2025年2月28日金曜日

術後1年の検査結果


 

























本当に「2月は逃げる」w...、今日で 2月も終わりです。
昨年、手術を受けたのが26日☟

今日は、術後1年の検診結果を聞く日でした。
血液検査、マンモグラフィー、X線(過日の人間ドックの結果を流用)を総合的に判断して、この
1年、変化が無かった...、とのこと。

しまうま、再発を3分の1に減じる「放射線治療」は迷わず受けたものの、再発率が 5分5分という
「薬物療法」は、回答期限の半年間、友人知人の経験者の方々の意見も仰いだ上で、仕事に支障
出る可能性が残った為に選択せず、無治療」で今日まで来ました。

先生も「1年、大丈夫でしたね!」と、いつものように朗らかな大阪弁☆で元気に言ってって、
嬉しかった!です。

マンモグラフィーの画像を見せていただきましたが、以前のように、点々と白く写るがん細胞は
無く、腫瘍マーカーも問題は無いようでした。

この1年を、このように乗り越えるコトが出来たのは、しまうまにとって、とても大きなこと。
残りは 4年。

食事に気を付けつつ、しかし、多少の不摂生にも寛容に♡
お酒が、中々止められ無いのが、引き続きの悩みですが💦、それも含めて、残りの人生を楽しみ
ながら、公私共に、自分がやるべきことを全うしたいです。

診察の後、今月最後のお墓参り。
がんに罹患したことを、両親が知ることが無かったのが救いです...

2025年2月27日木曜日

SUNデザイン研究所のカレンダーーー大出一博


 

























しまうまが、前職でほんのひと時、お世話になった流れで、ファッションプロデュースの領域では
先駆者であり、業界トップの「SUNデザイン研究所」から、創業者の大出一博さんが撮影された、
お花のカレンダーを、ずっと送っていただいて来ました☟

大出さんご自身が、季節毎のお花をとてもヴィヴィッドに撮影しておられ、B5版でしょか...、本当
に素敵なカレンダーでした。

勿論、「SUNデザイン研究所」とは何の接点も無い家族でしたが、大変気に入っており、このカレン
ダーを、毎年楽しみにしていました。
しまうまだって、大出さんは業界の重鎮中の重鎮なので、遠目にお姿を拝見することはあっても、
直接お話したことはありませんでした。

2023年、残念ながら大出さんはお亡くなりになり、2024年に送っていただいたものが、最後となり
ました。

このカレンダーの最後の翌年1月のページには、必ずサムエル・ウルマンの「青春」という詩が有り、
家族は、目に見える所に立て掛けていました。
「青春とは、人生の或る期間を言うのでは無く、心の様相を言うのだ」で始まる、有名な詩です☟

「年を重ねただけで、人は老い無い。理想を失う時に初めて老いが来る」

「歳月は、皮膚の皺を増やすが、情熱を失う時に精神は萎む」

しまうま自身も齢を重ね、諸々抗え無くなっているからこそ、家族同様、これらの言葉が沁みます。
大出さんのご逝去と共に、カレンダーも送られて来ないので、2024年にいただいた、このページは
家族がそうしていたように、大切に取っておこうと思います。

2025年2月26日水曜日

新宿御苑『All Seasons Coffee』

 

















いつも、拝読しているサカキさんのブログに登場する『All Seasons Coffee』☟
https://allseasonscoffee.jp/

しまうまが伺った新宿御苑の他、池袋にもあるよう。
お店の方も感じ良く、居心地の良い空間。
しまうま、本日の珈琲のお供に、「アフォガードプリン」を。

今流行りのw、随分としっかりとしたプリンに、まん丸のアイスクリーム♡
とーっても美味しかった!です。食べ応え十分(キリッ!)。
■      ■      ■

しまうま、今の所に住んで、早いもので 12年。
今年は更新の年なのですが、このタイミングで、これ迄の管理会社から、違う会社に変わり...
これ迄の会社は、この2月の更新に11月から打診があったりして、随分早かったので、何も連絡が
無いコトを不安に思い、新しい管理会社のウェブサイトの「お問い合わせ」からメールをしてみた
りもしたのですが、返信も無く、不安は募るばかり...

