2024年6月30日日曜日

名古屋でのお薦め!ーー文化のみち『旧 川上貞奴邸』


 














しまうま、今日は名古屋でフリー(喜)!
本当は、亡き家族の姉のお宅が市内に有るので、伺ってみたかったのですが、バタバタして、事前の
連絡が難しかったので断念。

今回は、以前、知人がFBに書いて居られた「文化のみち」に行ってみることにしました。
「文化のみち」は、江戸末期から昭和へと続く、名古屋の近代化を伝える建物を保存している地域☟

今日は、旧・川上貞奴邸と同じく豊田佐助邸を見学。最
初、建物外観を見て、何だか近代風で嫌だなーと思ったのですが、復元も含めて、ほぼ当時のまま
そう(驚)☟

日本で初めての女優というのは、こんなにも凄い邸宅に住める程の財があったのか!と感嘆したの
すが、そうではなくてw、当時、「日本の電力王」と謳われた福澤桃介のパートナーとなり、晩年
ごしたのだそう。
※貞奴と桃介は、初恋同志でありながら、その後、別々の人と、それぞれの人生を歩んだ後に...、
という、まるで映画のようなロマンテックなお話♡


入って直ぐの螺旋階段☟

























この階段から、貞奴が降りて来たら、さぞかし美しかっただろう...、と思います...




















食堂のステンドグラス。
ステンドグラスは、至る所に。夜に、これらが浮かび上がる風景は、当時の人々には大変な驚きで、
電気の素晴らしさを伝える、ひとつの方策でもあったよう。

























2Fの螺旋階段の入口のランプ。
1F寝室のお布団。桃介のモノには、「電気王」に相応しく、「電」のマークが!貞奴が考えたんでしょ
うね...、愛らしい(笑)...

























フランス関連のステッカーが沢山貼られたトランク。
デスクって、こんなにシンプルだったら、どんなに良いだろう...、と(しみじみ)。
























和洋折衷とはこのことで、入館料200円では大変驚く内容で、感激しました!
もしも、名古屋に行かれる際に、お時間がありましたら、是非。

この一帯は武家屋敷だったそうで、今でも瀟洒な邸宅が多く、途中、豊田佐助邸に向かう途中、
もの凄い塀の、とんでも無いお屋敷があったのですww、あれは豊田家のどなたかに違いない(穿)。

午後は、熱田神宮をお参り☟




















帰りに高島屋でお土産を沢山買って、良いリフレッシュに☆なりました。
明日から7月。いよいよ、1年も後半戦!
1日1日、心身共に、元気でありますよう...

2024年6月29日土曜日

名古屋『ふみ屋』ーー名古屋ならではのメニュー!


 


















しまうま、今週末は、相―当久し振りに名古屋でのお仕事♡
色々とどうなるかなぁ...、と案じていましたが、蓋を開けてみたら取り越し苦労。
いつも、周囲のみなさんに助けていただいているなぁ…、と改めて(深々感謝)。

とは言え、先週に引き続き、今日もホテルへのチェックインが20時過ぎ(疲労困憊)。
地下鉄からホテルへの道すがら、名古屋ならではの、美味しそう♡なお店もあったのですが、
店仕舞いが早く断念。

ひとまず、ホテルを出て探そう!と思った、道の先にドドン!と「キリンビール」の看板w
『ふみ屋』という居酒屋☟
https://shop-fumiya.okushima.co.jp

正直、味は普通でしたが(本音)、接客は素晴らしく、若者達が一生懸命、テキパキ・キビ
キビく姿は美しかった!ですし、「どて煮」等、名古屋ならではのメニューの数々。
ホテル内のお店に妥協せず、良かった!です...

