2025年3月31日月曜日

吉祥寺スターパインズカフェ『Dolly & Tanny』のLIVE


 























今日の東京も、極寒(涙)。
何だか、毎日遊び呆けているみたいの しまうまですが💦、ちゃんとお仕事はしています(キリッ!)。

今日はお仕事の後、吉祥寺で途中下車して、「吉祥寺スターパインズカフェ」で『Dolly &Tanny』の
LIVE!前回観たのは、一昨年の7月@博品館劇場↓
今回も、プロデューサーの東野さんのFBでの投稿を拝見して、手帳で日程を確認。
今日だったら行けそうだったので、予約。

このコンビを始めたのは、15年前。この「スターパインズカフェ」@吉祥寺が最初なのだそう↓
https://mandala.gr.jp/SPC/

しまうまは、途中、かなりのインターバル有りつつw、今日で4回目。
ステージは2部構成。前半は「昭和歌謡」、後半はいつもの曲♡。
前半最後の、アカペラの「ふるさと」は、本当に素晴らしかった(感動)!

後半は、いつもの曲なのですが、歌詞がアップデートされていて、正に今!という内容で、それだけ
でも凄い!と思いましたし、その歌詞を、「Dolly」ことキムラ緑子さんは、完璧に覚えていらして、圧巻!
でした。

その横で、71歳と仰る「Tanny」こと大谷 亮介さんは、笑いを誘う、素の面白さで、本当に楽しかった!
です。お二人を観て、今回もまた、元気が出ました!

明日のお昼は満席とのことですが、夜は未だあるかも知れません。
お時間ありましたら、是非!

2025年3月29日土曜日

シスカンパニー『やなぎにツバメは』@紀伊國屋ホール

 

















昨日の気温は、26℃位もあったのに、今日の最高気温は15℃(驚)。その上、今は 6℃ww
みなさん、体調を崩さぬよう、気を付けて下さいね。
今日の桜の咲き具合は、3分くらい?という印象。来週、ムクムクと開花ですね!

しまうま、今日は、恐らく30年振り位?の紀伊國屋ホールへ『やなぎにツバメは』を観に↓
大竹しのぶ、木野花、段田安則、浅野和之...、のお名前を見て、エントリーしない訳には行かな
い!!!幸い「チケットぴあ」で当たって、良かったです♡...

大竹さんの舞台は、家族と観に行った『三婆』@新橋演舞場↓
https://okawatom.blogspot.com/2016/11/blog-post_9.html

懐かしいなぁ(しみじみ)...
その後、2017年の『NODA MAP』↓
https://okawatom.blogspot.com/2017/11/one-green-bottle.html

最近は、NHKのラジオでも、時ー々拝聴しています。Sex Pistolsの曲でエネルギッシュ☆に始まる

素というか、自然体で、全く気負うところが無く、素晴らしいなぁ...、と思います。
今日の舞台は、本当に素晴らしかった!やー、出演者を見たら、それはそうなんだけれど、それ
にしても...、という素晴らしさ!

『夢の遊民社』の浅野さんと段田さんが共演されるのも、秀逸でした(感動)。
大御所の中、しまうま、松岡茉優さんの演技に釘付け!!!
彼女の演技も、自然体で、素晴らしかった!です。

同時に、この脚本を書かれた横山拓也さん、演出の寺十吾さん...、彼らの作品は初めて観ました
が、今後、また、是非、観たいです。

2025年3月28日金曜日

『佐野味噌醤油』のお味噌@麻布台ヒルズ


 























年度末故、しまうま、諸々バタバタしています💦
今日は、コート要らず...、というレベルでは全く無い、初夏の陽気でした。

今日のイベントもあったのですが、色々とアップしたいことも溜まって来ているのでw、遡って
の投稿。

先日、初めて行った『麻布台ヒルズ』の、神谷町駅に近い所で見付けた『佐野味噌醤油』↓

しまうまも、何度かTVで観たことのある、このお味噌屋さんが取り揃えた小さなコーナーがあり
ました。

色々な地域のお味噌を取り揃えていて、何れも小さなポーションで、どれにしよーと悩み、結果、
秋田の『羽後みそ深雪』にしました。
お米も、大豆も秋田産。優しく、本当に滋味深い味でお薦めです!

『麻布台ヒルズ』そのものは、ちょっと疑問でしたがw、神谷町駅に繋がる、こちらのマーケット
スペースのお店は、また、行ってみたいです...