そのような中、今日、突然電話が掛かって来て、「マンションの老朽化に伴い、今後、建替えをす
るので、今後は、最長2年の『定期建物賃貸借契約』に切り替える」との連絡。
詳細は、「レターパック」で書類を送ってあるので、それを見て下さい...、とのこと。

や、しまうまも、このような事態が続き、流石に少しは、この先のコトを考え始めていました。
しまうまが住み始めたのは、2013年。
築年数は35年位。その為、立地の割りにリーズナブルでした。

そう言えば、住んでいる間に、目の前のマンションも立て直しになったりして、ピッカピカ☆に生
まれ変わり、週末、バルコニーでパーティーをするようなw、裕福そうな若い方達が住んでいます...

今回の管理会社の変更も、現行の管理会社では建替えの資金の拠出も難しく、新進気鋭の会社に売
却したのだろう...、と推察します。

思い返せば、しまうまの指輪を拾って下さった奇特な管理人さんも、11月末で異動。
マンションの管理自体は、今のところ、変わらず正しくして下さってはいますが、随分と雰囲気が
変わったコトは事実。

幸い、今回の契約書にサインをすれば、ひとまず、向こう2年、居住は可能のようで安堵。
この間に、新たな住処探しをしなくてはなりません。
恐らくそこが、しまうまの終の住処になるのだろうと思いますが、時間をいただけたコトが、不幸
中の幸い。

そうそう、昨年の今日は、乳がんの手術をした日。
一昨年は、家族の四十九日でした☟

Time flies...

2025年2月25日火曜日

思いも掛けず「アメリカンブレックファースト」@ホテルオークラ『オーキッド』


 



















しまうま、今朝は、金曜日に控えた術後1年の診察の為の検査。
血液検査とマンモグラフィー。本当は、肺のX線もあったのですが、それは、既に先月の人間ドック
で受けているので☟

このふたつにしていただきました。兎に角、もの凄ーい数の方々が順番待ち。
こういう時は、戦術が大事(キリッ!)。
しまうま、先ず、血液検査の受付をして、待っている人数を確認。この時点で25人位。

次に、マンモグラフィーの受付。比較的直ぐに呼ばれたので、検査後、直ぐに血液検査に戻ったら、
丁度、自分の番号が点滅中☆
で、次の番号に飛ばされるコト無く、無事、ふたつの検査を終えるコトが出来ました♡

とんとん拍子で来て、会計を済ませ、血液検査の為、昨夕も食事は控え目だった上、今朝は食事を
摂らなかったので、何か、美味しいモノを食べたい!と思い、『オーキッド』@ホテルオークラ☟

10時丁度の到着でしたが、テーブルに置かれたメニューは、通常 6時半〜10時迄提供される「モー
ニング」。
「この時間でも、オーダー出来るのですか」と聞いたら、「出来る」とのコト。

しまうま、「サンドイッチ」でも食べれたらいいなぁ...、と思っていたところ、メニューのラインナ
ップと価格を睨めっこwした結果、「アメリカンブレックファースト」を。

オレンジジュース、グリーンサラダ、卵料理、ソーセージ、トースト、珈琲...、という贅沢な内容。
卵料理は、「オムレツ」を。具材も色々選べるとのコト。しまうま、ソーセージにしたので、マッシ
ュルームとオニオンにしました。
毎朝、ひとつ卵は食べるようにしているので、助かりました♡ 
朝から、とても贅沢な時間と食事で、とても嬉しかった!です。
■     ■      ■

その後、先週、転んで血に染まったww ダウンを出しに☟

「クリーニングカラキヤ」さんへ。仕上がりは、2週間後。
明日から、気温も上がるようですが、その後、再び急降下の予定。
でも、少しでも早く...、と思い...、いつも大変お世話になり、ありがとうございます(深々感謝)。

2025年2月24日月曜日

歌舞伎座『猿若祭 二月大歌舞伎』


 
























今日は、日頃祝日とも関係の無いしまうまも、ようやくお休み♡
楽しみにしていた『猿若祭 二月大歌舞伎』へ☟
https://www.kabuki-bito.jp/news/9342

本当に早いもので、昨年の観賞から1年☟
https://okawatom.blogspot.com/2024/02/blog-post_23.html

11時に開演。舞台転換で、25min、35minと長めのインターバルも有り、35minの時に、『築地
本願寺』へのお墓参りを画策w
お参りは出来たのですが、ギリギリになり、結局、TAXIで移動💦

『鞘當』『醍醐の花見』...、共に舞台は桜の背景で、「あぁ、春だなぁ...」としみじみ。
何よりも、『きらら浮世伝』が圧巻!!!