2024年6月28日金曜日

また、ひとつ齢を重ねました。

 


























しまうま、また、ひとつ齢を重ねました(静々)...
明日・明後日と仕事の為、今日は、大雨の中、実家へ。

以前、セットした太陽光の自動水やり機が、上手く稼働しておらず、再セットw☟

今日は、この世に生を受けたコトに感謝する日。
これ迄家族は、しまうまの誕生日の度に、一筆箋に短いメッセージをしたため、年金の中から、
壱萬円を封筒に入れてくれました。

幾つかのメッセージは取って有り、改めて読み返し、短文だからこそ心に沁みて、本当に有り
難いコトだったなぁ...、としみじみ。

写真は、一昨日行った、今月最後のお参り@築地本願寺。境内には、蓮の花が1本、スッと咲
いていて綺麗でした。Xでは、更に蕾がほころび始めているようです☟

2024年6月27日木曜日

紫陽花の季節


 























今回の帰路。上田駅に向かう道すがら見付けた風景。
雨だったので、小川の色は今ひとつでしたが、様々な紫陽花がギュッと咲いていて、とっても綺麗でした♡

しまうま、明日が誕生日。
今日で、この年齢の1年が終わります(静々)...

去年の今頃の拙ブログを見返すと、叔父が亡くなり帰省をしたり、バタバタとしていたなぁ...
この1年も、気忙しく過ぎて行きました。

新しい齢を重ねつつ、自分に残された時間も、真剣に考えなくっちゃ。
今日は、家族の月命日でもありました...

2024年6月26日水曜日

『TSURUYA』のPB商品ーー「ブロークンカシュー」


 
























昨日の投稿に引き続き、『TSURUYA』関連ww ☟

PB商品は、お土産にもなりそうなモノが多くて、魅力的♡
今回、自分にはこちらの「ブロークンカシュー」を。

確かに、カシューナッツは、アーモンドに比べて実が柔らかく、壊れ易いですよね...
それで、商品価値が低減してしまうところを上手く活用した品。

製造者は、千葉・旭市にある小林商事という、ナッツの専門商社でした☟

美味しかった!ので、また、買いたい☆

2024年6月25日火曜日

松本『富成伍郎商店』のお豆腐@TSURUYA


 














長野に行ったら、一度行ってみたかったスーパー『TSURUYA』☟
https://www.tsuruya-corp.co.jp/

車での移動が常識の上田で、難しいかなぁ...、と思いつつ、今回の仕事終わりに、徒歩で立ち寄って
みました!

一歩、足を踏み入れてみて、とーっても広くてビックリ。『TSURUYA』と言えば、PB商品が有名。
しまうま、丁度、お豆腐を切らしていたコトに気が付いて、お豆腐コーナーをチェック!

只、PB商品はサイズも大きく、その中で見付けたのが、『富成伍郎商店』@松本のお豆腐。
その名も、「手塩にかけた伍郎のもめん」。

リーズナブルなのに、とても美味しくて、このブランドについてGoogle先生に聞いてみたら、色々
ご苦労があったよう☟
また、行く機会があって、直ぐに帰京出来るようであれば、買ってみたいです!

2024年6月24日月曜日

門前のお蕎麦ーー『かどの大丸』@善光寺


 























しまうま、朝は、お参りがてら、仕事の前に、絶対!お蕎麦を食べたい♡と思い、ホテルは素泊
まりに。

参道には、ポツッポツッとお蕎麦屋さんが有り、良さそうな所を探してみたところ、門前の角に
古そうなお蕎麦屋さんが♡ その名も、『かどの大丸』☟

ガラス窓の所で、職人さんがお蕎麦を打っているのが見え、美味しそう。
よし!ここにしよー、というコトで、帰りに寄ってました。

メニューもシンプルで、今回は「手打ちの更科」のとろろにしてみました。
ん、確かに美味しかった!です。お店の方も感じが良くて、いいお店でした。

帰り際には、初心者マークをガラス窓に付けたw、新人の職人さんがお蕎麦を打っていました。
あぁ、こうやって、みなさん、上手くなって行くんだなぁ...、と。
でも、その方のお蕎麦じゃなくって良かったです(本音)。

道行く人達も、その若葉マークを見て、微笑ましく笑っていました。
「天ぷら屋なんかもさー、ランチは新人にやらせるんだよね」なんて話していて、人の話なのに、
心の中で「なるほどー!」と相の手を打ってましたww