2025年3月27日木曜日

信州・山形村産「ながいも」




 






















今日は、家族の月命日。
銀座に出向く用事があったので、帰りに築地本願寺へお参り。

やー、今日も黄砂の影響で、視界が薄ら黄色い一日でした。
ですし、夕方から、飛んでも無い強風!
そう言えば、「春一番」ってどうなってたんだったけ?とGoogle先生に聞いてみたら、今年の
東京には吹かなかった...、という21日付の『読売新聞』の報道↓

それから 6日経過しましたが、今日のこれが「春一番」のような気がします(静々)...

今日も、松本の旅の続き。
中町にあった『田七屋』↓

本店は軽井沢のよう。
店頭にお野菜が並んでいたので、見ていると、本当に安い!
中でも、この山形村産の「ながいも」は、とっても大きいのに300円。
迷わず購入。

「ごぼう」も安かったけれど、荷物を考慮して断念(涙)...
そう言えば、『女鳥羽そば』の「とろろ」のメニューにも、「山形産」と書かれて有り、しまう
まは、「そっかー、長野でも、山形から『とろろ』を調達してるんだ...」と思ったのですが、
違う💦  「山形村」でした(詫)...

ポッテリしたタイプの山芋では無く、水分が多いタイプ。でも、瑞々しくて、とっても美味し
かった!です。
こちらのお店の方も親切で、また、来る機会があれば、重くてもw 買って帰りたいです!

2025年3月26日水曜日

松本『Chez Momo』の「スコーン」


 

























今日の、東京の最高気温は 24℃!その上、黄砂、、、視界が黄色く霞んでいます💦

しまうま、週末に行くことが出来なかったので、今日、予定をやり繰りして実家迄。
実家の車も黄砂の影響を受け、フロントガラスが白くなってしまっていて、水を出して、ワイパー
を掛けてみたけれど、黄砂も中々手強いww 
雑巾で拭こうかな...、とも思いましたが、来週の天気予報を見ると雨も有り...、それに期待♡

今日も、旅の続き。
『女鳥羽そば』のお店で並んでいた時、川の反対側に、何やら可愛らしいお店が見えて、検索して
見ると、高評価のパティスリー@Chez Momo↓

お蕎麦を食べ終わった後に、行ってみることに。
本当は「コンフィチュール」が売りのようでしたが、瓶は、やっぱり重い(涙)...
タイミング悪く、焼き菓子も殆ど無く、、、

小さな店内、折角入ったのに、どうしよー!と思った矢先、視界に入ったのが、美味しそうな「ス
コーン」。

アシスタントの方へのお土産は「クランベリ&チョコ」、自宅へは「チーズとアーモンド」。
とっても優しい味で、美味しかった!です。
また、来る機会があれば、購入したいです...

2025年3月25日火曜日

久し振り!の『Ome Farm』@国連Farmers Markect


 
















しまうま、松本を堪能 ♡した翌日の日曜、渋谷でのお仕事。この日の最高気温は24℃(驚)!
半袖の方も多かったです。
でも、4月に入ると、また、揺り戻しがあるようで、気を付けたいところです💦

この日は、お天気も良かったので、仕事帰りにトコトコ表参道迄。
丁度、国連大学の「ファーマーズマーケット」が開催中だったので、もーもー何年振り???とい
う位、久し振りに立ち寄ってみたところ、『OME FARM』さんが蜂蜜を販売されていたので、思
購入↓
https://farmersmarkets.jp/vendors/omefarm/

FBでは、いつも投稿を拝見しているのですが、直接お話したのは10年振り位かも知れません!
ほんの一瞬☆でしたが、お話することが出来て、とても嬉しかったです。

こちらの「ファーマーズマーケット」は、今となっては14〜5年位前でしょうか...、友人と、『青
山ブックセンター』で開催された講演会を聴きに行った帰りだった?のだと思いますが、出店者
お一人でいらした、枝元なほみさんとお話する機会を得ました。

しまうま、大変不勉強で、どのような方なのか、よく存じ上げなかったのですが(詫)、包み込む
うな笑顔で、とっても朗らかな方でした。
その際、彼女が掲載されていた『coyote』を購入。サインもしていただきました。

拙ブログには、その後、彼女が組織した団体が手掛ける、東日本大震災被災者対応の組織、「チー
ムむかご」の「にこまるクッキー」を購入↓

先日、思いも掛けず、彼女の訃報を知り、久し振りに伺ったこの場所での、枝元さんの笑顔が思い
出されました。

R.I.P.