勘三郎さんが、1988年、今は無い「セゾン劇場」で演じた演目。
当時の記録を見ると、主役の蔦屋重三郎に、当時5代目の勘九郎。
その他、川谷拓三、原田大二郎、若松武、美保純、山村美智子、六角精児。
銀座1丁目、『ホテル西洋』の上階にあった、当時の「セゾン劇場」。
さぞかし、エキサイティングな舞台だったろうなぁ(想像)...☟

これ迄、勘九郎さんの声は、劇場という空間の中で沈んでしまう...、と思っていたのですが、
今回の舞台では、全く違いました!
しまうま、全くチケットは手に入りませんでしたが(涙)、昨年の 『新宿梁山泊』の舞台が、
転機になったのでは???と思うような、勘三郎さんが憑依したように思える場面も☟

『きらら浮世伝』、本当に素晴らしかったー!どんな絶望の中に、一途の光...
舞台装置も素晴らしかったし、是非、の再演をお願いしたい!!!

主人公の蔦屋重三郎は、今年からのNHKの大河ドラマ「べらぼう」でも登場しているそう。
しまうまは、TVが無いので観れませんが、今タイムリーな方のよう☟

舞台は、本当に素晴らしい。毎回、明日を生きる力をいただきます(深々感謝)...

2025年2月23日日曜日

今年も、お雛様を飾る

 


























しまうま、昨日も仕事でしたが、少し早めに上がり、実家迄。
本当に「2月は逃げる」でw、来週末から 3月というコトも有り、お雛様を飾りに。

一昨年は、時間的にも精神的にも全く余裕無く...、昨年、ようやく見様見真似に飾ってみました☟

今年の飾り付けも、昨年の写真を見ながら...
何かと大雑把な家族でしたがw、一体一体、調度品に至るまで、とても丁寧に包んであり、それを
開けた時、今年も、愛らしいお顔が現れて、とても温かい気持ちになりました。
しまうまが生まれた時、祖父母が贈ってくれたお雛様。共に、年齢を刻んで来ました(遠い目)...

今年も、随分前に、Xmas用に買った赤いランチョンマットを「毛氈」代わりにww 
先週飾った桜も、8分咲き☟

気温は低いものの、今日の日差しは、確実に春の到来を感じさせてくれました。
昨年のこの時期は、丁度手術の前。
この1年間、色々あったけれど、今年も、お雛様を飾るコトが出来、安堵。
来年も、飾るコトが出来たら、嬉しい♡です。

2025年2月21日金曜日

『金華さば』@木の屋石巻水産
















しまうま、いつもこの時期、仕事がピーク。
今朝は、いつもより余裕があったのに、相変わらず小走りで駅迄向かったら、足がもつれて転倒。
咄嗟に!左掌で受け、右膝を強打ww  くーーーっ!痛い!!!と思いながらも、ひと呼吸を置い
て立ち上がり、駅に向かおうとしたら、掌の血がダウンの、そこここに付いてしまい、これで電
車に乗ったら余りにホラーなのでw、狙いの電車を諦めて、着替えに帰宅。

前回、転倒したのは、同じように駅に行く道すがら、階段を下りた矢先でした。
もう、そういう齢なんだと、しまうまも自覚しなくてはなりません(粛々)...

そんなとんでも無い1日でしたが、本日、仕事の大きな山を越えました♡
未だアップ出来ていませんが、月曜日、年に1、2度、美味しいモノをご一緒させていただいて
いる方との会食が、今日までのガソリン(感謝)!

先月末の「氷見」と☟

「大阪」への旅も☟

精神的に追い込まれて行く状況を回避出来、敢えて行って、本当に良かったです。
明日もお仕事だけれど、頑張ろー。
■     ■      ■

先日、『木の屋石巻水産』からお知らせをいただいて、購入した『金華さば』の缶詰。
不漁が続いていて、しまうまも、このところ「金華サーモン」で代用☟

これはこれで、とても美味しい♡のですが、やはり「金華さば」は特別。
以前のようには手に入り難くなりましたが、今、ウェブサイトを見たら、販売中☟

高いけれど、本当に美味しいので、お薦めです!