善光寺も、行くのは、もう最後になると思うので、思い残さず!良い経験でした。

2024年6月23日日曜日

四半世紀振り!の『善光寺』参り

























今回、しまうま、宿を長野に。
勿論、上田でも良かったのですが、折角来たので、『善光寺』のお参りもしたいなぁ...、と。
前回、家族で行ったのは、30年位前だと思います。亡き家族達は、長野が大好き♡だったので、よく
車でふたりで出掛けていました。

ホテルをチェックアウトして、一路『善光寺』☟

荷物もあるので、バスで移動しようと思いましたが、ホテルからほぼ直線で、徒歩 20min程度と有り、
暑さもありましたが、歩いてみるコトに。

緩やかな上り坂(汗)を、開店前の門前のお店を見ながら緩々と。
いろいろなお店があって、面白かった!です。
日曜日ではありましたが、思いの外、人出は無かったです。

「牛に引かれて、善光寺詣り」と言いますが、Goo辞書によればw:
信心のない老婆が、さらしていた布を角にかけて走っていく牛を追いかけ、ついに善光寺に至り、後に
厚く信仰したという話から、思ってもいなかったコトや、他人の誘いによって、良い方に導かれるコト、
とのこと。

しまうまも、この老婆同様導かれ...、というか、この時代の「老婆」は、しまうまよりも、格段に若い
と思いますがww、今回、このようにお参りが叶い、とても感慨深いものがありました。

最初の入口の仁王像は、高村光雲作。
これまでも、彼の作品は都度観て来たように思いますが、改めて観ると、その身体の細やかな描写は、
今の時代においても色褪せず、飛びっ切り素晴らしい!と、しみじみ観入ってしまいました...

上田には行くコトはあっても、自分の人生で、『善光寺』をお参りするのは、これで最後だと思います。
悲観しているのでは全く無く、寧ろ、それ以外に、未だ見ていないモノがとても多いから。
重い荷物を持ってw、門前も歩くコトが出来たし、満足♡です。

2024年6月22日土曜日

上田『Le Cadre』ーー行く価値ある、絶品フランス料理!


 























しまうま、本日・明日と上田でのお仕事。
上田...、と言えば、9年前のこの時期にも仕事で来ました☟

で、その時のお仕事は、思いっ切り大失敗!!!でwww、気持ちを立て直そうと鮎を食べて帰京☟

二度と、同じ轍は踏まない...、と誓った日でした。
あれからの 9年は、あっ!という間。
その間、それも、もう 8年も前になりますが(汗)、母方の祖母の弟さんのお宅へも伺いました☟

母にとっての叔父にあたる方も、その時、亡くなられたばかりでした。
従妹が上田に嫁いでいるので、連絡をして、仕事の前に、一緒に伺うことにしました。
今は、一人娘だったお嬢さん、しまうまにとっても、彼女は従姉?になるんでしょうか...、彼女が
ご実家を切り盛り。

彼女にもお一人、お嬢さんが居られ、現在は、そのお婿さんと元気なお孫さんがお二人。
大変残念ながら、ご主人様は亡くなられましたが、ご実家は建て替えて、みなさんで新たに住み始
めたところにお邪魔しました。

話もとても弾み、彼女は生まれも育ちも上田なので、本当に色々なコトをご存知で、「へー」「はー」
「ほー」と、しまうま達、「は行」のオンパレードww とーーーっても楽しかったです。
■       ■      ■

その後、従妹がお昼を予約してくれて、二人で積もる話(静々)...
選んでくれたお店は、上田のメインストリート沿いにある『Le Cadre』というフランス料理のお店☟

ランチは、メインを選べて凡そ 3,000円!
やー、ビックリ!するような内容。これを 3,000円で出すなんて、凄い!!!
繊細で、よく考えられていて、本当に素晴らしかった!です。

ご夫婦お二人で、切り盛りされているお店。
しまうま、その後、お仕事だったので、飲むコトが出来ませんでしたが(涙)、また、行きたい!