2025年3月24日月曜日

絶品!ーー松本『女鳥羽そば』

 
















しまうま、滞在中、折角、松本に来たのだったら、「美味しいお蕎麦を食べたい!」と思い、街を
ふらふら。

ま、ま、どこで食べても、この地域で間違いは無いのだと思いますが、ホテル至近にあった、行
きたいお店が「満席」の表示。しかも、週末は「蕎麦会席」のみ...、とのこと。

しまうま、予定が狂いw、そう言えば、前日の夜、劇場からの帰り道にも、お蕎麦屋さんがあった
なぁ...、と思い、向かうとした途中にあった『女鳥羽そば』↓

お店の前に、ふた組が並んで居られ、これなら、さほど待たないと思い、列に続いてみることに。

それでも、お昼前の時間だったので 20min程度は待ちましたが、本当に素晴らしい味に、感激!
しました。

この日は、「とろろ蕎麦」を。お腹に余裕があれば、「ふきのとうと菜の花の天ぷら」を食べたか
ったなぁ...
誠実な、お仕事振りが窺える味でした。

2025年3月23日日曜日

松本『ホテル花月』















今回の宿は、「民藝に泊まる」がコンセプトの『ホテル花月』↓
https://matsumotohotel-kagetsu.com/mingei.html

松本と言えば...、の「民藝」の調度品が多い宿。
駅からは15min程ですが、松本城にも近く、とても便利な場所でした。
また、温泉では無いものの、アルプスの雪解け水を活用した大浴場が有り、しまうま、手術後、
感染症が心配で控えていた大浴場へ。

やー、大きなお風呂は気持ちが良いですね(しみじみ)...
公衆浴場に入ることが出来て、ちょっと自信が付きました!



















そして、今回は昨晩を見越して、朝食はビュッフェを...、と思いましたが、滞在中に、絶対!お
蕎麦は食べたいので、軽めにしようと変更していただき、併設の喫茶室『八十六温館』で「アメ
リカンブレックファースト」。

パンもソーセージも美味しかった!のに、スクランブルエッグが、冷凍されていたモノを湯煎し
たのか?、冷たくて、そこだけが残念。
JAZZの流れる店内、ゆったりと贅沢な時間でした。


















更に、ホテルからいただいたチケット♡で、「ネルドリップコーヒー」もいただきました。
本当は、800円もしますが💦、これまでに飲んだコーヒーの中で、最も美味しかったです!
これは是非、飲んでみていただきたいです。

しまうま、今日はお仕事でしたがw、金曜日の夕方から土曜日に掛けての経験で、心穏やかに過ご
すことが出来ました。病気をしてつくづく思うのは、人生において、"Evasion" は大事...

2025年3月22日土曜日

松本散策





























しまうま、昨晩の『東京サンシャインボーイズ』の再結成公演@まつもと市民芸術館を観て、一泊。
今日は、少し市内観光をして 18時に帰京。

亡き家族が、ドライブや山がある所が好きで、家族のルーツのある上田を始め、長野の全域他、
に新潟・群馬・山梨も幾度もふたりで旅をしており、全く思い出せないのですが💦学生の時、
いは社会人になって早々だったか...、家族で松本や美ヶ原高原、白馬等にも行った記憶があります。

数十年振りの松本。今の年齢で改めて訪れてみて、本当に素敵な街でした!
先ず、残された松本駅の看板に感動ー。他に、このように保存している駅はあるのでしょうか...




























ホテルにチェックイン後、劇場に向かう道すがらも、何とも言えない、しまうまの幼少期でも、
かろうじて見られた、古き良き時代の建物の余韻が有り、郷愁に駆られる風景で、心がとても
ました。

写真は、街を流れる女鳥羽川の上流と下流、それぞれに向かって撮った写真。
背後に山々も見えて、素晴らしかった!です。

歴史的景観を残しつつ、リノベーションされた所に新たに入った商いの方々も、上手く馴染んでい
て、商店街も寂れておらず、それなりの活気があって感動!しました。



























所謂、歴史的景観の建物が軒を連ねる「中町」にある『松本市はかり資料館』へ↓

この場所は、元々『竹内度量衡店』があった所だそう。
入場料 200円ながらw、学ぶことの多い施設でした!