2025年2月19日水曜日

お弁当、先に旅立つ...


















今朝、車内で出発を待っていたら人身事故。再開見込みは9時50分とのアナウンス。
通常、復旧迄は小一時間掛かり、しまうま、今日はPCも持っておらず、「なら、何か美味しいモノ
でも買いに行こー」と思い、EATo LUMINEでお買い物☟
https://www.lumine.ne.jp/eato-lumine/

20分後にホームに行ったら、どうせ戻って来るから...、とお弁当を入れた袋を座席に置いたまま、
電車は既に出発💦 次の特急が、ホームに入って来ました。

駅員さんに事情を話すと、インバウンド対応に追われていた彼女の第一声が「What?」ww
続けて「9時50分は、あくまでも再開見込み時刻なので、状況に合わせて随時出発します」と言
れ...、「その特急は、今、西荻付近なので、未だ間に合います!このホームの、一番先にある
室に行って、次の駅で荷物を下ろして貰って下さい」と。

朝の忙しい時間帯。
次の特急に乗りたい!と、小走りで向かった事務室に人は居らず、「すみませーーーん!」と幾度
か大声で叫ぶこと暫し。

ホームも見てみましたが、それらしい方は居らず、その様子を、遠くで見ておられたのだと思い
ますが、その駅員さんが来て下さって、駅に電話を入れて、対応していただくことが出来ま
した。
その間に、9:30の特急も出てしまい、そのまた次の電車にようやく乗車♡

人身事故は、時間が掛かるので呑気に構えていたら、こんなコトに(´・_・`)
3回分の特急券...、良い学びでしたw
みなさま、人身事故で車内待機になっても、安易に座席を離れてはなりません(キリッ)!

女性の、大変しっかりした駅員さん。
この飛んでも無く間抜けな案件に、対応して下さり、本当にありがとうございました。
無事、次の駅で、「忘れ物預かり」で、お弁当とコーヒーをピックアップ出来ました...

2025年2月18日火曜日

恵比寿『デリカテッセンヤマブキ』



























先日、久し振りに、友人と待ち合わせて恵比寿迄。詳細は、追々(静々)...
何かお腹に入れよう...、と『デリカテッセンヤマブキ』@ガーデンプレイスにて☟

しまうま、ガーデンプレイスに伺う機会があると、立ち寄ってハムを購入。
とっても美味しいです♡☟

先ずは「フライドポテト」。ホクホクで美味しかった!です。
しまうま、「ハムステーキ」を。
ところが、この付け合わせにも「フライドポテト」が💦
食べ切れず、持ち帰らせていただきました(ご対応に感謝!)。

サクッと食べれるメニューが他にもあって、お子さん達連れが多くいらっしゃいました。
また、伺ってみよう。

2025年2月17日月曜日

鈴木安太郎商店@銚子の『しめ鯖スライス』














時ー々行く『Bio C'Bon』で、しまうまの定番品が幾つかあるのですが、その中の、最近のお気に
入りは、『鈴木安太郎商店』@銚子の「しめ鯖スライス」☟
〆た鯖の半身を真空パック。500円強と言う価格の上、醸造酢、米黒酢、砂糖、食塩、昆布出汁...、
と変なモノが入っていないw 更に、骨も抜いてある素晴らしい逸品☆

しまうま、実はこれ迄にも何度も購入していて、サラダにも入れてみたり...
とっても美味しくて、お薦めです!

2025年2月16日日曜日

桜@ユニクロフラワー


 














今年からは月末に一回、お花をお供えする予定でしたが、昨日、仕事の後、『ユニクロフラワー』
近くを通ったので、予定より1週早く、お花を購入。
桜もあったので、4束購入。それでも、1,300円強(有り難い)☟
お花を携え、家に帰る道で、お子さん連れの女性が、「綺麗ですね!」と声を掛けて下さって、しま
ま、今の住み始めてから12年。そんな風に声を掛けられたコトが全く無かったので、びっくり!
「あ、これユニクロで、3束990円んですよ」と言うと、「へー!ユニクロなんですかー」と。

実家に向かった今日も、電車の中で隣に座ったご高齢の女性に「綺麗ですね!」と声を掛けていた
き、向かいに座った女性達は、この桜をきっかけに桜の話題をし始めました。今日は、水曜日に車検
預けた車をピックアップに行ったのですが、ディーラーの方も第一声、「春らしいですね!」と。

今日は、コート要らずの気温15℃(驚)。
この桜を介し、様々な会話の化学反応が生まれて、そのパワー、凄いなぁ…、と(しみじみ)。
桜は、家族が愛でていたダイニングのベースに活けました。

















亡き家族から譲り受けた、HONDAの車。
亡くなってからの12年、バッテリーが上がるコト2回ww
今日の「バッテリーテストレポート」は、「充電量」「健全性」共に100%!!!