よくグルメの方達のブログや Instagramには、軽井沢のお店が出て来ますが、上田だって負けてない!
広ーく、みなさまにお薦めです☆

2024年6月21日金曜日

鈴懸『麩乃餅』

 















閉店間際のデパ地下に滑り込みセーフ! 入口至近の『鈴懸』に、珍しく人気が無いのを発見!
しまうま、ツツツーーーっと近づいてw、ショーケースを覗いてみると、未だ売っているモノがあった♡
それが『麩乃餅』☟
https://www.suzukake.co.jp/onlineshop/368

帰宅後、冷蔵庫に入れて翌日食べましたが、つるん♡として、美味。この季節の御菓子。
それで思い出したのは、以前いただいた、似た様な風貌の御菓子☟
https://okawatom.blogspot.com/2021/06/blog-post_4.html

こちらは仙太郎の『笹の雫』☟
https://www.sentaro.co.jp/wagashi/sasa_no_shizuku.html

麩にしろ、葛にしろ、周りがペタペタしているのを、この笹の葉が緩衝材となってくれている、先人達
の知恵。奥が深いです...

2024年6月20日木曜日

コレド室町テラス『富錦林:フージンツリー』

 

























昨日の舞台終了後☟

13時半。遅いお昼を食べよー!と、Instagramで知り、一度行ってみたかった『富錦林』へ。
『フージンツリー』と読むよう☟

ノンストップ営業なので、有り難い。
Instagramの広告で、やたら出ていたので、余程空いているのか...、と思っていたら大間違い!
お店に着いたのが14時少し前でしたが、数名並んでいて(驚)、待つこと暫し...

ようやく入いるコトが出来、ランチの「台湾ビーフンセット」を。
味は、しまうまには濃い目でしたが、美味しかった!です。「台湾風揚げ豆腐」や「大根餅」も付
いてました♡

店内も広々。テラス席もあります。
ビジネスランチや、女性のお友達同士等、6〜8人のグループが多かったです。
台湾では有名なお店だそう。他のメニューも試してみたい!

久し振りに、『誠品生活』にも寄ってみましたが☟

当初の、あの!混雑が嘘のようwwに、静かでした。
通路には、他では中々売っていない、珍しいモノも売っていて、お散歩気分で楽しかった!ですし、
まんまと買ってしまった(汗)、、、

創業は 2019年。あれから5年が経ったんだ...、としみじみ☟

2024年6月19日水曜日

新派『初夏の新派祭』@三越劇場















今日は、楽しみにしていた新派の舞台を観に@三越劇場『初夏の新派祭』☟
https://www.shochiku.co.jp/play/schedules/detail/mitsukoshi_2406/

前回の『東京物語』も深く感動ー!☟
https://okawatom.blogspot.com/2024/01/blog-post_26.html

波乃久里子さん、渡辺えりさんを始め、みなさん、本当に素晴らしかった!です。
渡辺さんのInstagramで、最後の台詞、「田舎者は義理堅いねぇ...」に命を懸けている...、と書いて
その場面には、ひとしお感激しました。いよいよ、23日が千穐楽。
この日の会場には、木野花さんもいらしていて、TVで拝見していた通りの方で、これまた感激。

『夢の遊民社』『第三舞台』...、木野花さんの『青い鳥』、如月五月さんの『NOISE』...
しまうまの目には、カッコ良く映ったなぁ(遠い目)...

帰宅してから、Google先生に聞いてみたら、木野さんは1948年生まれ...、とあり、しまうま、ビッ
クリ仰天(*_*) 最近は、TVのお仕事が多いですが、蔭ながら応援しています☆

今日の日本橋三越は、14時からは小池都知事が登壇するトークショーw、催事は『夏のあんこ博覧
会』で☟

とても賑やかでした...

2024年6月17日月曜日

ようやく解決!「マツキヨココカラアプリ」


 














日頃利用している「マツモトキヨシ」と「ココカラファイン」が統合したのは良いのですが、それぞれ
独立していたアプリが統合するコトに☟

お買い物をする度に、移行方法を記した用紙をいただくのでやってみるのですが、これまでのカード番
号やら、メールアドレスやらの整合性が取れないようで、何故か上手く行かず...