預けた荷物を、ホテルに取りに行く時に見付けたパン屋さん。
しまうまには、『パンセ小松』と見えて、何て哲学的な店名なんだろう...、と思いながら見ていると、
次々にお客様が店内に入って行かれるので、しまうまも、釣られてw 入ってみることに。

どうも「牛乳パン」というのが有名らしく、「予約のみ」の貼り紙。しかも、しまうまには、「セ」
に見えたのですが、「ヤ」でした💦↓

残る商品も少なかったので、クリームチーズのパイと、かぼちゃのあんぱんのふたつを購入。
基本、ベーシックなパンは予約制のよう。
「牛乳パン」、次回は買ってみたいです...

2025年3月21日金曜日

念願!の『東京サンシャインボーイズ』@まつもと市民芸術館














本日、職場でのイベントの後、しまうま、一路松本へ。
30年振りの再結成となる『東京サンシャインボーイズ』@PARCO劇場が、尽く外れ(涙)、唯一
たったのが松本↓
https://stage.parco.jp/program/mouko/

18時が開演。その為、イベントが終了したら直ぐに飛び出さなければならず、、、
アシスタントの方には、彼らが生まれる前に活躍した『東京サンシャインボーイズ』なる劇団
が、如何に凄い劇団であったのかを説明し、「当たったからには、わたしはどーしても今日、
行かねばらない」と、その正当性を主張ww

そもそも、毎朝乗る特急で、いつか終点迄乗ってみたい!と思って来ましたが、ひょんなこ
ら、今日叶うことに。

「蒙古が襲来」。一見、平穏に進むストーリーに、最後にどんでん返しが!
「いつか、いつかと思いながら、叶わない。いつかは、今日」という言葉が沁みました。
















30年経った演者のみなさん。今や一線で活躍する方ばかり。
個人的には、西村雅彦さんを一度、舞台で観てみたかったので感激でした!

彼らの活動中は、全くチケットが手に入らなかったので、今回、松本の地で実際に観ることが
出来、嬉しかった!です。初めての「まつもと市民芸術館」も、素晴らしい劇場でした。


























「次は、80年後ww」との館内放送。声は、戸田恵子さん。
何故、館内放送の担当になったのか、ご自身でも不明なようでw、「これ迄、『東京サンシャイン
ボーイズ』の舞台に、一度も出たこともありません!客演もありません!」という言葉が、笑え
した!

会場の壁面には、これ迄の作品のフライヤーが掲示されていて、『ショー・マスト・ゴーオン』
や、『12人の優しい日本人」も。
この年齢になって、初めて観る彼らの、最後の貴重な舞台でした...

2025年3月20日木曜日

『ザ・ベストテン展』@赤坂BRITZ

 














先週の久留米、今週の取手と最後になってしまいましたが、お彼岸のお参り@築地本願寺。
昨日の雪程では無いにせよ、寒ーい一日でした。






















その足で、『ザ・ベストテン展』@赤坂BRITZ↓
https://topics.tbs.co.jp/article/detail/?id=21356

今回の黒柳さんの衣装は、ご自身で購入した生地で仕立てたモノが多く、そういうお仕事とは言え、
殆どお召しになっていない、状態の良いモノばかりでした。

来場者は、しまうま位の年代か、極端に若い人ばかりww
会期は、3月23日迄。

2025年3月19日水曜日

下関・梅寿園『わかめ餅』





























今日は、大変なお天気でした。
昨日の段階では、「今晩から明朝に掛けて、雪が降る」との予報。
アシスタントの方とも、「雪らしいねー、でも、そんな感じはしないねー」なんて、お話をしていた
のですが、気象庁は正しかった(静々)...