いつも、どちらかが90%位で、両方100%は初めて(喜)!一週間に一回、動かして来ましたが、
昨年から少し離れたJAにお野菜を買いに行くようになり、よりバッテリーが安定して来たのかも♡
もう少しの間、大切に乗りたいと思います...

2025年2月15日土曜日

高円寺『丸山餃子製作所』



一度行ってみたかった『丸山餃子製作所』@高円寺☟
https://marugyo.jp/

しまうま、所用で時ー々、高円寺に行くコトがあるのですが、お店の前は通りながらも、開店中
では無いコトも有り、伺う機会を逸して居ました。
そうこうしている内に、以前、有吉さんのお散歩番組にも出ていて☟
https://www.fujitv.co.jp/burabura/_basic/backnumber/index-644.html

TVerで観た時に、「あーーー!ココーーっ!」となりましたww
その日も、お店の前を通り掛かり、店内を横目て見るとw 空いていたので、勇気を奮い、入って
みるコトに。

丸山さんと奥さまでしょうか...、二人三脚にお店です。
しまうま、初訪なので、定番「にんにく入りの餃子」を。

餃子は少し時間が掛かるので、待ちながら「ザーサイ」を摘む。
塩辛く無く、フレッシュで美味しかった!です。お店の手作りだそう。

そして、いよいよ、餃子が♡ 繊細で、とても美味しかった!です。
味噌だれで食べるのも、面白い。
作り置きをしていなさそうな感じで、注文が入ってから作っていました。
兎にも角にも、丁寧なお仕事。

でも、それだけでは足りずw、「ネギバカ餃子」も注文。
餃子が見えない位、山盛りの葱が掛かっていて、このところ、スーパーでは、葱が高い時もあるの
で、大変そうなひと皿です💦 こちらも、とても美味しかった!です。

2025年2月14日金曜日

枇杷の木、とうとう枯れる...


 























書こう、書こうと思いながら、今になってしまいましたが、昨年、一番ショックで悲しかったのは、
亡き家族が大切にしていた枇杷の木が、とうとう枯れてしまったコトです(涙)。

亡くなる年にも、「今年は、沢山枇杷が生るよ」...、そう言っていて、その後も、家族とずっと大切
にして来ました。

原因は、昨年の外壁修繕。
ベランダの鉢植えを室内に移動しなくてはならず、要領を得ないしまうま、水を与えてはいたものの、
排水の配慮が上手く行かず、所謂、根腐れを起こしてしまった為です。

枯れっ枯れなのですがw、ベランダに出すコトが出来るようになって、一縷の望みを託して、未だ捨
てずに、様子を見ています。
お医者さまのように、木々を診て下さる方が居るといいのだけれど...

通勤途中にある枇杷の木は、今年も深い緑の葉と、花をたわわに付けていて、とっても元気で羨まし
い...☟

そうそう、今日は2月14日。
昨今は、職場でも贈らないし(☜ 懐に優しいw)、自分用で買う人が多いのだとか。
兎にも角にも、みなさま、ハッピーバレンタインデー♡

しまうまは、右目が結膜下出血。左目も怪しくなって来たので、眼科を受診。
仕事が、激務過ぎるストレスかも...

2025年2月13日木曜日

『Drawing House of Hibiya』@ミッドタウン


 























先週、久し振りの、都心でのビジネスランチは、『Drawing House of Hibiya』@ミッドタウン☟

我々がホスト側だったので、「Drawing Lunch」を。
この時のフェアは、宮城県特集。しまうまは、「サラダ」と「ポーク」をいただきました。

開業した最初の頃、一度伺った記憶がありますが☟

あれから7年経過しても、美味しかった!です。
これから暖かくなると、日比谷公園の緑も深まって、素敵な眺望です。

2025年2月12日水曜日

青森県産の長芋『ネバリスター』


 