今夏で現場のアプリが終了する...、というコトもあって、お買い物の都度、「未だ移行していただいて
ませんか?」という、レジでのコメントも中々のプレッシャーww

しまうま、自分では、もうどうにも出来ない!と踏み、フリーダイヤルにTEL。
オペレーターの方と、えっちらおっちらと進め、30min掛けて、ようやく完了ー!
本当に辛抱強く、対応いただきました(深々感謝)。

これでレジで言われるコトも無くなり、ストレスフリーーー! 嬉しいです...

2024年6月16日日曜日

大分・大塚きくらげ『乾きくらげ』

 

























「きくらげ」には、中々取り難いビタミンDが一杯♡ 
食感も楽しいし、しまうま、毎朝、オムレツに入れて食べるようにしています。

実家に行く道すがらのターミナル駅の八百屋さんで、「生のきくらげ」を売っていて、よく購入して
いたのですが、何時からか見掛けなくなり...

その代わりに、こちらの『乾きくらげ』が店頭に。大分の『大塚きくらげ』のモノ☟

今回、試しに買ってみました!
「生きくらげ」の時は、或る程度、大きさが揃っていたのですが、このように乾燥することで、
色々なサイズのきくらげが入っていて、中には、とてつも無く大きいモノも有り、これだけ入って
いて、この価格だと、値頃感が有り、お薦めです!
「生」は「生」の良さが有りますが、この乾燥きくらげも素晴らしいです。
■        ■        ■

本日、父の日。
お父様がご存命の方も、そうでない方も、感謝する1日ですね(しみじみ)...

しまうま、お線香を上げ、大好きだった『福砂屋』のカステラをお供えしました。
あれから11年。いつも、色々な後悔の念と、感謝の気持ちと...、今も尚、交錯しています...

2024年6月15日土曜日

今月の言葉「他力本願」@築地本願寺

 














今日は、所用有り、東銀座からのスタート。近く迄来たし、明日の「父の日」は仕事なので、
お墓参り@築地本願寺。
流石に6月!ということも有り、今日も結婚式が執り行われていました♡

今月の、言葉のカードは「他力本願」。
本来、「あなたの苦悩は、わたしが引き受ける」という仏様の言葉だそう☟
https://x.gd/IJr0F

久し振りに持ち帰りました...

2024年6月14日金曜日

神保町『豊はる』







しまうま、本日所用有り、神保町へ。
早めのお昼は、以前、お散歩番組で観た、立ち喰い蕎麦『豊はる』☟

今日の午後は、打ち合わせが断続的に入っていたので、元気を出そー!と「肉そば」に、「わかめ」
をトッピング。

お店の方以外、女性は しまうま だけww
しかし、怯まず(キリッ!)、堂々と食べました٩( 'ω' )و

お店の方々が、とっても感じが良くて、また行きたい!

2024年6月13日木曜日

島原『松本ポートリー』の「笑福たまご」

 





















拙ブログを見ると、2021年から購入している「口笑たまご」☟

時ー々売場を覗くのですが、段々人気が出て来て、売切の時も。
週末の実家からの帰りに寄ってみたところ、いつもの4ケ入は売切でしたが、ひとつだけあったの
が、この「笑福たまご」。

「口笑たまご」同様、島原にある『松本ポートリー・たまらん堂』の商品☟

10個入りで、ちょっとお得感があります♡
一度是非、お試し下さい。

2024年6月11日火曜日

福島・糀和田屋『大吟仕込味噌』

 















今日は、最近お気に入りのお味噌のお話。
しまうま、病気になってから、毎朝、お味噌汁をせっせと食べるようにしています。

家族は、自分でお味噌を作っていましたが、しまうまは、未だその領域には辿り着けていませ
ん(いつの日か!)...

色々な地域の「日本橋ふくしま館」@三越前で見付けた『糀和田屋』の「大吟仕込味噌」☟
http://www.koujiwadaya.co.jp/

福島県の本宮市という所にあるそうですが、創業が何と!1771年(驚)。
青森県産の大豆をベースに、糀もたっぷりで、とても優しい味のお味噌です。

容量がちょっと少ないのでw、直ぐに無くなってしまうのが難ですが(汗)、しまうまも、絶賛
リピート中。お薦めです!