朝起きて、よく分からない不穏な音がするのでw、強風なのかな?と思っていたら、雷雪(驚)。
家を出た時は、霙 → 雪。
やー、3月も折り返し、後半に差し掛かっているのに...、ですよ💦

◾️      ◾️       ◾️
今日は、先日の下関の逸品のご紹介。
しまうま、「唐戸市場」を後にして、「田中絹代ぶんか館」へ行こうとしましたが↓

市場同様、休館日(涙)。その後、「林芙美子 生誕の地」へ↓

神社の右脇に有り、え!林芙美子のご実家は、神社だったっけ???と思い、Google先生に聞いて
みるとw、それこそ、『放浪記』が示すように、便宜上...、という感じだったよう。


























その後、『赤間神社』に行こー!とした際↓

往路とは異なる道を行こうと思い、裏道に見付けた『梅寿園』↓

入るかどうか逡巡していたら、お店の前に駐められていたTAXIの運転手さんが、中から出て来て、
「ここのは、美味しいよ!」と教えて下さったので、しまうまも入ってみることに。

関門海峡を徒歩で行かねばならなかったので(キリッ!)、沢山は購入出来ませんでしたが、「お!
これは」と思った『わかめ餅』を。お店の方曰く、「せっかくグルメ」にも出たんですよ!と。
偶然、『すし遊館』と一緒だった💦↓

やはり、TVのリサーチ力って、凄いですね(しみじみ)。
同僚達にも購入してみましたが、皆、「わかめ」???となり、「食べるのを一瞬躊躇ったwwと言っ
ていました(笑)。でも、とても美味しかった!です。


















また、次の週「送別会も予定されていたので、「ありがとう」と書かれた麩菓子も購入。
プレゼントに、プラスαで添えたいと思います。

2025年3月18日火曜日

門司・山吹「ふぐちく」

 















先日の門司港で、しまうま、街を散策中に『栄町銀天街』を発見☟
https://www.gururich-kitaq.com/spot/sakaemachi-ginten-street

その中に、『山吹』と言う練り物屋さんを発見!☟
https://www.yama-buki.co.jp/

只、次の日は久留米に行かなくてはならなかったので、お店の方に、いちいち賞味期限を伺って
吟味しw、お土産に「ふぐちく」を。

「ちくわ」と言いつつ、長さが短くて、何とも可愛らしい♡ 4本も入ってます。
しかも、「ふぐ」は国産!手作りだそう。
ネットでも販売されているので、また、機会があれば購入してみたいです。

2025年3月17日月曜日

『道の駅しょうなん』@柏

 















本日からお彼岸。
今日は、昨年に続き、父方のお墓参り@取手。

福岡に住む四男の叔父と父は、こちらにお世話になってい無いのですが、父のふたつ下の三男の
叔父@我孫子が、祖父母や、伯父伯母の墓守をして下さっています☟
https://okawatom.blogspot.com/2024/03/blog-post_22.html

1年振りにお目に掛かったのですが、全くお変わりなく嬉しい限り♡ 
この叔父と次男だった亡き家族は、義叔母も言うように、丸顔と面長…、という骨格の違いこそ
あれ、本当に瓜二つ!!!

声の特徴も似ているし、笑い顔等、叔父には失礼ながら、今日は、亡き家族に逢うような気持ち
でした(しみじみ)。本当に、驚くようにお元気!

更に昨日がお誕生日だったそうで、「しまうま家の戸籍上、最も長生きが出来ている」と仰ってい
て、素晴らしい☆ 来年もまた、元気にお目に掛かりたいです(切望)。

本日、その叔父宅に行く道すがらにあった『道の駅しょうなん』☟
https://www.michinoeki-shonan.jp/

転勤族だった我が家。
中学2年迄の2年間、亡き家族の仕事で、この界隈に住んだことがあり、実は馴染みがある地域。

そう言えば、ご実家が農家だったお友達も居たなぁ...、なんて思いながら、お店の壁面にあった地
域の農家さんのお顔写真の中に、居たーーー!同級生(驚)。
面影が、中学生の時まま! 思わぬ再会、お元気そうで何よりです...

2025年3月16日日曜日

『すし遊館』@唐戸市場






























しまうま、本日もお仕事(静々)...
今日は、下関の思い出。

下関の観光地図を貰い、限られた時間、やはりここは『唐戸市場』へ。移動はバス☟

ところが、生憎、月に二日しか無いお休み。
悔しいのでw、場内を歩いてみましたが、食堂とか、美味しそうでした(涙)...