しまうま、そろそろ疲れて来たのでw、元気を出そー!とスーパーで長芋を購入。
その名も、「ネバリスター」www 青森県産でした。

大和芋と長芋を交配した品種のよう☟

『カネコ種苗』というところのモノですが、「ネバリスター」の他にも、「ずんぐり太郎」「げん
こつ次郎」という品種もあってw、ネーミングって大事だな...、と改めて。
■         ■         ■

今日は、車検に出す車を預けに、実家経由で『HONDA』迄。いつも大変お世話になっています。
しっかし、車検は高い💦

車種の問題では無く、車を保有すること自体が、贅沢なコトなんだなぁ(しみじみ)。
ガソリンも、値上がりの一途を辿っているし、、、

しまうまとしては、勿論、生きていればのお話ですがw、最長、後7年で手放す予定。
それ迄、大切にしたいと思います... 

2025年2月11日火曜日

『麻布台ヒルズ』に想う


 
























しまうま、この時期恒例の状況でw、本日も、元気に出勤!ほとほと疲れました(涙)...

そうそう、土曜日は、久し振りに芝公園でのお仕事。前回は、去年の3月だったよう☟

こちらでのお仕事は、いつも予定通りに終わった試しが無くww、折角都心に行っても、予定
が立ち辛かったのですが、何とこの日は、予定通り終了♡

外も明るいし、どうしよう...、と思い、この場所からだと、『麻布台ヒルズ』は近いのかな?
と思い、Google Mapで見たら、歩くと結構あり、とても風の強い日だったので、TAXIで移動。

年配の、とても饒舌な運転手さん。
いろいろお話をされていましたが、「お客さん、いい所にお住まいですねー」と言われ、「とん
でもない!見に行くだけですよー」と、しまうま、手をブンブン💦💦💦...

ロシア大使館の先で下ろして貰い、「タワープラザ」のエスカレーターから館内へ☟

週末ですが、それ程混んでおらず、しまうまも物見遊山でw、プラプラ。
『コンランショップ』等も入っていて、レストランが充実していました。

しまうまの目当ては、「食品売場」。TVerでも観て、楽しみでした☟

『京都八百一』は、京都に行った際に伺いましたし☟

『日山』@人形町で「切り落とし」を買ったりw、『菜香や』で糠漬けを購入。
買えなかったけれど、『松本』@根津や、有名なお魚の卸問屋『やま幸』等、ここに来なければ、
買えないモノもあって、それは楽しかった!です。

集中レジになっていて、一通り見てからお会計をしたのですが、レジの先に、更に魅力的なお惣
菜屋さんが沢山あって、こちらの会計も、集中レジ💦
また、並ぶのが面倒で断念。失敗!!!次は、こちらのモノも買いたい☆

地下鉄にも看板が出ているけれど、「六本木ヒルズ」「虎ノ門ヒルズ」、そして、この「麻布台ヒル
ズ」と、この四半世紀の森ビルの開発は凄い!と思うし、決して楽しく無い訳では無いけれど、
この世界観、しまうま、ピケティを思い浮かべちゃう。
これで、本当にいいのかな...、東京の都市開発(遠い目)...

2025年2月10日月曜日

ふわっふわ♡ーー「うわさのごぼう君」@浅草むぎとろ


 
























築地本願寺には、「築地本願寺倶楽部」という会員組織が有り、そのカードは、参拝に行く度に
ポイントが付与されていたのですが、昨秋で終了。
貯めたポイントを交換して貰おうと思い、カウンターへ。

併設されているショップで、お買い物が出来る券をいただき☟

素敵な品揃えではあるのですが、しまうま、もう、形として残る「モノ」は、出来るだけ買わな
いようにしたいと思い、簡易に読めそうな『お経で読む仏教』と☟

残りのポイントで、『浅草むぎとろ』の「うわさのごぼう君」を☟

お土産用に、右下に築地本願寺のシールが貼ってあります。
食べてびっくり!!!なふわふわさ♡ これは驚き!です。

あられに加工しているのは、京都の『ユリヤ』という会社☟

本当に美味しかったので、これから参拝の度に、買うかも知れません💦

2025年2月9日日曜日

噂の『ゴディパン』@有楽町


 























先週、いつも大行列!の『ゴディパン』に全く列無しの場面に遭遇☟

別段、『GODIA』が好きな訳では無いのですがw、あれ程迄に人が並ぶ...、というコトに興味が
あって、店内へ。それ程、バリエーションがある訳ではありませんが、留守を守ってくれている
同僚達へのお土産がてら、幾つか購入。

確かに、美味しいは美味しいのですが、しまうまが、味の選別が出来ない舌の持ち主であるコト
が災いしてw、よく分かりませんでした(詫)。

今、この店舗は、テストマーケティング段階で、これから物件探しも含めて、多店舗展開して行
くのだと思いますが、ま、ま、『GODIVA』のブランド力で、それなりに成功するのかな...