2024年6月9日日曜日

資生堂ギャラリー『オドルココロ展』@銀座


















銀座『資生堂ギャラリー』で、「オドルココロ展」がスタート☟
https://gallery.shiseido.com/jp/exhibition/

先日、プラプラと歩いていて見付けたポスター。
拙ブログを見ると、しまうま、どうも記録していなかったようでしたが、実は昨年、掛川にある
『資生堂企業資料館』を見学させていただきました☟
https://corp.shiseido.com/corporate-museum/jp/

実は、2014年に引き続き、昨年で二度目でしたが、その展示を、とてもコンパクトにしたバージ
ョンが今回。

時代時代の特徴が、とてもわかり易くて、しまうま のように、生まれてから半世紀を超える人に
はww とても感慨深い展示です。  会期は長く、8月4日(日)迄です。
■      ■      ■

しまうま、本日も実家迄。
ようやく、ベランダを使っても良い!というお達し♡

葉も枯れ切ってしまい(涙)、実も、シボシボの枇杷の木を筆頭に、今回の外壁工事を機に、半分
にした植木をベランダへ。

ちょっとした切り傷等の時、家族も重宝していたアロエも残したのですが、思いの外、鉢が重くて、
持ち上げた時、「ん???重いぞ」と思ったものの、しまうま、週に一度はジムに行っている過信
も有り...
しかし、やはりギクッ!!!となり(汗)、、、

幸い、酷いギックリ腰にはならなかったものの、まんまと(静々)...
直ぐに、いつものレスキュー☆ 円皮鍼発動ー! いやはや...

2024年6月8日土曜日

味わい深い「乾しいたけ」ーー岩手・山田町

 

























今日も、またまた、『いわて銀河プラザ』で見付けた品のご紹介(☜勝手に嵌ってるww)。

しまうま、最近は「昆布」や「椎茸」を、出汁から取るようになり、色々試しています。
先日ご紹介した「根昆布」も、『いわて銀河プラザ』で見付けたモノ☟

今回は、椎茸。「いわて山田町産 乾しいたけ」です☟

パッケージを見た時には、別段、何も感じなかったのですがw、いやはやどうして...、水に戻して
みてビックリ仰天! ぷっくり♡と、とても立体的www  その上、驚くような味わい深さ。
これは絶対にリピートしたい!!! お薦めです。

ウェブサイトを見ると、この山田町は「日本一」の乾椎茸が生まれる町...、とあります。
この風景を見ただけでも、一度行ってみたいなぁ...、と思います(願)。

今回、しまうまが購入したパッケージには、「生産者は芳賀栄三さん」とあります。
こうやって、作っている方々を知るコトが出来るのも、嬉しいコトです(しみじみ)...

2024年6月7日金曜日

福井『松岡軒』の「羽二重餅」

 
















その昔、どなたかからだったか...、もいただいたコトはあるのですが、以前、福井に出張で行った時、
お土産で購入した『松岡軒』の「羽二重餅」☟
https://habutae.com/

その時は、余り日持ちがしなかった印象でしたが、先日、デパ地下で発見!した際、意外に先の賞味
期限だったので、久し振りに購入してみました。

どうやったら?こんなに柔らかく、ふかふかの食感になるのか、本当に素晴らしい...
その他、蚕の繭の形をした最中もあるみたい。
絹が、とても大切に考えられているんだ...、と実感します。

で、以前、福井に行ったのは、何時?だったけ...、と検索してみたら、2017年☟
https://okawatom.blogspot.com/2017/10/blog-post_22.html

この日も、台風大接近!で、大わらわだったよう(汗)、、、
いやはや、一事が万事の人生です...

