーピーへの愛♡を感じました!

しまうまは、スヌーピーでは無く、チャーリー・ブラウンがお気に入り。
波平みたいな頭は亡き家族を彷彿するしw、いつも、ちょっと鈍臭くて、自分を見ているよう(。-_-。) ...

味は、流石に一流でした!お腹も一杯。
とっても満足☆でしたが、入口で「予約をした しまうまです」と言うと、「スヌーピーのプランです
ね♪」とにこやかに言われ、黙っている訳にも行かず、「やー、そうなんです。今月一杯ですもんね」
と合いの手www

席に着くと、サーブする方から「本日は、スヌーピーのプランをご予約いただき、ありがとうござ
います」と深々お辞儀をされ、、、いちいち、「スヌーピー」を出されて、照れ笑いをするしかなくて、
ちょっと恥ずかしかったです...

2024年11月3日日曜日

6年振り!の『林試の森公園』@武蔵小山


 











今日は、しまうまの大切な友人のみなさんと、実に6年振り!に「林試の森公園」に行きました!☟
https://okawatom.blogspot.com/2018/07/blog-post_22.html

ご夫婦で『楽しく食べる研究所』を主宰されている友人達が、素晴らしいお弁当を作って下さって、
感謝、感激!!!

もう一人の友人は、茶道を極めた上に、「和菓子」作りをライフワークにされていて、その御菓子に
感激!実際、11月17日に静岡・三島のギャラリー『chigiri』で、御菓子が食べられるそう☟









素晴らしい...
かく言うは、しまうまは、買って来た焼売とコロッケで、お恥ずかしい限り💦
そして、6年前にご結婚された、友人ファミリーとの楽しいひと時☟

本当に贅沢な日曜の午後でした。
みなさんとおしゃべりして、しまうま、元気が出ました!

それにしても、慣れない東急線で、右往左往。
「自由が丘」迄は順調♡でしたが、そこから大井町線を反対方向に乗ってしまい、ふたつ目で気が
付いて「尾山台」で下車。

あと2分で、反対側に電車が来る!と焦っていたら、改札口に駅員さんがいらっしゃらず、チン♪と
ベルを鳴らして呼び出したら、近年稀に見る至極不機嫌な駅員さんが「何ですか!」と出て来てww、
アタフタと説明。

改札を出て、踏切が鳴り終わるや否や、猛ダッシュ!で電車に乗り込んで、大岡山迄。
次に、目黒線に乗り換えて、ホッとしたのも束の間、急行に乗ってしまい、「不動前」を飛び越えて
「目黒」に到着💦
また、引き戻って「不動前」。やー、東急線、カオスです、、、
良い勉強になりました(静々)。。。

2024年11月2日土曜日

『SHAKOBA』での壮行会☆


 























昨晩は、蔭ながら応援している「ハムカツ太郎」こと、原さんの壮行会@SHAKOBA。
そもそも原さんは、友人の上司で、「面白い上司が居るんですよ」と、最初の頃は、原さんが勧める
お店を、友人達と行ったりしていました。

拙ブログを見ると、最初が2012年の『かとう』@五反田☟

そして、2016年の『鳥椿』@浅草☟

初めて原さんのイベントに参加したのは、2017年の『さばのゆ』での「ハムカツ」イベントww
この年には、何と!4回も参加させていただきました。
2018年、今は無き、『日本百貨店さかば』でのイベントも懐かしい...☟

更に、『マツコの知らない世界』にも登場!☟

最後に参加したのは、2020年@さばのゆ。原さんが前職をお辞めになる時でした☟

その後、竹芝に新しく出来た商業施設内にある『SHAKOBA』の支配人に☟

しまうまも、彼が支配人に就任した時と、今年も一度、伺っていた矢先☟

お辞めになるとは、全く知らず...
昨晩のスピーチで、「最初から3年のお約束で、嫌々引き受けたww」と知り、驚愕(笑)。
そして、来月から沖縄・名護に移住される...、とのこと。

そのきっかけはお嬢さんで、彼女が宮古島でアルバイトをする...、というので、遊びに行って見たと
ころ、「こんな所があるんだ!」と魅了され、ここ最近は、お休みを取って頻繁に行き、決めた...、
とのこと。その行動力、素晴らしい!!!!!

原さんのお人柄であれば、みなさんから愛されると思います。
同時に、朝のJ-WAVEで、別所哲也さんが、「ご機嫌は自分で作るモノ」...、いつもそう仰っているの
ですが、彼の生き方は、本当にそれを実践しています。

今回の主催者は、「ハイサワー♪」でお馴染みの博水社の田中社長。

そして、『マツコの知らない世界』にも登場された「カニカマ花子」さんも!☟

原さんの会で、お会いして、FBで繋がっている方々にも、コロナを経て、相当久し振りにお目に掛か
り、楽しくお話が出来、嬉しかったです。
名護だと中々気軽には伺えませんが(詫)、また、FBを通して近況を教えて下さい。
心からのエールを送ります!
■      ■       ■

しまうま、只今、実家に向かい中。
疲れが溜まっていたのか、一度目が覚めたのに、まんまと二度寝をしてしまい、、、
何と!10時間も寝ました(いやはや)...

2024年11月1日金曜日

映画『トノバン:音楽家 加藤和彦とその時代』@下高井戸シネマ


 














しまうま、今朝は、9時半から映画を観に、久し振りの「下高井戸シネマ」。
5月の公開から、ずっと観たかった『トノバン:音楽家 加藤和彦とその時代』を☟
https://tonoban-movie.jp/#

映画の発案は、高橋幸宏。サディステックミカバンドで演奏する、若き日の姿も出ていました!
加藤和彦自体、「帰って来たヨッパライ」とか、「あの素晴らしい愛をもう一度」等、凄い方だとは
理解していましたが、深くは知らなかったので、その後の音楽シーンに繋がって行くところが興味
深く、2時間の長さを全く感じさせませんでした。

今日が上映最終日とあって、しまうま、万難を排して来たのですがww、今月15日から「恵比寿ガー
デンシネマ」でも上映するそう☟
映画評で、酷いコメントもあったので、悩んだのですが、昨晩のFBで、信頼を置いている方が絶賛!
されていたので、「よし!行こう」と決めて正解☆ インタビューなので、ゆったり気分で是非。