そもそも『GODIVA』は、ベルギーチョコレートとして、1980年代半ば位から、そのブランドの
価値があったように思いますが、今の『GODIVA』は、コンビニ等との親和性が高い、失礼な物
言いだけれど(詫/再掲)、飛びっ切り美味しいとも言えない、大衆向けのブランド。

とは言え、一大衆の しまうまもまた、疲れた時、「コンビニで、これ買って行くかー」という、
選択肢のひとつです(静々)...

2025年2月8日土曜日

ちょっとハマるwwーー「生おからクッキー」@船田製菓


 
























先日、『紀ノ国屋』で見付けた、可愛らしいパッケージの「生おからクッキー」。
川口の『船田製菓』のモノ☟

原材料の半分が「おから」だそう。とても素朴な味なのですが、歯が折れそうに硬いww
でも、結構癖になります。しまうま、今回で二度目の購入。
また買おう。

2025年2月7日金曜日

コールラビ、ご存知ですか!


 
























しまうま が実家に行く際、バッテリーが上がらないよう、或る程度、車を動かさなければ
ならないのですが、近所のスーパーだけでは走行距離を賄えずw、JA迄、お野菜を買いに
行くようにしてから、約1年。

こちらに伺う度、家族が生きていたら、「今日は、何にしよう」って、カートを押しながら、
とっても喜んで、一緒に買物したんじゃ無いか...、と いつも思います。
寂しい(しみじみ)...

時ー々スーパーよりも高いモノもありますがw、総じて新鮮、且つ面白いモノも。
年を明けてから、品揃えが、何となく減じているのが若干気になっていますが💦、この日
に出会ったのは、「コールラビ」。

ブロッコリーの茎の部分が、丸くなったような形状。
Google先生に聞いてみたら、HONDA耕運機のサイトが☟

「かぶ」の仲間だそう。
ホント、ブロッコリーの茎の部分を食べている感じで、しまうまは、普通に刻んでサラダに
入れています。是非、お試しを!

2025年2月6日木曜日

2025ーー『日なた』@三鷹始め


 
























先週は、尊敬する先輩ご夫婦と、新年会@『日なた』。
前回伺ったのは、10月☟

年に2〜3回位、お目に掛かって、近況を報告したりして、とても尊い時間です。
このところの集合場所が、こちら。

この日は、「のれそれ」(写真左)、「季節のサラダ」は苺、「穴子と胡瓜」「塩炒り銀杏」「小鍋」、
「海老と芽キャベツのかき揚げ」(写真右)、そして、巻き物。
季節を感じる品々が、本当に美味しくて♡、クオリティに対して、ビックリ!な良心的なお値段
で、本当に有り難いです。
また、伺います!

2025年2月5日水曜日

新橋『立ち呑み庫裏』 


 














今日は、ひと月半のプロジェクトの最終日。
今回、しまうまは何もやっていないけれど💦、最後に、関わったみなさんが笑顔だったので、◎な
1日♡

無事、終わった♡ので、会場が都心だったことも有り、所用を済ませ、ひと月振りに『立ち呑み
庫裏』@新橋☟
https://www.instagram.com/tachinomi.kuri/

11月の初訪以来、何度か立ち寄っています☟
https://okawatom.blogspot.com/2024/11/blog-post_48.html

毎回異なる品揃えで、選ぶのがとっても楽しく♡、只、「自制」する意味でww、しまうま、3杯...、
と決めています(キリッ)。

今日は、『基峰鶴』@佐賀と☟

『仙禽』@栃木の「立春朝搾り」。縁起が良さそうで、祝杯☆の今日には相応しく...☟

『剣菱』@灘の樽酒を☟

こちらは、先月伺った際にもあって、余りにみなさんが注文するので、ついつい遠慮してしまい、
注文しそびれてしまったので、今日、飲めて良かった!です。

『基峰鶴』と『剣菱』は、最初は「冷や」で。
お燗もお薦めいただき、試してみたところ、この寒さも手伝って、本当に味わい深く、日本酒の
奥深さに、改めて感じ入りました。
また、伺います!