市場に隣接した商業施設が有り、お昼を食べにそちらへ移動。
前を歩いていたご家族が、2Fに上がって行かれたので、勢い!しまうまも付いていったらw、回転
寿司屋さん。
お腹も空いていたので、入ってみることに。












































『すい遊館』という、岡山・広島・山口で展開しているお店☟

活気もあって、美味しかった!です。
先ずは、「ふぐ」や解凍をしていない...、という「赤身」。地の物の「タコ」と「イカ」も。
どうも、こちらのお店は、『バナナマンのせっかくグルメ』で紹介されたお店のよう。





















「ふぐのお味噌汁」は、しまうまも、番組で観ました!
その時は、まさか!その後、自分が食べることが出来るとは思いませんでした☟

あの時、TVで紹介されていたように、ほんの350円程度なのに、ふぐの身がたっぷり。
驚きました。ご馳走様でした!

2025年3月15日土曜日

広島『酒呑童子』

 




















昨日の東京は、コート要らずの暖かさ♡
本日 3月15日は、藤巻さんのご命日。あれから、11年もの歳月が過ぎました。
亡き家族の1年前でしたので、彼も、来年が 13回忌。

来週末、昨年集まった、藤巻さんにお世話になった面々で集まる予定なので、そちらで追悼したい
です☟

しまうま、遊んだのでw、この土日も出勤(☜現実は厳しい)w 
拙ブログは、未だ未だ旅の報告を(静々)...
初めての広島で、八戸同様、ツレヅレハナ子さんが Instagramに投稿していらした☟

「原爆ドーム」近くの『酒呑童子』へ☟

メニューを拝見して、先ずは迷わず、「赤なまこ酢」。美味しかった!です。 
「なまこ」は、大村に居た時、どちらかからいただいたモノを、父が台所で捌き、、、
熱湯を掛けて、豹変する姿に慄きましたwww

その時は、高校生でしたし、よく分からなかったのですが、今なら「なまこ」の価値がよく理解出
来ます(静々)...

それから、1人前の「刺身盛り合わせ」も 800円程度で、リーズナブルで良かったのですが、鮮度が
少し残念でした...





   







最後は、「広島牛コーネ炙り焼き」。
「コーネ」と言うのは、スネのことらしく、肉厚は全く無いのですが、美味しかった!です。

こちらは、「お料理」と言うよりも(失礼!詫)、ホスピタリティ溢れるフロアの女性のみなさんが、
広島に来た感じがして、とても良かったです(しみじみ)。

2025年3月14日金曜日

櫛田神社の春


 
























昨日は、祖父のご命日には 1日遅れてしまったものの、久留米での、いつものお墓参り。
その後、家族の実家にも伺わせていただき、ご仏壇にお参りを。

曇天だった為、写りが悪いのですがw、軒先には、桜が咲いていて(左)、もうひとつ、木蓮に似た
蕾があったので、義叔母に伺ってみると「マグノリア」(右)なのですが、何と!いつも花が咲く前
に、鳥が蕾を食べてしまう...、とのこと(驚)。余程、美味しいに違いないww

その後、ランチをして、お別れをしようとしたら、「わたしも、博多に行きます!」とのことで💦、
思わぬ展開。一緒に新幹線乗り、博多迄。


























しまうまは、いつもの『櫛田神社』へのお参りを。
いつもよりは空いていて、境内は、「河津桜」が満開!綺麗でした。
それ程、時間がある訳では無かったので、一路空港へ。

軽い乾杯♪を、『竹乃屋』で。ここややはり、二人で「もずく」の小をシェア☟



























「また、伺います!」とお別れをして、手荷物検査場へ。
しまうまの姿が見えなくなるまで、少し背伸びを手を振って下さり、有り難かったです...
ラウンジは、いつにも増して男性のビジネスパーソンだけww 
やー、これが日本の社会の現実だ...、と改めて。

楽しみ♡のお食事は、今回『一凛』@神楽坂☟

「竜田揚げ」が、ちょっと塩辛かったけれど💦、全般、美味しかったです。
こういう機会に、知らないお店を知ることが出来るのは、嬉しいです...


























今回感激!したのは、『Billy Joel』のMadison Square Gardenでの100回目のLive映像☟

素晴らしかったー。
知っている曲も沢山あって、懐かしかった!です。
オーディエンスも映されていましたが、意外と若い方達が多く、名曲に世代無し...、を実感。
涙、涙で聴いている内に、あっ!という間に羽田着。1時間40分、確かに速いは速いですね(静々)...

3日間、色々な経験が出来て、楽しい時間でした。
次は、何処に行こう。
旅は、計画している時が、一番楽しいんですよね(しみじみ)...