2024年6月6日木曜日

思い出の『La Brasserie』@帝国ホテル

 
















今日は、今月で閉店となる『La Brasserie』@帝国ホテルへ☟
https://www.imperialhotel.co.jp/tokyo/restaurant/la-brasserie

今月行けそうなのが、今日しか無く、しまうま、職場から東京大横断!
『La Brasserie』の歴史に刻まれるお皿の中から構成されたコース。
「パリ・ソワール」という、ダブルコンソメとヴィシソワーズの二層になっている前菜に始まり、
「帆立貝のポワレ」「子羊のロースト」、そして、「クレープシュゼット」。

『La Brasserie』は、2010年代初頭のデフレ全開!時代にw、今となっては考えられませんが、
「一休」で 7,000円位で飲み放題をやっていた迷走時代があって、外部の勉強会等、諸先輩方と
の会食の際、とても喜ばれて(それはそう)、使わせていただいたり、家族ともランチに来た思
出があります。

ワゴンサービスのデザートでは「全種類食べる!」と言ってのけww、確かに全部平げた強者。
懐かしい、良い思い出です…

お店の前に掲示されていた年表を見ると、これまでもカジュアルにフランス料理を出すお店は、
幾度もスクラップされて来たようでした。今回も、その歴史の中でのひとつと捉えれば、余り
郷愁に駆られること無く、寧ろ、新しい姿に期待!


しまうま、お蔭様で体調は良い♡のですが、今週は仕事で気持ちが沈むことが多かったので、
今日を楽しみにしていました。
今週も明日で終了。美味しいモノをいただいたので、朗らかに乗り越えたいです…




【備忘録/La Brasserieの思い出】 ※2012年 8月。前半、相変わらずアホなコトが書いてある。人間の本質は変わらない、、、
 https://okawatom.blogspot.com/2012/08/blog-post_29.html

※2013年 2月。ビジネスディナー。会の前に、家族のお見舞いもしていたよう。
 https://okawatom.blogspot.com/2013/02/blog-post_5.html

※2016年10月。念願!の「シャリピアンステーキ」を食べられたよう。
 https://okawatom.blogspot.com/2016/10/80.html

※2016年12月。この年の「家族忘年会」も。
 https://okawatom.blogspot.com/2016/12/blog-post_28.html

※2019年 7月。田中 元総料理長のコースメニューも素晴らしかった。
 https://okawatom.blogspot.com/2019/07/la-brasserie.html

※2023年 6月。昨年の誕生日は、併設された『Hotel Bar』へ。

2024年6月5日水曜日

札幌『ノースカラーズ』の「きなこねじり」

 















『Bio c'Bon』で見付けた「きなこねじり」。優しい味の懐かしいおやつで、しまうま、これ迄に
何度か購入しています。

しかも、材料は「きなこ」も「塩」も「甜菜糖」も、全て北海道産という徹底振り(驚)。
それに添加物等も入っていないので、安心♡

販売しているのは、札幌にある『ノースカラーズ』☟
https://northcolors.com/

見付けたら、是非、食べてみて下さい☆
■   ■   ■

2週間程前、それこそ、しまうまが仏国に留学していた時w の友人が、凡そ30年振りに突然!
職場に電話をして来て(しかも、彼は今、Paris駐在/驚)、同じ留学仲間だったパティシエの方
が多発性骨髄腫で、様々な治療の手を尽くしたけれど、もう為すべき治療が無く、余命の宣告も
されている...、との連絡でした。

彼の代わりに「会いに行って欲しい」と言われたのですが、しまうまも、家族をがんで亡くして
いる経験から、当事者の方が人に会う...、というのはとてもエネルギーを使うので、お手紙を書
いてみることにしました。その際、何か身体に負担が無く、食欲が無くてもお湯に浸して飲める
ような簡便なモノを同送したいと思い、拙ブログでも紹介した「昆布」と☟

「生姜」を送って差し上げることにしました☟

律儀で、真面目な方だったので、直ぐにメールを下さったのですが、指が痺れてPCを打つのも難
儀だと書いておられました。その返信の中で、50代でこのような状況になったことを「因果応報」
と仰っていて...