2025年2月4日火曜日

2025ーー表参道『希須林』始め





先週、久し振りの『希須林』@表参道☟
https://www.kisurin.com/shop/aoyama/

しまうま、迷いに迷って、「五目焼そば」。かぼちゃも乗ってる♡
こちらの「五目焼そば」は、季節を反映した具材を使用してくれて、彩りも綺麗。 
満足。

久し振りに来たら、看板が新しくなっていました!

2025年2月3日月曜日

驚愕!の嵩高どんこーー 秋田『岩城町農園』



 




このところ、いつも購入している 山田町@岩手の『乾燥しいたけ』☟

先日、『いわて銀河プラザ』に買いに行ったら、売切💦 
何であれば、既に年末から売切で、補充が無いようでした(☜発注、お願いします)...

仕方が無いので、銀座迄出て、『秋田ふるさと館』@東京交通会館へ☟

見付けたのが、『岩木町農園』@秋田の「どんこ」☟

山田町@岩手の椎茸を購入した時にも、相当驚いた!のですが、こちらの「どんこ」は、
それ以上に嵩高でした。

しまうま、病気になってから、かつて、家族が「毎日、お味噌汁を飲むと、乳がんになら
ないってよ!」と、いつも言っていたコトを思い出し、この1年、粛々と実践。

その際、「どんこ」と「根昆布」はデフォルト。
こちらの「どんこ」も、とても美味しかったです...

2025年2月2日日曜日

麹町『TEXAS』

















本日節分。今年は、暦の関係で、1日早い今日だそう。
これ迄の しまうま、節分の豆まきはして来たのですが☟
https://okawatom.blogspot.com/2024/02/blog-post_3.html

今年は、スキップ。
富山や大阪等、遊び過ぎてw、心の余裕が無かったせいかな(省)。
これで今年、悪いコトが起きたら、来年は抜かり無くやります(静々...)。
■      ■      ■

「大阪旅日記」で、アップ出来ていなかった『TEXAS』。
かれこれ5年位前から、市ヶ谷のお店には、何度となくお邪魔して来ました☟

今回は、初めて麹町の本店へ☟

創業は、1979年。週末のオフィス街のランチでしたが、お客様はひっきり無し。
人気の程が伺えました。

只、お店自体は、市ヶ谷の方が しまうま には利用し易い雰囲気。
何れにしても、この立地と価格でステーキを出すなんて、もの凄い企業努力です(しみじみ)...

2025年2月1日土曜日

超絶人気!ーー『りくろうおじさん』







今日から2月。
大阪の旅日記も、これで終わりです(☜ いつも長いよw)。
最後は、同僚へのお土産にも購入した『りくろうおじさんの』...、と書いたところで、みなさん、
「チーズケーキ」を思い浮かべると思うのですが、店頭に「チーズケーキ」は無い!!!

もの凄ーい人気です。
お店の前を通っている方達の声が聞こえて来て、「ここ、予約をした上で、引き取るのに行列らし
いよ」とのこと。何と!『551 蓬莱』の比では無いレベル(驚)。

帰りの新幹線に乗る前に、お土産屋さんをプラプラと見ていたらw、『りくろうおじさん』の、
その閑散とした店頭にあった商品の中で、、同僚へのお土産にいいな...、と思ったのが、「薪パ
イ」☟

自宅用にも、8本入りを買ってみました。
今は、「パイ」と言うとホロホロと崩れるモノが多いのですが、こちらは結構カチッとしていて、
壊れ難く、りくろうおじさんが「いつも、ありがとう」と微笑むイラストもあって、お土産には
最適!

拙ブログを書く為に、ウェブサイトを見てみたのですが、最初に考えていた程難しくなくて、
オーダーを入れて、引き取り場所を指定すれば、基本、漏れなく買えるので、とても合理的で、
良いシステム。知らなかったー!

そして、こちらも『551 蓬莱』同様、関西以外には出店しない戦略。
何でも手に入る今だからこそ、こういう希少性は大切なのかも!...、と。