2025年3月13日木曜日

中々良かった!ーー『プレミアホテル門司港』

















しまうま、先程、無事に帰京。
「関門海峡」踏破!の後は、一路、門司のホテル迄。門司と言えば…、で出て来る『プレミアホテ
ル門司港』へ一泊☟

素泊まりでしたが、お部屋も広々。9Fのクラブラウンジも、使わせていただきました。
何かと昭和レトロが流行っている今w、「写真映え」の若い人で溢れていたら、折角のお休みなのに、
気が休まらない…、と思っていましたがw、程良い人混みで安堵。







夜もとても静かで、素晴らしかった!です。
全く何も無い…、という訳でも無く、でも、無意味に立て込んでいる訳でも無く…、とても良い所
でした!

海に面し、対岸に下関も見えて、心安らぎました。
近くにコンビニも無いし、ドラッグストアも無い💦 便利さを、当たり前…、と思ってはいけ無い
ですね(省)。





翌朝は、門司港から小倉経由で、久留米迄。
この「門司港駅」が、素晴らしかった!です。よくぞ!残して下さっている...、と感激。
7年もの修復を経て、2019年に復元されたのだそう☟

そして、駅のある場所は「西海岸」www






ヨーロッパの駅を思わせる構内。シンプルで、素晴らしかった!です。
拙ブログでの旅の報告は、暫し続きますが(いつもの如く、長め/詫)、今回の旅で、心の洗濯を
たので、この週末も出勤!新たな年度に向けて、頑張ろう...

2025年3月12日水曜日

関門海峡を徒歩で渡る!ーー下関 ☞ 門司














一夜明け、今日は、亡き家族が勤務していた場所を訪ねて小月@山口へ。
しまうま、陸路・空路を検討した位、この場所が、何とも大変な所で💦...
結局、広島 ☞ 新山口迄は新幹線、その後、山陰本線で小月迄。

駅に降り立っての、しまうまの最大の恐怖は、昨夏の八戸の体験から、足が無いことでしたが、
い一台スタンバイ♡ 本当に何も無いところで(再掲/詫)、途中にかろうじて、カップヌードル
工場がありましたw

入口で、かつて、亡き家族が勤めていた旨をお伝えして、許可を貰い、何枚か何枚か撮らせていた
くことが出来、嬉しかったです。

家族が亡くなった時、大学校時代の同級生の川村さんがお手紙を下さって、彼との思い出が幾つも
綴られていましたが、その中で、それぞれのキャリアを積み重ねる中で、巡り巡って、東京で同じ
職場になった時、不当に偉ぶる上司が居たらしく、ふたりして刃向かったエピソードがありました

こちらへの赴任が決まったのは、その後ww
ま、ま、見る人が見れば、「左遷」と呼ばれるものです(粛々)...

これ迄、家族共に転勤をして来た彼が、単身赴任を選んだのも肯けるくらい、本当に何も無い所で
(再掲w)、大変だったと思いますが、家族の為に、置かれた環境に腐らず、2年もの任期中、懸命
に勤めてくれたのだと思ったら、本当に有り難くて、泣けて来ました。

TAXIの運転手さんにはそのまま待って貰い、目的の場所迄行っていただき、再び駅迄タッチ&ゴー。
程なく電車が来て、一路、下関迄。






















下関のことは後述するとして、この日は、観光案内所で貰ったフライヤーで知り、徒歩で『関門
峡』を渡ってみることに☟

しまうま、「閉所恐怖症」と言える程では無いにしても、それ程得意でも無く...
入口が近くにつれ、「50mも下がるしな...、止めておこうか」と思いましたが、えいや!でトライ。

結果、行って良かったです。
道自体はとても細かったですが、歩いている人や、自転車を押して歩いている方も居て、中には、
しまうまを颯爽と追い越して行った!と思ったら、折り返して、すれ違った(驚)!
ご高齢の方々の、ウォーキングルートにもなっているみたい。

しまうまにとっては大冒険!でしたが💦、地元の方々にとっては極々日常で...
本当に貴重な体験をしました。



























上は、下関から臨む門司の関門海峡大橋。下は、逆から...
思い立って、来てみて良かったー。
この後、ホテル迄は、徒歩30min位。この日の歩数は、24,517歩。前日の広島は、21,612歩。
やー、よく歩きました...

『旧三井三井倶楽部』で渡った証明書を下さる...、ということで、早速☟


























良い思い出です。