彼のことをネットで探すと、とても華々しい業績の数々。
相当の努力無しには、成し得ないことです。

病気の原因を、後悔の気持ちの中に見付けようとされているのだと思いますが、彼からの、この
返信でやり取りが途絶えてしまうのも、彼の気持ちも理解しつつ、その主張を容認してしまうよ
うで、しまうま、我ながら、本当に余計なお世話なのですが(詫)、今、この最期の時に、過去
の負の部分に思いを募らせるのでは無く、彼が成し得たコトに自信を持って、堂々と居て欲しい...、
と願い、今度は、この甘い御菓子を送ってみようと思います。

2024年6月4日火曜日

浅草『徳太郎』の「きんつば」


 













先日、飛びっ切りの品をいただいた♡ 
浅草『徳太郎』の「きんつば」☟
先ず、この包装紙が素晴らしい(感動)!
紐もすっと解けて、テープで留めるなんてしていない。昔ながらの技だなぁ...、と思います。

初めていただく「きんつば」は、小振りで、甘さも無く、本当に美味しかったー!
1回でふたつは行けそう(笑)。

「みんなに、どんなモノが喜ばれるかなぁ...」と思いながら、準備をしてくれた友人の温かさに
触れました。ありがとうございます(深々感謝)。

浅草には暫く行っていないけれど、今度、お店にも行ってみたいです。

2024年6月3日月曜日

Freshess Burger『ホットドッグ』のハーフカット


 


















実家からの帰り道。
夕方は、何かと小腹が空きます(静々)...

最近は、ちょっとしたパン屋さんのパンも高いので(汗)、どうせお腹を満たすなら...、と
『Fressness Burger』で「ホットドッグ」を☟

只、具材もてんこ盛りで食べづらいのでw、いつもハーフカットにしていただいています。
ちゃんと紙の袋もそれぞれに入れて下さって、丁寧な仕事だなぁ...、と思います(感謝)。

2024年6月2日日曜日

枇杷の季節


 












しまうま、今日も実家迄。
郵便ポストに「ベランダの網戸を、元に戻して下さい」と連絡が来ていたので、また、えっちら
おっちらw 網戸を定位置に(静々)...

同時に、外壁の足場も、今週取り払われるようで、これから少し光が入ると、枇杷の木も、少し
救われるかなぁ(期待)...

実家は壊滅的な状況ですが(涙)、『OK』で長崎産の枇杷を発見☟

しかも、ワンコイン♡ しまうま、一も二もなく購入。
甘くて、本当に美味しかった!です。 長崎産の枇杷、みなさま、是非に。

2024年6月1日土曜日

6月がスタート!ーー築地本願寺

 













今日から 6月。
本日快晴! 夕方からは肌寒かったですが、この位が、とても良い気候です(嬉)。

今月最初のお墓参り@築地本願寺。
今日はおめでたく、丁度結婚式♡が執り行われていました。

しまうま、最近の甘いモノを食べる傾向からw、今日は初めて、お寺至近にある『神田達磨』で
「鯛焼き」を☟
甘塩っぱくて、美味しかった!です。
店内には「冷たいみたらし」や「草餅」、「ソフトクリーム」も。気になる!!!
■     ■     ■

今日は図書館にも行き、中々ネットでも出て来ない「篩状がん」について、資料を探してみた
ところ、掲載のあった2冊の内、『腫瘍病理鑑別診断アトラス:乳癌(第3版)』@文光堂(2022)
が詳しかったので、COPYをしました☟

「篩状がん」は、腫瘍細胞が明瞭な「篩(ふるい)」状構造を示しながら、浸潤性に増殖する低
異型度の浸潤がんと有り、浸潤性乳がんの約0.4%という「稀な腫瘍」とありました。

発症年齢の中央値は「63歳」w と高齢者に多い腫瘍とあります(静々)...
「特徴的な肉眼像や、画像所見は無い」と有り、それはMRIでも、PETでも見えなかったこと
とも繋がります。微細な石灰化が特徴なようで、しまうまは、正に!それ。

そして、予後について、「篩状がんは、低異型度乳がんに分類され、予後は良好とされている。
10年全生存率は純型に比べて、混合型の方がやや低くなるものの、何れも90〜100%である」
とあります。

先生も、「お薬については、考えてみて下さい」とバトンを渡されたのですが、これを読む限り、
後10年も生きられるのであれば、素直に、上出来な人生!だと思います。
先生との診察も近づいていますが、この書籍が、ひとつ、指針となりそうです。